メディカルサイエンスⅠ(MSⅠ)第3回ワークショップ
10月11日(土)に、ピースウィンズ・ジャパンの稲葉基高先生(本校理数科卒)をお迎えし、メディカルサイエンスⅠの第3回ワークショップを行いました。 稲葉先生は、ピースウィンズ・ジャパンのプロジェクトの一つである「空飛ぶ搜 […]
				
				
		
	10月11日(土)に、ピースウィンズ・ジャパンの稲葉基高先生(本校理数科卒)をお迎えし、メディカルサイエンスⅠの第3回ワークショップを行いました。 稲葉先生は、ピースウィンズ・ジャパンのプロジェクトの一つである「空飛ぶ搜 […]
10月11日(土)、岡山大学の石野宏和先生をお招きし、高校2年生を対象としたナチュラルサイエンスⅠワークショップを行いました。 石野先生には、研究テーマの一つである宇宙マイクロ波背景放射に関するご研究や、物質の最小単位で […]
10月24日(金)に1年次生の英語の研究授業が行われました。英語コミュニケーションⅠの宇宙エレベーターがテーマの授業で、教科書に載っている解説図を使って英語で説明をする練習をしました。グループやペアで話し合ったり、重力と […]
9月26日(金)の十六夜祭最終日に、津山高校130周年・津山中学校10周年を記念して、それぞれ「130」「10」の人文字を作って空撮を行いました。ブロックカラーのTシャツの色が映えています。
9月16日(火)に理数科3年6組のSSE(スーパーサイエンスイングリッシュ)の授業で英語科学実験講座が行われました。 岡山大学特命教授の喜多雅一先生と留学生2人にお越しいただき、音速を測定する実験を行いました。風船とホイ […]
9月13日(土)「美作サイエンスフェア2025」が美作大学を会場に開催され、本校から50名の生徒がボランティアとして参加しました。 美作サイエンスフェアは、美作地区の理科好きの小中学生を募集し、美作地区の高校生と津山中学 […]
7 月22日(火)に3年生普通科・理数科生物選択者対象に津山高校SSH遺伝子実習セミナーを行いました。 岡山大学環境生命自然科学研究科の阿保 達彦 教授、御輿 真穂 准教授に来校していただき、「遺伝子発現制御実験:大腸菌 […]
8月6日(水)~7日(木)に福山大学で1年次生15名が糖の分解の実験を行いました。 事前に実験の概要や吸光光度計の仕組みなど学習して臨んだ研修です。 実際に大学の授業で行われている実験を体験するまたとない機会になり、 多 […]
8月に新ALTのカトリーナ・ヤギ先生が着任され、1年次生の授業が始まりました。初回は自己紹介を兼ねてクイズ大会を行い、盛り上がりました。ご出身のフィリピン共和国の伝統衣装を着て、生地がパイナップルの繊維でできていることな […]
7/30(水)午後、理数科1年次生を対象に、日本科学技術振興財団から 岩﨑 智之先生をお迎えして、放射線セミナーを開催しました。 毎年このセミナーでは、身の回りに存在しながらあまりその仕組みと中身を知られていない放射線に […]