京都大学研修
8月6日に2年次生32名で京都大学研修を実施しました。 この研修は,津山高校独自の学校設定科目「ナチュラルサイエンス」「ソーシャルサイエンス」の一環として,将来の各分野のリーダーとなる人材を育てる目的で実施しています。 […]
8月6日に2年次生32名で京都大学研修を実施しました。 この研修は,津山高校独自の学校設定科目「ナチュラルサイエンス」「ソーシャルサイエンス」の一環として,将来の各分野のリーダーとなる人材を育てる目的で実施しています。 […]
7/26(金)午後、理数科1年次生を対象に、日本科学技術振興財団から 岩﨑 智之先生をお迎えして、放射線セミナーを開催しました。 このセミナーでは、身の回りに存在しながらあまりその仕組みと中身を知られていない放射線につい […]
〈3日目〉 最終日の3日目は上野にある国立科学博物館で研修を行いました。自然科学に関する膨大な展示を実際に見学しながら、歴史的な経緯や現在の研究の様子について学びました。 【3日間を通して生徒の感想より】 今回、東京研 […]
〈2日目〉 2日目は東京大学浅野キャンパスにある地震研究所を訪問させていただきました。宮本成悟先生と西山竜一先生に素粒子物理学や最新のミューオンなどを用いた地震研究の手法についてわかりやすく説明していただきました。講義 […]
8月6日~8日に、東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」が実施され、1年生20名が参加しました。 〈1日目〉 初日は、東京大学浅野キャンパスにある工学系研究科の香取秀俊先生の研究室を訪 […]
8月6日~8日に、神戸国際展示場で行われたSSH生徒研究発表会に、氷筍班3名が参加しました。今回の参加数は、数学・情報32校,物理・工学44校,化学50校,生物(動物・医学)44校,生物(植物・農学)37校,地学24校 […]
8月19日に卒業生と語る会が開催されました。本校卒業生の難関大、医学部医学科進学者6名に来校いただき、 1年次生の希望者38名が参加しました。 大学でのキャンパスライフや研究内容、高校時代の勉強についてなど、実体験を […]
8/6(火)、5日間にわたる四校連携講座「地域創生学」の最終日は、午前に発表の最終準備、そして午後は成果発表会が行われました。各分野のグループごとに、地域の課題に対する提言が行なわれ、質疑応答の時間では、受講生からも積極 […]
今年度の四校連携講座「地域創生学」は7/31(水)〜8/5(火)の5日間、開講されます。 1日目は、開校式に続き、岡山大学の吉川先生の基調講演、菅原先生のグループエンカウンター、昨年度受講生からの説明、津山市からの説明、 […]
7月23日(火)に3年次生の普通科・理数科の理系生物選択者を対象に津山高校SSH遺伝子実習セミナーを行いました。 岡山大学理学部生物学科の阿保達彦 教授に来校していただき、 「遺伝子発現制御実験:大腸菌ラクトースオペロン […]