令和6年度 理数科「サイエンス探究Ⅱ(課題研究)発表会」

 理数科の最も大きな特色である「サイエンス探究Ⅱ(課題研究)」の発表会を,12月14日(土)に本校百周年記念館で行いました。
 理数科2年次生が8グループに分かれ,4月から準備を開始した研究の成果をプレゼンテーションしました。通常の学校行事や部活動があるなかで研究・発表準備は大変でしたが,生徒は一生懸命に取り組んだ成果を発表することができました。

発表グループの中には英語で発表したグループもあります。また発表会の終了後には短い時間ではありましたが,大原中,勝央中などの中学生と交流会を実施することもできました。

今回,SSH運営指導委員の先生方は一部オンラインでの参加となりました。また,課題研究指導の外部講師の先生方にも参加していただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。各研究のプレゼンテーションに対する質問やコメントをいただくことができ,大変充実した発表会となりました。

今後は,1月26日(日)に 岡山県庁分庁舎で開催される「集まれ!科学への挑戦者」のポスター発表に,6グループが参加する予定です。また,1月31日(金)には岡山県理数科課題研究合同発表会が開催され,代表2グループが全体発表を行います。この発表会で頂いたご指導を参考にして,より深い考察やわかりやすいプレゼンテーションを目指して成長していきます。

研究発表のタイトルは以下の通りです。

  1. 自作カタパルトを用いた無回転ボールの射出実験
  2. ドーナツ型円盤の水面落下時における水の跳ね上がり方の研究 
  3. 1球と連結球の衝突現象についての研究 ~Study of collision phenomena between a single sphere and a connected sphere~
  4. 逆円錐内を転がる球の運動の考察 
  5. 津山地域における地すべり調査とモデル化の検討
  6. 磁場効果を利用したゼオライト担持光触媒の触媒作用の制御の検討
  7. 化粧品と皮膚常在菌
  8. 十六夜池のユーグレナの培養方法の確立 ~Establishment of a method for culturing euglenas in the Izayoi Pond~