作成者別アーカイブ: tuyama10

【美術部】 有志展「心躍る」開催中

 こんにちは!津山高校美術部です。
5月1日より、勝央町にあるイタリア料理店「ピアットノノ」にて、美術部有志の作品を展示中です。

 テーマは「心躍る」! ! 個人制作では、部員たちそれぞれが、幼い頃の思い出を思いおもいに表現しました。また、津山中学校美術部有志たちは共同制作として「しりとり絵画」を創作しました。色使い、塗り方の違い、画材の種類など、個性があふれる作品がつながりあって一つの空間を演出できたと思います。

 ひとめ見れば、誰もが思わず童心にかえってしまうような楽しい作品に、美味しい料理。幼い頃に感じたようなワクワク感をぜひ楽しみにいらしてください!


 期間:5/1(水)~6/17(月)
 場所:イタリア料理 ピアット ノノ.
〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田586-4
TEL.0868-38-1183

【剣道部】令和6年度 美作総体

令和6年度美作総体が、5月11日(土)に美作高校にて行われました。

剣道部では、中国大会予選で敗退した後に、4月29日の美作地区大会、今回の美作総体で男女アベック優勝しようという目標を立てて、GWには1泊2日の遠征に出るなどしっ かり鍛えてきました。
その練習の成果を発揮することができ、2つの大会で男女アベック優勝という結果を残すことができました。
また、個人戦においては、男子個人戦で優勝と3位1名、女子個人戦においては2位、3位が1名ずつという成績でした。このような結果が残せたのも生徒の頑張りももちろんのこと、保護者の方のご支援・応援があってのことだと思います。

次はいよいよ6月の県総体になります。良い結果を残すこともですが、特に3年生は結果よりも「やり切った」という達成感を出し、お世話になった方々へ少しでも恩返しができるように残りの練習を頑張っていきます。

【女子バスケットボール部】美作総体優勝・県大会出場

 5月11日 (土) ・12日(日)に本校体育館で令和6年度美作地区総体バスケットボール競技・第63回岡山県高等学校総合体育大会バスケットボール競技の部予選会が行われました。部員たちはここまで練習してきた成果を存分に発揮し、見事地区優勝と県大会出場を果たすことができました。当日熱い応援をしてくださった保護者・関係者の皆様ありがとうございました。

 最終スコア 準決勝 津山 97 – 62 勝山

       決勝  津山 71 – 34 津山商業

 部員たちは5月24日から行われる県大会に出場します。3年生にとっては最後の公式試合となります。応援よろしくお願いします。

令和6年度 立会演説会・美作総体結団式

令和6年度立会演説会・美作総体結団式が、5月7日(火)に行われました。
立会演説会では、生徒会役員に立候補している生徒会長候補1名、
副会長候補2名、議長候補1名が、
それぞれ津山高校をどのような学校にしていきたいか
力強く演説を行いました。
また、美作総体結団式では校長から生徒会長へ団旗が授与され、
総勢499名の選手団に向けて激励の言葉が送られました。
選手のみなさん、頑張ってください!

2年次 理数科 サイエンス探究Ⅱ 構想発表会

5月2日(木)に、2年次理数科のサイエンス探究Ⅱの課題研究構想発表会を行いました。

発表会では、各研究グループにより、これから行っていく自分たちの研究の「テーマ」や「手法」についてのプレゼンを行い、その後、他の研究グループの生徒や担当教員、外部講師の方より、質問や助言をいただきました。

今回の発表会で得られたグループの課題を、今後の研究活動に活かしてほしいと思います。

新入生研修【3日目】

3日目午前はクラスごとにスタンツの練習を行い、 午後は津山文化センターに移動し、スタンツの発表を行いました。

ダンスあり、寸劇ありのスタンツで大いに盛り上がりました。限られた時間の中であったにも関わらず、どのクラスもクラス目標を見事に表現する素晴らしい作品を作り上げていました。

スタンツ後には周南公立大学の坪井恭紀教授に「コミュニケーション再考と自らのコミュニケーション力を知る」という演題で講演していただきました。指示を他者に伝えることの難しさや挨拶を届けるとはどういうことかについて生徒は考え、コミュニケーション力の大切さ実感した講演でした。

