作成者別アーカイブ: tuyama10

吹奏楽コンクール予選大会に出場しました

8月3日(日)、第66回岡山県吹奏楽コンクール 高等学校A部門予選大会に出場しました。県大会出場を目指していましたが、結果は残念ながら銀賞となり、出場は叶いませんでした。

それぞれが努力し、悩み、お互いに調整しながら、全員で本番を迎えました。本番までに何ができるようになり、何が足りなかったかを分析し、今後の活動に生かしていきたいと思います。

コンクール出場に際し、保護者の皆様をはじめ、多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。 そして、運搬補助員で力を貸してくれた中学生部員の皆さん、ありがとうございました。

NHKコンクールに出場しました【合唱部】

 8月6日(水)、建部町文化センターで開催された第92回NHK全国学校音楽コンクールに合唱部5名が出場し、銀賞をいただくことができました。

7月には総文祭もあり、限られた練習期間でしたが、少ない人数でも精一杯美しい歌声のハーモニーを響かせようと生徒たちは出番のギリギリまで練習していました。他校の合唱もたくさん聴くことができ、自分たちのこれからの合唱に活かしていきたいと思います。

総文祭に参加しました【合唱部】

 7/31(木)に香川県で行われた第49回全国高等学校総合文化祭に、合唱部7名が「晴れの国岡山」合同合唱団のメンバーとして参加しました。

前日に児島市民交流センターで合同練習の後、香川県入りする予定でしたが、津波注意報による避難指示のため急遽合同練習が中止となり、早めに高松に向かいました。

十分な練習時間がとれませんでしたが、本番は全出演者236名で素晴らしい合唱を披露することができました。

岡山県の代表として合唱するという貴重な経験をすることができ、これからの生徒たちの糧になったことと思います。生徒たちはこの夏もう一つの一大行事であるNHKコンクール岡山県コンクールに向けて練習を頑張ります。

【科学部】津山洋学資料館夏休み実験教室を行いました。

 令和7年8月2日(土)津山洋学資料館において実施された「夏休み実験教室」に,科学部1年次生2人と2年次生10人がボランティアとして参加してきました。

 この行事は,夏休み期間中に津山洋学資料館が毎年行っている行事の一つです。「江戸時代の化学書からの再現実験教室」と題して,津山藩医 宇田川 榕菴 が著した日本最初の化学書「 舎密開宗 」にある実験を再現する講座です。

 今回の講座では,科学部員が講師として小学生へ隠顕インクを紹介し,小学生とともに実験を行いました。講師として授業を行った経験は,今後の部員の自信につながると思います。小学生も興味深く実験に取り組んでおり,楽しい時間を過ごせていました。

理数科2年次生「先端科学研修」ニュースバル・SPring-8・SACLAを訪問しました。

7/30(水)に理数科2年次生を対象とした先端科学研修として、兵庫県播磨科学公園都市にある、世界最先端の研究施設であるニュースバル・SPring-8・SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は、「放射光」という光を使って物質を分子・原子レベルで分析することのできる巨大な施設で、特にSPring-8、SACLAは世界トップクラスの性能を誇ります。

① ニュースバル(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所)

ニュースバルはSPring-8の施設内に設置されており、極端紫外光から軟X線領域の放射光を用いてさまざまなナノテクノロジー開発を行っている施設です。研究員の方から施設や研究内容の説明を受けた後、蓄積リングのあるビームライン内を見学させていただきました。研修当日、蓄積リング内には0.95GeVまで加速された電子が周回しており、まさにビームタイム中の見学でした。研究員の方には、施設のことや研究内容のことなどについて生徒からの質問に答えていただきました。現在2年次生は課題研究に取り組んでいる最中であり、研究員の方のお話はきっと大いに参考になったことでしょう。

 SPring-8SACLA

  午後からは、 SPring-8(Super Photon Ring 8GeV) とSACLA(SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)の概要について説明を受けた後、これらの施設を見学させていただきました。 

SPring-8は円形加速器で電子を加速させて硬X線の超高輝度放射光を発生させることができる、大型実験施設です。太陽の100億倍明るいといわれるこの放射光を利用して、物理・化学・生物・地学・考古学など幅広い分野の研究が行われています。SACLAは世界でも数少ないX線自由電子レーザーを発生することができる施設です。アンジュレータによって電子を蛇行させることで、指向性の高い放射光を発生させています。その明るさはSPring-8の10億倍であり、物質の極めて速い動きや変化の仕組みを原子レベルで解明することができます。これらは共に世界最先端の施設であるため、外国から実験に来られる研究者も多くいるようです。

見学の後は実際にこちらで研究を行っている理化学研究所の山口豪太先生から、施設や研究についての説明をしていただきました。生徒たちは講演を通して、放射光についての理解を深めると共に、研究をするうえでの心構えや壁にぶつかったときの乗り越え方など、サイエンスにおいて大切なことを学んだ様子でした。この学びを今後の課題研究、さらには大学での研究に生かしてもらいたいと思います。さらに、このような世界最先端の施設が日本にあることを、生徒・教員一同、大変誇らしく感じました。

