作成者別アーカイブ: tuyama01

第65回 日本植物生理学会年会 高校生生物研究発表会に参加しました

 3月19日に神戸国際会議場で開催された「第65回日本植物生理学会年会 高校生生物研究発表会」で,本校から参加した3チームが研究発表を行いました。

 この大会は,植物生理学会が開催する大きな大会で,神戸国際会議場を会場として4年ぶりに対面でポスターセッションが実施されました。全国からの参加数は過去最多の70グループでした。 本校からはポスター発表3グループが参加しました。

「牛のヨロイを効率的に落とす物質についての研究」

~優秀賞(上位3/70本)を受賞しました!~

「モジホコリの変形体が子実体になる条件を探る
~Factors that Affect the Formation of Fruiting Bodies of Slime Mold, Physarum~」

~高校生審査員賞(3/70本)を受賞しました!~

「津山高校で採取した花から得た酵母の特性
~Characterization of Yeasts from Flowers in Tsuyama High School~」

今後も、各グループが学会発表へとチャレンジしていきます!

【サッカー部】美作総体準決・決勝戦

 5月12日(日)に、美作総体準決・決勝戦がワードシステムフィールドで行われました。

準決勝 (対 林野)

開始から動きが重たく林野高校に押し込まれる時間が続くが、決定機はつくらせず前半は両チーム無得点で終了。

後半、強度を上げて林野を押し込むことに成功した津山がセットプレーから先制、その後も得点を重ね勝利しました。

津 山 4(0-0、4-0)0 林 野

〇 得点: 岡世怜、金平、谷口、岡惟人

決 勝 (対 勝山)

雨が降りしきるなかでの第71回美作総体決勝戦。

互角の展開が続くなか津山はワントップ谷口を起点に細かなパスワークを混ぜて勝山ゴールに迫る。対する勝山高校はシンプルなフィードから切り替えの速さと走力で津山を押し込みにかかる。あわや失点の場面をMF田中が間一髪でクリア。直後、田中が2得点にからむ活躍をみせ前半を2対0で折り返す。

後半開始早々FW谷口が2得点をあげて試合を決定づける。気の緩みかとアクシデントで3失点し、ひやひやする展開になるも逃げ切り久しぶりの優勝盾を手にすることとなりました。

津 山 4(2-0、2-3)3 勝 山

〇得点: 田中、OG、谷口2

【山岳同好会】県立森林公園登山

令和6年5月11日(土)に山岳同好会で岡山県立森林公園(鏡野町)に登山に行きました。新入部員の1年次生3人が参加しました。

紅葉滝や熊押し滝、千軒平(1090m)、もみじ平などを4時間程度かけて歩きました。青空と新緑のコントラストが大変きれいで、初夏の鳥のさえずりも耳を楽しませてくれました。タゴガエルの卵も見つけました。

所々でゆっくり休憩しながら、お互いのお菓子を交換したり、初顔合わせなので自己紹介したりしながら、楽しい登山になりました。

【サッカー部】美作総体2回戦

4月29日(月)に、美作総体2回戦が津山工業高校で行われました。

2回戦の相手は津山高専でした。
前半、試合の入りは良く、津山高校優勢な展開で進むもなかなか得点が入りませんでした。その後高専が持ち直し、膠着状態に入りかけた時、左からのクロスパスに、FW瀧上が合わせ待望の先制点。
後半開始早々にも得点し勝利しました。

津 山 6(1-0、5-0)0 津山高専

◆ 得 点
瀧上 2得点
谷口 2得点
鈴木 2得点

3回戦は、5月12日(日)にワードスタジアムフィールドで林野高校と対戦します。

令和6年度 離任式

 4月26日(金)に離任式が行われました。この春に転退任された先生方のうち6名の先生が離任式に参加され、2年次生、3年次生に心のこもったメッセージを残してくださいました。

 先生方からは、津山高校で務めた日々の思い出や新天地での様子などのお話がありました。また、2年次生、3年次生の皆さんには日々を大切に過ごしてほしいこと、失敗を怖れずチャレンジしてほしいこと、そして先生方からの感謝の言葉をいただきました。

