3月11日(火)本校2年生15名が本年度から新たに始まったSSH沖縄研修に参加しました。
津山を午前6時に出発し、11時に沖縄に降り立ちました。
まずは腹ごしらえということで、、、「沖縄すば ちょーでーぐぁ」で沖縄そばをいただきました。あっさりとしたスープとソーキ、ジューシー(炊き込みご飯)がとても美味しかったです。
昼からは琉球大学理学部のJames Reimer先生の研究室を訪問し、研修を行いました。沖縄県のサンゴ礁に生息する生物の多様性と沿岸開発、環境の保護などをテーマに英語で講義をしていただき、実際に顕微鏡を用いて生物の観察を行いました。英語による講義や説明を受けながら生徒たちは自ら話しかけたり、質問したりできていました。Reimer先生、そのゼミ生の方、お忙しい中受け入れてくださりありがとうございました。
その後、沖縄文化調査の一環で、座喜味城跡を訪れました。城壁や城門の作りはとても精密で、技術力の高さを感じました。
SSH沖縄研修は14日(金)まで続きます。明日は沖縄科学技術大学院大学で研修を行う予定です。