iPⅠⅡ、S探ⅠⅡ課題研究発表会【第1部】[2/13(木)]

2月13日(木) 本校の高校2年次生、高校1年次生による令和6年度普通科十六夜プロジェクト(iP)ⅠⅡ、理数科サイエンス探究(S探)ⅠⅡ課題研究発表会が行われました。
当日は、SSH指定校である鳥取県立鳥取西高等学校からも4名の生徒に参加をしていただき、午後の部でポスター発表をしていただきました。

【第1部(午前) iPⅡ、S探Ⅱ ステージ発表】
高2の各分野の代表班(普通科8班、理数科2班)が、
百周年記念館でステージ発表を行い、高1生や保護者向けに配信も行いました。

「抗菌作用を示す芳香成分の混合割合と抗菌活性の相関の調査」の班は、昨年度のiPⅠでもアロマの成分の抗菌作用について研究を行ったメンバーを中心とした継続研究について発表しました。

またiPⅡの「県北地域の魅力発信〜津高生のおすすめスポット集めました〜」、S探Ⅱの「津山地域における地すべり調査とモデル化の検討」のように、地元津山を題材にした発表もありました。

そしてS探Ⅱの「十六夜池のユーグレナの培養方法の確立」は本校にある十六夜池に生息する巨大ミドリムシに関する研究で、今日の発表会では英語発表に取り組んでいました。

どの班も、それぞれの研究をいかした素晴らしい発表ができたと思います。
午後はすべての班によるポスター発表が行われました。
ポスター発表の様子は、次回Blogにご期待ください。