 生徒会副会長が謝辞を述べ、代表生徒がお世話になった先生方に花束を贈りました。

 最後は生徒全員で花道を作り、先生方をお見送りしました。

先生方の今後のご活躍をお祈りしています。

【山岳同好会】毛無山キャンプ登山

2024年4月27日から28日にかけて、新庄村の毛無山にキャンプ登山に行きました。雨の予報から一転、雲一つない、そして風もない好天に恵まれました。

初日は土曜講座が終わってから学校を出発し、夕方前に田浪キャンプ場に到着。テントを設営してから早速火をおこしてバーベキューをしました。火を囲んでひたすら肉を食べ、話しをする、とても贅沢な時間を過ごすことができました。夜は翌日の登山にそなえ、20時就寝でしたが、テントの中で夜更かしすることになりました。

28日は午前2:30起床、5:16のご来光を山頂で拝めるように、4:00登山開始でした。月明かりはありましたが、真っ暗な山の中をライトを頼りに歩くのはスリルがありました。稜線のあたりがだんだんオレンジ色になり、水色の空とのコントラストが鮮やかになるのを見ながら、山頂を目指しました。約1時間で登頂し、しばらくしてからご来光となりました。快晴の中、くっきりとした日の出を見ることができました。

下山後、テントを日に当てて乾かし、7:30には田浪キャンプ場を後にしました。3年次生はこれが最後の登山でした。引退後は、それぞれの進路に向かって、山を登って行きます。山岳同好会での経験が少しでも役に立つといいです。

新入生研修【1日目・2日目】

【1日目】

今年度も4月17日から19日までの3日間で新入生研修が行われました。

100周年記念館で開会行事の後、各課からの講話やスマートフォンの使い方に関する注意などが行われました。仲間づくりのレクリエーションや校歌指導も行われ、各クラス素晴らしい歌声を記念館に響かせていました。

【2日目】

2日目は各クラスに分かれ、クラス目標を設定し代表者が発表しました。

〈クラス目標〉

1組 トマト 41えん

2組 幸福 さいこうに田野しいちーむ橋本1-2!

3組 一汁三菜

4組 活発笑美せん(かっぱえびせん)

5組 MUSCLE(メリハリ・うきうき・すなお・カラフル・ラッキー・えがお)

6組 思考を加速させる私たちのシナプス

2日目の午後はクラス目標をテーマにしたスタンツの練習を行いました。どのクラスも発表に向けて、一生懸命練習しており、徐々に仲が深まっていきました。

3日目に続きます。最終日はいよいよ文化センターでの発表です。

各種委員会が行われました。

4月25日(木)に各種委員会が行われました。

各学年の生徒が委員会ごとに集まり、自己紹介をしたのち、委員長・副委員長を話し合いや立候補で決めました。

委員長を中心に活動目標や委員会の仕事内容を確認しました。 学校生活を送る上で委員会活動は重要な活動の1つなので、1年生から3年生まで力を合わせて取り組んでください!

【サッカー部】第21回普通科カップ

4月7日(日)と4月14日(日)に、第21回 普通科カップが開催され、昨年に引き続き優勝しました。

次はインターハイに向けてしっかりと強化していきます。

  • 津 山 0−0(2PK1) 岡山芳泉
  • 津 山 3−1 倉敷古城池 <得点 本松:1・鈴木:2>
  • 津 山 2−0 西大寺 <得点 岡:1・安東:1>
  • 津 山 3−0 岡山一宮  <得点 鈴木:1・谷口:2>

令和6年度 新任式・始業式・入学式

令和6年度 新任式・1学期始業式・入学式が、 4月8日(月)に 行われました。

【新任式・始業式】

新2年次生・新3年次生へと進級した生徒たちは、新しく赴任された教職員と対面し、気持ちを新たにそれぞれの進路に向けて動き始めました。

【入学式】

午後からは入学式があり、新1年次生が保護者の方と一緒に登校し、式に臨みました。
当日は小雨が降る中ではありましたが満開の桜のもとで、吹奏楽部と合唱隊で参加した在校生に見守られながら盛大に行われました。
式では、新入生代表が、新たな第一歩に向けて宣誓を述べました。

在校生の堂々とした校歌斉唱に迎えられ、これからいよいよ津山高校での学校生活が始まります。

これから多くの「学び」に触れながら、 気持ちを新たに目標に向かって共に頑張りましょう。
津山高校での3年間が充実したものになることを願っています。