ウォーキング大会
5月1日に中学校・高校でウォーキング大会を開催しました。伝統のある大会で、全長約20キロのコースを一日掛けて歩きました。今年は男女山(おとめやま)コースの年で、鏡野町の男女山公園で折り返しました。爽やかな五月晴れの天気で […]
5月1日に中学校・高校でウォーキング大会を開催しました。伝統のある大会で、全長約20キロのコースを一日掛けて歩きました。今年は男女山(おとめやま)コースの年で、鏡野町の男女山公園で折り返しました。爽やかな五月晴れの天気で […]
4月26日の土曜講座の後に、山岳同好会の2年生3人と新入生3人で、新緑の神楽尾山にハイキングに行きました。学校から歩いて30分ほどで登山道に着き、そこから20分ほど登ると山頂に到着です。標高300mほどの低山ながら、36 […]
4月19日(土)に、理系の大学の世界最高峰、マサチューセッツ工科大学の博士後期課程に在籍する五十嵐祐花さんにオンラインで講演をしていただき、本校2,3年次生30名が参加しました。 五十嵐さんが研究されているプログラミング […]
令和7年4月10日に、中学生・高校生が一堂に会して対面式を行いました。先輩たちの歓迎のメッセージのあと、新入生があいさつの言葉を述べました。 その後、部活動オリエンテーションが行われました。各部が工夫を凝らしたパフォーマ […]
2月20日(木)に、鳥取県八頭町地域おこし協力隊 小宮春平先生をお招きし、理数科1・2年次生を対象に「これからの生物多様性について」というタイトルで講演していただきました。小宮先生は出身地の福岡での生物多様性保全活動だ […]
令和7年3月20日(木)に駒澤大学で開催された、「2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション」に、2年次生の地すべり班6名が参加してきました。高校生ポスターの総数は70部で、日本中の地学分野に関わる研究を行ってい […]
3月16日(日)に金沢大学で行われた、第66回日本植物生理学会年会・高校生研究発表会に理数科生徒が参加しました。 発表した演題は「十六夜池に見られる大型ユーグレナの培養方法の確立」で、ポスターによる発表を行いました。参加 […]
3月14日(金) 本校2年生15名がSSH沖縄研修4日目に参加しました。長いようで短かった研修も本日が最終日となります。 午前中は東村ふれあいヒルギ公園で、自然体験としてカヌー体験を行いました。2人乗りのカヌーに乗り […]
3月13日(木)本校2年生15名がSSH沖縄研修3日目に参加しました。昨日に引き続き、沖縄科学大学院大学(OIST)での研修(2日目)になります。 午前中は英語でポスターセッションを行いました。生徒たちは十六夜プロジ […]
3月12日(水) 本校2年生15名がSSH沖縄研修2日目に参加しました。本日から2日間、沖縄科学大学院大学(OIST)での研修になります。 OISTは2011年に設立された大学で、世界レベルの科学技術の研究を行う大学 […]