【R5年度】十六夜祭(家庭クラブ展示)
今年度、十六夜祭での家庭クラブの展示として、次のような取り組みをしました。 ● 津山高校オリジナル食育教材の展示コーナー 紙芝居、地産地消食育かるたを展示し、生徒の皆さんに楽しみながら食育教材に触れてもらうことができまし […]
今年度、十六夜祭での家庭クラブの展示として、次のような取り組みをしました。 ● 津山高校オリジナル食育教材の展示コーナー 紙芝居、地産地消食育かるたを展示し、生徒の皆さんに楽しみながら食育教材に触れてもらうことができまし […]
日時: 令和5年6月7日(水) 場所 : 岡山県立津山高等学校 100周年記念館 対象生徒: 理数科・普通科 1年次生 講師 : 美作大学・短期大学部 教授 桑守 正範 講演会: 「発酵食品と微生物のかかわり」 美作大学 […]
9月6日(金)に、 十六夜祭文化の部の2日目が開催されました。本日は展示に加え、体育館・中庭で様々なパフォーマンスが行われました。多くの有志団体がエントリーし、バンドやダンスなどで大いに盛り上がりました。また、閉会式では […]
9月5日(木)に、十六夜祭 文化の部(1日目)が開催されました。今年のテーマは『乗るしかない この大波(ビッグウェーブ)に』です。総合開会式の後、吹奏楽部の演奏や舞台・展示などが公開され、大いに盛り上がりました。また、本 […]
理数科1年次11名が,8月1~2日にライフサイエンス研修を行いました。この研修は,福山大学生命工学部生物科学科と連携し,2日間で生物・化学分野に係る専門的な実験・実習・講義を行うものです。福山大学の秦野琢之名誉教授(本校 […]
7/26(金)午後、理数科1年次生を対象に、日本科学技術振興財団から 岩﨑 智之先生をお迎えして、放射線セミナーを開催しました。 このセミナーでは、身の回りに存在しながらあまりその仕組みと中身を知られていない放射線につい […]
〈3日目〉 最終日の3日目は上野にある国立科学博物館で研修を行いました。自然科学に関する膨大な展示を実際に見学しながら、歴史的な経緯や現在の研究の様子について学びました。 【3日間を通して生徒の感想より】 今回、東京研 […]
〈2日目〉 2日目は東京大学浅野キャンパスにある地震研究所を訪問させていただきました。宮本成悟先生と西山竜一先生に素粒子物理学や最新のミューオンなどを用いた地震研究の手法についてわかりやすく説明していただきました。講義 […]
8月6日~8日に、東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」が実施され、1年生20名が参加しました。 〈1日目〉 初日は、東京大学浅野キャンパスにある工学系研究科の香取秀俊先生の研究室を訪 […]
8月19日に卒業生と語る会が開催されました。本校卒業生の難関大、医学部医学科進学者6名に来校いただき、 1年次生の希望者38名が参加しました。 大学でのキャンパスライフや研究内容、高校時代の勉強についてなど、実体験を […]