作成者別アーカイブ: tuyama01

カーディガンが完成しました!

 昨年の生徒総会で立案後、未来革新局を中心に皆さんの意見をいただきながら作成を続けてきました。 130周年記念式典が行われるこの年に完成することができ大変うれしく思っています。カーディガンの完成によりこれからの津山高校に、また一つ新しい風が吹くことを願っています。

(この記事は津山高校生徒会インスタグラムの投稿の再掲です)  https://www.instagram.com/tsuyama_hs/

令和7年度 SSH成果報告会のご案内

本年度も先端科学者による基調講演と昨年度のSSH 事業の成果報告会を実施いたします。

参加を希望される方は、お手数ですが事前申込みをお願いします。
(事前申し込みは、7月4日(金) 17:00で締め切ります)

【内 容】

<日にち> 2025年7月8日(火)

<時 間> 13:50 ~ 15:45

<場 所> 岡山県立津山高等学校 100周年記念館 1階ホール

電子申請を基本としています。
下記の「 申込みフォーム」から入力フォームにアクセスしていただき、
お名前、メールアドレス等の必要事項を入力してお申し込みください。

SSH成果報告会申込みフォーム

岡山大学講師による特別講義

6月23日に岡山大学から12学部・学科の先生方をお招きし、1年次生が様々な学問の内容やその魅力などについての特別講義を受けました。進路研究の一環で、将来進むべきコース(人文コース・自然コース)や選ぶべき学部・学科について学びました。

ソーシャルサイエンス(SSII)ワークショップ

6月14日(土)の午後、神戸大学准教授の梶尾文武先生をお招きして、ワークショップを実施しました。

普段の授業ではなかなか触れることのできない、大学レベルの演習を、梶尾先生にゼミ形式でご指導いただきました。

文学作品を、筆者の略歴や時代背景など、様々な要素をふまえて、読み解く。
作品を「より深く」読むために、どのようなことを意識する必要があるのか。

生徒自身の事前研究では、たどり着けなかった気づきを得、非常に充実した時間を過ごすことができました。

今後、彼らの「読み」は、より深く、より鋭くなっていくはずです。
梶尾先生、お忙しい中、すばらしい講義をありがとうございました。

SSH食品科学講演会

6月11日に1年次生がSSH食品科学講演会に参加しました。美作大学・短期大学部栄養学科長の桑守正範教授による「発酵食品と微生物のかかわり」というテーマの講演があり、食品の安全につながる発酵食品の役割のお話をとおして「食品を見つめ直す」ということを学びました。大変興味深い講演内容で、講演後の質疑応答も盛り上がり、意義深い会となりました。

社会人講師による職業紹介

6月10日に1年次生が「社会人講師による職業紹介」の行事に参加しました。総合的な探究の時間である「十六夜プロジェクト」の中の進路研究の企画です。法学、経済学、マスコミ・社会学、教育、外国語・国際関係、地域創生、医学、建築工学・生活科学、情報・通信、農学・生物工学、工学・化学・食品の11分野の講師の先生方のお話を聞き、文理選択や将来の進路選択について考える機会となりました。

当日について[オープンスクール2025]

津山高校オープンスクール2025に参加される皆様にお願いがあります。
下記の項目をご確認ください。

  • 「準備物について」
  • 「送迎について」

【準備物について

筆記用具、上履き、下足袋、飲み物、傘(雨天の場合)
※当日は猛暑が予想されます。全体会から体験講座へ移動する場面や、部活動見学(希望者)など、気温が高い中、校内を移動することもあると思います。
各自、飲み物を準備するなど、熱中症の対策をお願いいたします。(校内にも自動販売機がありますのでご利用ください。)

天候等によってオープンスクールの中止や実施内容の変更が生じる場合がございます。その場合には、本校ホームページでお知らせするとともに、参加希望者に直接御連絡させていただきます。

体験講座の決定について[オープンスクール2025]

 この度は、「津山高校オープンスクール2025」にお申込みいただきありがとうございます。
今後、お申込みいただいた皆様に向けて体験講座決定の連絡を予定しています。


下記の日程で、申込み時にお伺いしたメールアドレス・FAX・電話番号へ連絡をさせていただきます。ご了承ください。

【連絡予定日】 7月24日(木)~7月25日(金)
※電話の方は、16:00~18:00の間に連絡させていただきます。

上記の期間を過ぎても連絡がない場合は、
お手数ですが「津山高校 広報係(0868-22-2204)」へご連絡ください。
※18時以降は留守番電話に切り替わります。


メールアドレスをご登録いただいた方へ

※メールが届かなかった場合は次の原因が考えられます。ご確認ください。

  • メールアドレスの入力間違い
  • メールのフィルタリング機能により迷惑メールとして処理されている
  • 携帯メールの受信拒否設定機能を利用している
  • セキュリティソフトによって、迷惑メールとして処理されている

迷惑メール対策等を目的に「ドメイン指定受信設定」や「パソコンからのメール受信拒否設定」を行っている場合は、以下のドメインからのメールを受信できるように受信許可設定を行ってください。

<ドメイン> @gmail.com

当日のタイムスケジュール[オープンスクール2025]

タイムスケジュール

<保護者の方へ> 

保護者の方を対象に、「保護者相談会」「寮説明会」を開催します。ご希望の方はぜひお越しください。

○ 保護者相談会

【時 間】 10:30~11:15
★ご希望の方は、上記の時間内に会議室 (本館1階) へお越しください。
場 所】 応接室・SSH推進室(本館1階)

○ 寮説明会

【時 間】 11:25~12:10
★ご希望の方は、11:25に会議室(本館1F)へお越しください。
【場 所】 小会議室2(本館1階)

★寮見学会★ ~お子様と一緒にご見学いただけます~

【見学のスケジュール】
12:10 会議室 (本館1階) 集合 → 寮へ移動し見学

併せて、「準備物・駐車場について」もご確認ください。

令和7年度 理数科サイエンスキャンプ

5月28日(水)に、和気郡和気町にある岡山県自然保護センターにて、理数科1年次の恒例行事「サイエンスキャンプ」を実施しました。

到着後は管理棟までの2kmほどの道のりを歩き、講師の先生方から施設利用に関する注意を受けました。また、フィールドワークにおけるポイント等もお話ししてくださいました。

午前中はセンター内のフィールドワークで、6班に分かれて植物の観察や生き物の採集を行いました。

昼食休憩を挟んだ後は、引き続き観察・採集をしたり、図書室で調べごとをしたり、実体顕微鏡で細かく観察したりと、最後に行う発表に向けて準備を行いました。

各班の発表では短い時間でしたが、班内で協力して準備した内容を堂々と発表することができました。いくつか質問が出たり、講師の先生方から発表内容に関してのフィードバックが行われたりする等、深い学びに繋がりました。

理数科最初の大きな行事にあたる今回の「サイエンスキャンプ」を通して、今後の探究活動がよりよいものになることを期待しています。