カテゴリー別アーカイブ: 理数科

SSE英語科学講座

9月16日(火)に理数科3年6組のSSE(スーパーサイエンスイングリッシュ)の授業で英語科学実験講座が行われました。 岡山大学特命教授の喜多雅一先生と留学生2人にお越しいただき、音速を測定する実験を行いました。風船とホイ […]

美作サイエンスフェア2025のボランティアに参加しました

9月13日(土)「美作サイエンスフェア2025」が美作大学を会場に開催され、本校から50名の生徒がボランティアとして参加しました。 美作サイエンスフェアは、美作地区の理科好きの小中学生を募集し、美作地区の高校生と津山中学 […]

令和7年度 理数科 放射線セミナー(1年次生)

7/30(水)午後、理数科1年次生を対象に、日本科学技術振興財団から 岩﨑 智之先生をお迎えして、放射線セミナーを開催しました。 毎年このセミナーでは、身の回りに存在しながらあまりその仕組みと中身を知られていない放射線に […]

第27回 中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(愛媛大会)に参加しました。

令和7年8月20日・21日に、西条市総合文化会館で行われた第27回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表(愛媛大会)において、理数科3年次生の「自作カタパルトを用いた無回転ボール射出実験」班がポスター発表を行いま […]

理数科2年次生「先端科学研修」ニュースバル・SPring-8・SACLAを訪問しました。

7/30(水)に理数科2年次生を対象とした先端科学研修として、兵庫県播磨科学公園都市にある、世界最先端の研究施設であるニュースバル・SPring-8・SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は、「放射光」という […]

「メディカルサイエンスⅡ」第2回ワークショップ

メディカルサイエンスⅡ(高校3年次生対象)の第2回ワークショップを6月28日(土)に行いました。 毎年、岡山大学生殖補助医療技術教育研究センターから先生をお迎えしております。講師として田﨑 秀尚先生に生殖医療に関する講話 […]

理数科サイエンス探究Ⅱ 中間発表会を行いました

7月24日(木)に理数科2年次「サイエンス探究Ⅱ(課題研究)」の中間発表会を行いました。 SSH運営指導委員の先生方や課題研究指導の外部講師の方に参加していただき、物理・化学・生物・地学分野にそれぞれ分かれて計8グループ […]

「ナチュラルサイエンスⅡ」「メディカルサイエンスⅡ」第1回合同ワークショップ開催

5月17日(土)にNS Ⅱ ・MSⅡ(3年次生対象)合同で今年度の第1回ワークショップを実施しました。今年もオンラインでの実施となりました。 講師:ヒロシマ平松病院リンパ浮腫治療センター 光嶋勲 東京大学名誉教授(本校卒 […]

SSH成果報告会を行いました

7月8日(火)の6・7限にSSH成果報告会を本校で行いました。 今年度は、岡山理科大学恐竜学博物館 名誉館長 石垣忍先生をお招きし、講演を行っていただきました。石垣先生から「世界とつながり、恐竜をさぐる ~恐竜化石が出て […]