3日間の新入生研修を経て、お互いの仲が深まり、仲間づくりがしっかりできたと思います。

この研修で学んだたくさんのこと活かし、自分の殻を破り様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

【生徒の感想より】

・今回の研修で一番感じたのは「自分から」ということです。授業でも勉強でも人間関係でも、「自分から」学ぼう、話しかけようと思わなければチャンスをつかんだり、自分のためになったりすることはないということに気づかされました。今回の研修で学べたことをこれからの学校生活、そして大人になっても大切にしていきたいです。自分の可能性を広げるためにも「自分から」挑戦していけるよう、視野を広げて過ごしていきたいと思います。

・クラスになじめるか不安な気持ちが大きかったけど、先生のお話を聞いて「自分の殻をやぶってみよう」と思い、自分からクラスのみんなに話しかけ、お互いにより良いものになるようにアドバイスもして、みんなで一つのものを協力してお互いに助け合い、みんなで喜びを分かち合うことができました。いかに自分の殻を破っていろいろなことに挑戦することの大切さに気付かされました。

2年次生 ピアサポートLHR 【4/16】

4月16日(火)のLHRで、 2年次生が 「クリスマスのケーキ屋さん」というテーマで コンセンサスゲーム を行いました。

コンセンサスゲーム とは、 与えられた課題について、チームで協力しながら答えを見つけていくもので、合意形成について学ぶことのできるゲームです。

生徒たちは、ゲームを通して他者の発言を否定せず、肯定的に意見を述べ合うことで、柔軟な発想をしたり意見を述べたりするための関係性の築き方や、合意形成の難しさや楽しさを体感しました。

以下、生徒の感想です。
〇 いろいろな意見があって、私自身とても勉強になった。協力し合って楽しく活動できたのでよかった。
〇 様々な意見があり、合意を得るのは大変だったけど、全員が納得するように話し合いができてよかったし、楽しかった。
〇 いろいろな意見があって面白かった。物事を多面的に見ることが大切だとわかった。」

令和6年度 対面式・部活動オリエンテーション

4月10日(水)に対面式・部活動オリエンテーションが行われました。

津山高校 新1年次生 、津山中学校の新1年生を迎え入れるにあたり、中高生徒会長から温かい歓迎の言葉が送られました。

また、部活動オリエンテーションでは、各部活動から紹介動画やデモンストレーションが披露されました。
新1年次生の生徒のみなさんには、少しずつ津山高校の生活に慣れ、充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。

第20回物理Jr.セッション発表・結果(R6.3.16)

 令和6年3月15日(土)、第20回物理学会Jr.セッションで、本校理数科2年次生の氷筍班3名がオンライン発表を行いました。3人ともこれまで学会に参加した経験を活かし,自信をもって発表していました。その後、大学の先生方と討論を行い、自分たちの研究の意義をより深めることができたようです。

 成績発表は3月27日(水)オンラインで行われ、審査の結果「優秀賞・JSR賞」をいただきました。(全発表団体中、3団体のみ受賞) これを励みに、更に成長していってもらいたいと思います。

SSH海外研修(オンライン実施)

3月2日(土)にSSH海外研修オンライン研修を実施しました。
3年ぶりのアメリカでの研修を計画していましたが,渡航費や物価の上昇等により,現地での研修を断念せざるを得ませんでした。

今年度もMIT(マサチューセッツ工科大学)で研究をされている,五十嵐裕花先生に講師をしていただきました。どのようにすれば,コンピュータが情報を処理する速さを上げることができるのかについて,また,近年話題となっているChatGPTなどについて,約2時間みっちり講義を受けました。

講義の最後の質疑応答では,講義内容に関して,またアメリカでの研究・生活全般に関して,積極的に質問する姿が見られました。

リモートの講義ではありましたが、世界的に活躍されている五十嵐先生のお話は、参加生徒の探究心に大いに刺激となりました。今回の参加生徒が将来グローカルに活躍してくれることを期待しています。