カテゴリー別アーカイブ: 理数科

SSH成果報告会を行いました

7月8日(火)の6・7限にSSH成果報告会を本校で行いました。 今年度は、岡山理科大学恐竜学博物館 名誉館長 石垣忍先生をお招きし、講演を行っていただきました。石垣先生から「世界とつながり、恐竜をさぐる ~恐竜化石が出て […]

R7年度_2年次 理数科 サイエンス探究Ⅱ 構想発表会

5月15日(木)6,7時間目の時間帯に、2年次理数科サイエンス探究Ⅱの課題研究構想発表会を行いました。  発表会では各研究グループが、これから行っていく自分たちの研究の「テーマ」や「手法」についてのプレゼンを行い、その後 […]

2025年度 中国四国地区生物系三学会合同大会に参加しました

令和7年5月17日(土)に愛媛大学で開催された「2025年度 中国四国地区生物系三学会合同大会 愛媛大会」で、本校から参加した3年次生理数科3名が研究発表を行いました。 この大会は、日本動物学会、日本植物学会、日本生態学 […]

令和6年度理数科講演会『これからの生物多様性について』

 2月20日(木)に、鳥取県八頭町地域おこし協力隊 小宮春平先生をお招きし、理数科1・2年次生を対象に「これからの生物多様性について」というタイトルで講演していただきました。小宮先生は出身地の福岡での生物多様性保全活動だ […]

日本地理学会 高校生ポスターセッション参加

 令和7年3月20日(木)に駒澤大学で開催された、「2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション」に、2年次生の地すべり班6名が参加してきました。高校生ポスターの総数は70部で、日本中の地学分野に関わる研究を行ってい […]

第66回日本植物生理学会年会 高校生研究発表会

3月16日(日)に金沢大学で行われた、第66回日本植物生理学会年会・高校生研究発表会に理数科生徒が参加しました。 発表した演題は「十六夜池に見られる大型ユーグレナの培養方法の確立」で、ポスターによる発表を行いました。参加 […]

iPⅠⅡ、S探ⅠⅡ課題研究発表会【第2部】[2/13(木)]

2月13日(木) 本校の高校2年次生、高校1年次生による令和6年度普通科十六夜プロジェクト(iP)ⅠⅡ、理数科サイエンス探究(S探)ⅠⅡ課題研究発表会が行われました。当日は、SSH指定校である鳥取県立鳥取西高等学校からも […]

iPⅠⅡ、S探ⅠⅡ課題研究発表会【第1部】[2/13(木)]

2月13日(木) 本校の高校2年次生、高校1年次生による令和6年度普通科十六夜プロジェクト(iP)ⅠⅡ、理数科サイエンス探究(S探)ⅠⅡ課題研究発表会が行われました。当日は、SSH指定校である鳥取県立鳥取西高等学校からも […]