〈生徒の感想(抜粋)〉
・ニュースバルでもほとんどの元素を特定できることに驚いた。赤外線や紫外線、X線という光線があることは知っていて、nmスケールで世界の様々な物体などを見ることで何が分かるんだと研修前は思っていたが、nmスケールで物体を見ることでその物体の構造や元素などを解析できると研修を通して知り、いかにこの研究がこれからの社会に役立つのかを知った。しかし、SPring-8やSACLAを見学すると、やはりニュースバルとは桁違いの大きさだということがわかった。それ以上にこれらの施設が10年前から存在していることを知り、驚いた。これらの装置を作るところから実際に起動させ、実験し、論文を書くまでにとてつもなく多くの人が関わっているのかと思うと、人間一人でできることってかなり限られていて、何をするにも協力が必要不可欠なことを改めて思い知った。研究が1つのゴールまでたどり着いていなくても、わかっていることとこれからの展望にすることをはっきりしておくことが論文を発表する上で大切なことを知った。S探Ⅱに活かせればいいなと思った。

・ニュースバルでは1つの実験や研究に何人もの人が役割と責任を持っていることを感じられた、また案内をしてくださった方が楽しそうに話しているのを見て働く場所を決める時に自分がしたいと思える仕事を選びたいと思った。SPring-8とSACLAの見学では日本1の放射光研究施設を見ることができていい体験ができた、またSACLAやSPring-8にしかない技術を使うために海外から研究するために来るほどすごい施設が日本にあるからこれから医療現場や日常生活でも使われるような技術ができることが楽しみだと思った。

・今日一日研修を受けてみて、X線、放射光は思っていたよりも様々なことで活用されていることがわかった。SPring-8、ニュースバルを見てみて、思ったよりも工場っぽくて驚いたのと、パイプなどが多くて何がなんだかわからないことが多かったが、先生方の説明を聴くことでそれぞれが重要な役割を果たしていることが理解できた。また、自分の好きを突き進めている人の熱量の大きさを感じることができ、私も自分の好きな事を突き進みその中にある苦難も乗り越えれるような人間になりたいと感じた。

・ニュースバルでは、兵庫県立大学がどのような研究を行っているかをご説明いただき、実際の大学ではどのような研究をどのような器具を用いて行なっているかを知ることができ、大学に対するイメージが深まった。更に、放射線の最先端の技術を見せていただき、津山の近くにこのような素晴らしいものがあることに驚いた。その後、実際に研究員の方からお話を伺い、実際研究者はどのようなことをしているかなどを知ることができた。更に課題研究に活かせそうなお話も聞くことができ、とても満足した研修だった。

・最初X線といえばレントゲンに使われているという印象が強く、それ以外何に使われているかよくわからなかったが、X線で物質がどんな材料で出来ているのか、物体の内部、物体の小さな構造、つくりが詳しく見れることを知り、X線についての知見を深めることができた。また、SACLAの電子を制御し移動させる磁石が14tもあることや磁石の配列が上はSMSM、下がMSMSになっていることで磁力の反発を利用し、波長の短い、より強いx線を生み出していることを知った。また最後の公演では、研究者ではなくとも常に諦めずにチャレンジしていく姿勢と、行き詰まっても少しずつ改善していく姿勢をリスペクトし、自身でもその姿勢を持とうと思えた。

【吹奏楽部】ホール練習を行いました

7月21日(月祝)、津山文化センターで、吹奏楽コンクールに向けて、ホール練習を行いました。本番を想定して、ホールでの音の響きや聞こえ方を意識した練習をすることができました。予選大会まであと少しですが、県大会出場を目指して頑張っていきます。

保護者の皆様、3連休の最終日でしたが、ご協力いただき、ありがとうございました。

修学旅行・北海道方面(最終日)無事19時に帰着解散しました

北海道方面、最終日はチェックアウトの準備を整えてからホテルで朝食を取りました。

さすがに疲れの見える生徒もいるようですが、準備の手際も周囲への気配りも良く、皆揃って民族共生象徴空間ウポポイへと移動、伝統芸能の上演を観劇しました。撮影禁止につき映像はお見せできませんが、舞台映像技術と融合した圧巻の表現力に触れ、芸術の重要性や文化の多様性について考える貴重な機会になったと思います。

その後慌ただしく新千歳空港へと移動、昼食を取り、これから津山へと帰ります。

追記:予定通り19時に津山市役所到着、解散となりました。お疲れ様でした。

修学旅行・関東方面(3日目②):全班無事に帰着しました。

コース別研修に出掛けていた全班が、中にはたくさんお土産を抱えての人もいつつ、しっかりホテルに帰ってきました。皆の様子や満足した顔を見ると、自分たちの考えたテーマをしっかり達成できたことと思います。いよいよ明日が最終日です。残る東京での時間で少しでも多くの経験を岡山に持ち帰れるとよいですね。