3月14日(金) 本校2年生15名がSSH沖縄研修4日目に参加しました。長いようで短かった研修も本日が最終日となります。
午前中は東村ふれあいヒルギ公園で、自然体験としてカヌー体験を行いました。2人乗りのカヌーに乗り込み、息を揃えて漕ぐと前にドンドン進んでいきました。初めてのカヌー体験でしたが、コツを掴むのも早く、楽しく安全に活動することができました。
カヌー体験の終わりには雨足が強くなっていったので、その後予定ではマングローブ観察になっていましたが、「東村立山と水の生活博物館」に予定変更して見学をしました。ヤンバルクイナやハブ、マングースなどのヤンバルに住む生き物や、林業をはじめとする昔の産業や生活の様子が展示品から見て取れました。また、近海に住んでいる海の生き物で海獣展が企画されていて、生徒たちは興味深そうに観察していました。
最後に沖縄国際通りを散策しました。
今回の研修では、沖縄の文化や自然にふれながら英語でアカデミックな講義や研修を体験し、また英語によるポスターセッションを通して英語の運用能力を高めるなど、大変有意義な研修となりました。最前線で活躍する研究者との交流を通して、ものの見方や考え方、興味が広がる機会や自信につながる場面もありました。この貴重な経験をこれからの進路選択・進路決定やこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。