5月27日に1年次生が十六夜プロジェクト(探究学習)の「学部・学科研究発表会」を行いました。自分の関心のある職業や学問に関連する大学の学部・学科を調べて特徴などをスライドにまとめ、クラスで発表しました。工夫を凝らした発表が多く見られました。
作成者別アーカイブ: tuyama01
1年次集会と社会貢献活動
第1回定期考査最終日の5月22日(木)に、1年次集会と社会貢献活動を行いました。集会では「個性」と「自由」について考えたり、「学力の到達度」と「学習(のしかた)の到達度」について考えたりしました。その後、鶴山公園に移動して津山城郭付近の清掃活動を行いました。
2025年度 中国四国地区生物系三学会合同大会に参加しました
令和7年5月17日(土)に愛媛大学で開催された「2025年度 中国四国地区生物系三学会合同大会 愛媛大会」で、本校から参加した3年次生理数科3名が研究発表を行いました。
この大会は、日本動物学会、日本植物学会、日本生態学会が開催する大きな大会で、愛媛大学を会場としてポスターセッションが実施されました。高校生の参加数は49グループでした。
研究内容は「皮膚常在菌の培養による化粧水の効果の測定」です。
残念ながら賞を頂くことはできませんでしたが、県外の高校生や大学生、教授の方々と、積極的に意見交換を行うことができ、研究をすすめていくうえで必要な視点や考え方など、多くのことを学ぶことができました。
第21回普通科カップ優勝
雨の中の決勝戦は決着がつかず、岡山芳泉高校との両校優勝にはなりました。 3連覇達成しました。
4月6日
津 山 4 VS. 1 岡山大安寺
<得点者> 梅田(2)、本松、田中
津 山 2 VS. 0 林 野
<得点者> 本松、小原
4月13日
津 山 0 VS. 0 岡山芳泉

津山高校 美術部有志作品展「vivid」 ピアットノノにて開催中!
こんにちは!津山高校美術部です。
5月1日(木)からイタリア料理店ピアット ノノ様にて津山高校美術部有志の作品を展示させていただいております!
今回の展示テーマは「vivid」!
vividは「鮮やか」という意味で、高校生による個性であふれる個人制作とテーマを基に描いた合作を展示しています!
また、津山中学校美術部員ともコラボレーションし、「Pale(淡い)」というテーマの合作を展示しています。柔らかい雰囲気の作品に心癒やされますよ。
食べることが好きな方はもちろん、絵に興味がある方もぜひ足を運んでくださるとうれしいいです!

期間:5/1(木)~6/16(月)
場所:イタリア料理 ピアット ノノ.
〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田586-4
TEL.0868-38-1183
【山岳同好会】毛無山登山・バーベキュー
山岳同好会は5月3日(土)に新庄村の毛無山を登りました。ゴールデンウィークには山頂付近で群生しているカタクリの花を見ることができます。花びらが開くお昼前に登頂しました。連休中で登山客が多く、山頂では顧問の先生の以前の教え子の方に偶然お会いしたり、下山後には田浪キャンプ場で本校山岳部の元顧問の先生にお会いしたりしました。キャンプ場では生徒のお目当ての肉を焼いて食べました。新緑の爽やかな季節に楽しい登山行事となりました。
ウォーキング大会
5月1日に中学校・高校でウォーキング大会を開催しました。伝統のある大会で、全長約20キロのコースを一日掛けて歩きました。今年は男女山(おとめやま)コースの年で、鏡野町の男女山公園で折り返しました。爽やかな五月晴れの天気で、気持ちよく歩くことができました。体力・精神力を養いながら、友達との交流を深めました。
【山岳同好会】神楽尾山ハイキング
4月26日の土曜講座の後に、山岳同好会の2年生3人と新入生3人で、新緑の神楽尾山にハイキングに行きました。学校から歩いて30分ほどで登山道に着き、そこから20分ほど登ると山頂に到着です。標高300mほどの低山ながら、360度の眺望がすばらしい山です。山頂で景色を眺めながら昼食を食べていると、元山岳部顧問の秋山先生が登ってこられ、周囲の山や山城について解説してくださいました。帰りには神楽尾公園のゴーカートにみんなで乗ったり、楽しい話をしながら歩いて、メンバーの交流が深まりました。
MIT(マサチューセッツ工科大学)五十嵐祐花さん講演会
4月19日(土)に、理系の大学の世界最高峰、マサチューセッツ工科大学の博士後期課程に在籍する五十嵐祐花さんにオンラインで講演をしていただき、本校2,3年次生30名が参加しました。
五十嵐さんが研究されているプログラミングについてのお話や、高校生時代、大学生時代、CERN(欧州原子核研究機構)に留学されていた時代のお話などをお聞きすることができました。
「ムーアの法則」、「デナードスケーリング」、五十嵐さんが開発されたプログラミング言語についてなど、情報系を志望する理系生徒は目を輝かせながらお話を聞いていました。
海外での刺激的な生活の様子や、海外進学の準備、女性研究者としての経験、文化摩擦など、文系の生徒もワクワクしながらお話を聞いていました。
新入生研修3日目
4月18日に新入生研修3日目の行事が行われました。午前の全体会では生徒のスピーチのあと、教員のバンド演奏で「ハルノヒ」を熱唱しました。
午前中にクラスの出し物の最後の練習をして、午後からは津山文化センターで発表会を行いました。入学式から10日とは思えないクラスの団結力で工夫を凝らし、観客を笑いと感動の渦に巻き込むようなステージとなりました。役者揃いで、十六夜祭が今からとても楽しみです。
クラス発表に続いて、東亜大学の坪井恭紀先生によるコミュニケーション論の講演があり、言葉の受け取り方が人それぞれであることや、言葉を「届ける」ことの大切さなどを実際に体を動かして学びました。最後の閉会行事では、クラスの代表のスピーチと年次目標「年輪」の発表があり、3日間の研修を締めくくりました。その目的を十分果たすものになりました。