「ナチュラルサイエンスⅡ」「メディカルサイエンスⅡ」第1回合同ワークショップ開催

5月17日(土)にNS Ⅱ ・MSⅡ(3年次生対象)合同で今年度の第1回ワークショップを実施しました。今年もオンラインでの実施となりました。
講師:ヒロシマ平松病院リンパ浮腫治療センター 光嶋勲 東京大学名誉教授(本校卒)

講演では,形成外科医としての経験や実際の症例を分かりやすく生徒たちに伝えていただきました。医学のみならず細胞生物学等にも精通され,医療や研究に携わる姿勢について話され,大きな刺激を生徒たちに与えていただきました。また,医学だけではなく,医療工学の大切さや日本の技術力の高さについても伝えていただきました。この科目を選択しているのは,将来医学や自然科学を学んでいきたい生徒たちであるため,光嶋先生の世界に引き込まれていました。

【生徒の感想から】
・今回の講演を通して、世界を自分の目で見て回ることの重要性について知ることができた。最先端の知識の教えを乞うことで、自分の専門性に磨きをかけるだけでなく、様々な分野にも通ずることへの見識を深めることも可能になることがわかった。大学を出た先で更に自分の専門分野を深めてみたいという意欲が湧いた。さらに、医療の分野においては、単に治すことのみではなく、外観の重要性についても身にしみてわかった。学会の反対と患者の要望が対立する中での手術はとても大変なものだったのではないかと思う。このような話から、世間からの批評に立ち向かって需要に答える姿はとてもかっこいいものだと感じ、自分も世の中のニーズに合わせてうまく対応していけるような人になりたいと思った。

・手の指が欠損しても足の指から骨や血管、神経などを移植して、感覚のある指を再び作るという最先端の再生医療の技術は今までの自分では想像もつかなかったようなものでまさに神の御業のように感じました。しかし今後医学を志していくのなら光嶋先生のような技術を身につけられるよう努力し、より多くの患者さんを救えるよう、医療の水準を上げていく事が重要であると感じました。

・田舎の人は田舎の人で強みがあったり、外科を目指す人には箸を使う文化がメリットになったり、何気ない日常の中に大切なことが隠されているんだとわかりました。だから、常に周りの強みを活かせるように考えを柔軟にしたいです。医療分野に関係なく社会に出たときに大切になるのは偏差値だけではなくアイデアや器用さ、考え方など他にもたくさんあるとわかり、それらを大切にしていきたいと思いました。