マサチューセッツ工科大学(MIT)研究者とのオンライン研修(SSH海外研修)を実施しました
3月4日(木)(日本時間)、本校2年次生14名が、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.(博士課程:化学)で研究をされている吉永宏佑さんによる講義をオンラインで受講しました。 本来であれば、SSH(スー […]
3月4日(木)(日本時間)、本校2年次生14名が、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.(博士課程:化学)で研究をされている吉永宏佑さんによる講義をオンラインで受講しました。 本来であれば、SSH(スー […]
令和2年度 GSO(Global Science Okayama)が終了しました。 3月19日(金)令和2年度の最後のGSO(Global Science Okayama)が実施されました。このGSOは毎月1~2回、4名 […]
3月19日(金),理数科2年次生のハチミツ酵母班は課題研究の成果をジュニア農芸化学会で発表しました。大学の研究者に発表を聞いてもらって議論をすることで,研究内容をより深めることができました。新型コロナウイルス感染防止対策 […]
3月5日(金)岡山県立操山高等学校で行われた令和2年度未来航路課題研究発表会に本校から2年次生3名が参加しました。今年度岡山操山高校は文部科学省のWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業のカリキュ […]
2021年3月6日(土)に理数科2年次生の化学班(炎色反応班)が 第23回化学工学会学生発表会にオンラインで参加しました。 課題研究の1年間のまとめとして研究内容を発表し、それに対して議論していただきました。審査の結 […]
1年次生は、3月2日(火)7限の十六夜プロジェクトⅠの時間に英語スキット発表会を行いました。 これまでに英語の授業の中で、教科書の内容を用いた英語のスキット(短い劇)作りを行ってきました。5時間の中でストーリー作りから発 […]
ソーシャルサイエンスⅠ(高校2年次生対象)の第5回ワークショップを2021年2月20日(土)に行いました。今回のワークショップでは、東京外国語大学の山口裕之教授に「翻訳するとはどういうことか~自分の言語の外に出る~」とい […]
2月4日(木)にオンラインで行われた「第21回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会」に理数科2年次生が参加しました。 本校代表の2グループは優秀賞・優良賞をそれぞれ受賞することができました。 この発表会の目的は,課 […]
2月19日(金)に,岡山大学理学部長 教授 富岡 憲治 先生 をお招きし,理数科1・2年次生を対象に「時間生物学 体内時計の研究」というタイトルで講演していただきました。 富岡先生の研究室では,行動の理解に時間軸を導 […]
2月4日(木)、県政広報テレビ番組「ハイスクール LIFE OKAYAMA」の取材ロケが本校で行われ、テレビせとうち(TSC)の中島有香アナウンサーと撮影スタッフの方が4名来校されました。 今回はSSH(スーパーサイエン […]