「ナチュラルサイエンスⅠ」第4回ワークショップ
11月25日(土)にNSⅠで今年度の第4回ワークショップを実施しました。 講師:岡山大学 理学部化学科 異分野基礎科学研究所 鈴木孝義先生(SSH運営指導委員) 今回の講義では、「酸素」を題材にしてエネルギーについて学 […]
11月25日(土)にNSⅠで今年度の第4回ワークショップを実施しました。 講師:岡山大学 理学部化学科 異分野基礎科学研究所 鈴木孝義先生(SSH運営指導委員) 今回の講義では、「酸素」を題材にしてエネルギーについて学 […]
SSH地球環境研修(高校1年生理数科対象)を2023年11月18日(土)に行いました。 前年までの数年間は新型コロナ感染症の影響もあり、地球環境研修はフィールドワークを行うことなく、学校内で講師を招いて行っていました。 […]
11月7日(火)にiPⅠミニ課題研究の一環として基礎統計学講座を行いました。統計データを各自でChromebookにダウンロードし、 グラフを作成する練習を行いました。全国の漁獲量の年次推移やサービス業の売り上げの推移な […]
本年度も理数科2年次生が「サイエンス探究Ⅱ」の授業で1年間取り組んだ課題研究の成果を発表します。見ごたえのある発表会をご期待ください。 また,理数科生徒と中学生との交流会も行います。津山高校理数科に興味のある人は,ぜひと […]
10月7日(土)のピースウィンズジャパンの稲葉基高先生(本校理数科卒)をお迎えして、メディカルサイエンスⅠの第3回ワークショップを行いました。 本校在学中のエピソードや外科医(救急外科)として働かれた経験、そして西日本 […]
10月21日(土)にNS Ⅰ で今年度の第3回ワークショップを実施しました。 講師:福山大学 秦野琢之先生(本校卒・SSH運営指導委員) 今回は「遺伝子工学」を中心とした講義でした。遺伝子組替えを行った酵母などを使う […]
9月23日(土・祝) 「美作サイエンスフェア2023」が美作大学を会場にして開催されました。 このイベントは美作地区の小・中・高・高専・大学の理科教育関係者や岡山県の団体が協力して開催しており、今回で9回目になりました。 […]
8月1日に2年次生 27名で京都大学研修を実施しました。 この研修は,津山高校独自の学校設定科目「ナチュラルサイエンス」「ソーシャルサイエンス」の一環として,将来の各分野のリーダーとなる人材を育成することを目的としていま […]
理数科1年次が,8月2~3日に理数科ライフサイエンス研修を行いました。この研修は,福山大学生命工学部生物工学科と連携し,2日間で生物・化学分野に係る専門的な実験・実習・講義を行うものです。福山大学の秦野琢之名誉教授(本校 […]