マサチューセッツ工科大学(MIT)研究者とのオンライン研修(SSH海外研修)を実施しました
3月4日(木)(日本時間)、本校2年次生14名が、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.(博士課程:化学)で研究をされている吉永宏佑さんによる講義をオンラインで受講しました。 本来であれば、SSH(スー […]
3月4日(木)(日本時間)、本校2年次生14名が、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.(博士課程:化学)で研究をされている吉永宏佑さんによる講義をオンラインで受講しました。 本来であれば、SSH(スー […]
令和2年度 GSO(Global Science Okayama)が終了しました。 3月19日(金)令和2年度の最後のGSO(Global Science Okayama)が実施されました。このGSOは毎月1~2回、4名 […]
3月16日(火)、今年度四校連携講座を受講した2年次生8名による1年次生対象の講座説明会が行われました。この講座は津山市内の県立4高校が協同して実施する講座です。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、日程等、変更を余 […]
3月19日(金),理数科2年次生のハチミツ酵母班は課題研究の成果をジュニア農芸化学会で発表しました。大学の研究者に発表を聞いてもらって議論をすることで,研究内容をより深めることができました。新型コロナウイルス感染防止対策 […]
3月5日(金)岡山県立操山高等学校で行われた令和2年度未来航路課題研究発表会に本校から2年次生3名が参加しました。今年度岡山操山高校は文部科学省のWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業のカリキュ […]
3月4日(木)鳥取県の米子高等学校とのICTを活用したオンラインでの遠隔合同授業が行われ、津山高校から2年3組の33名が、米子高校からは1年次生37名が参加しました。この授業はICT機器を活用し、年齢や経験の異なる生徒が […]
北陵中学校区高校生ボランティアに4名の生徒(1年次生2名、2年次生2名)が参加しました。今年度は31名が登録。昨年10月からスタートし、現在までにのべ93名がボランティアに参加しています。今後も「地域に貢献」する活動に取 […]
東京学芸大学附属高等学校と津山市内の高校生がオンラインでつながる「第2回オンライントークセッション」が2月15日(月)に行われ、前回(1/13)参加の2年次生3名がオンラインで参加しました。この企画は令和2年7月に東京学 […]
2021年3月6日(土)に理数科2年次生の化学班(炎色反応班)が 第23回化学工学会学生発表会にオンラインで参加しました。 課題研究の1年間のまとめとして研究内容を発表し、それに対して議論していただきました。審査の結 […]
3月3日(水)に2年次生、4日(木)に1年次生の校内スポーツ大会が実施されました。 1・2年次生ともに、男子がサッカー、女子がバスケットボールを行いました。クラス対抗で白熱した試合が繰り広げられ、生徒の普段とはまた違った […]