作成者別アーカイブ: tuyama10

「ナチュラルサイエンスⅠ」第4回ワークショップ

11月25日(土)にNSⅠで今年度の第4回ワークショップを実施しました。

講師:岡山大学 理学部化学科 異分野基礎科学研究所 鈴木孝義先生(SSH運営指導委員)

 今回の講義では、「酸素」を題材にしてエネルギーについて学び、鈴木先生の御専門である「金属錯体」について教わりました。我々の生命活動を維持する上で必須である金属錯体や実社会で材料として使われている金属錯体を例に、金属錯体がもつ特性について学びました。さらには金属錯体の種類は無限に存在しており、金属錯体がもつ無限の可能性について考えることができました。

生徒の感想】(一部抜粋)

◆ 今回のお話を聞いて、先生自身が普段から「なぜ」を大切にされているんだろうなと感じた。講演の中にもあったように考えてみれば身の回りには不思議なことがたくさんあって私はそれを見逃してしまっていると思った。酸素はとても身近だけどまだまだ知らないことがたくさんあって今日は新しいことが聞けてとてもおもしろかった。酸素が常磁性の理由や体内で欲しいところに酸素が運搬される理由の話など大学の知識を必要とし少し難しかったけど「なぜ」を解明するにはしっかりと考えることが大切だと分かった。また、化学式を習った時私はそういうものだと思って何の疑問も持たず勉強していたけどO-H結合がどのように離れてO-O結合がどのようにしてなされるのか未だ分かってないと聞いて確かに不思議だなと感じた。最先端の研究がされていてもまだ解明されていないことはたくさんあるから身の回りにある「なぜ」を見つけて自分で調べてみたいと思った。それを調べるには大学レベルの知識が必要だと思うのでまずは今その土台となる基礎をしっかり勉強しないといけないと思った。

◆ 酸素の色や常磁性があることを初めて知ることができた。動画とともに教えてくださって、イメージが湧きやすかった。液体酸素が磁石につくのを教えてくださったあとに先生が空気中に磁石を置くと酸素が集まっているかもしれないねというようなことを仰っていて自分にはその考えがなかったのですごいと思った。その常磁性について、スライド単体では難しくてあまり理解ができなかったけど鈴木先生がわかりやすく教えてくださってよく理解ができた。ヘモグロビンの酸素の運搬について当たり前だと思っていたけどヘモグロビンと酸素の結合について教わったあと疑問が生じてきたので知ることは大切だなと思った。イカやタコの血の色が青色なことに少し疑問を感じていただけで深く考えたことはなかったけど鉄ではなく銅を使っているからということを知って面白いと思った。事前学習の際、白金の錯体が抗がん剤になることが気になり、講演中も頭の片隅にいて、錯体ががん細胞のDNAと結合して複製を防ぐと知った時、金属錯体が体にいるだけでも驚きなのに体を守る?働きをしていることにとても驚いた。私の知らないところで多くの金属錯体がこのように利用されているのではないか、その利用例について気になった。いつか金属錯体ができる瞬間をこの目で見てみたいと思った。

「ナチュラルサイエンスⅠ」第3回ワークショップ開催

 10月21日(土)にNS Ⅰ で今年度の第3回ワークショップを実施しました。
講師:福山大学 秦野琢之先生(本校卒・SSH運営指導委員)

 今回は「遺伝子工学」を中心とした講義でした。遺伝子組替えを行った酵母などを使うことにより,セルロースなどヒトが消化できない糖類からガソリンを作り出す可能性を追う研究について教えていただきました。 また、現在ラオスで取り組まれている酵母コレクションやラム酒製造の活動についても楽しく教えていただきました。多面的・多角的な視点や学問の奥深さを知る機会となりました。

【生徒感想抜粋】

トイレットペーパー由来のセルロースからガソリン燃料を酵母を使って作るのはロマンがあると感じた。自然由来のものからエタノールなどの化合物を生成するバイオ研究の可能性を素晴らしいと思った。光合成をする時に油を生み出す微生物を作り出している研究があることを知っていたので、秦野先生の研究と類似点があるように思えたので、ガソリン燃料を作り出すことの可能性も大きいものであると思えた。

食料のデンプンからエタノールを作るのではなく、捨てられた紙などからエタノールを作ろうと挑戦していてすごいと思った。ラオスで完全にラオス産のラム酒を作ろうとして現地でアルコール発酵する酵母を見つけたり、現地の人に道具を持っていったり技術を教えて支援しているところがすごいと思った。すぐに結果が得られるような研究だけでなく、自分の好きなことを長い時間をかけて研究していってほしいという言葉が印象に残った。自分も大学に行って研究したいので、興味のあることを見つけて研究したいと思った。

全体を通して、科学に対する考え方、研究者として大切な考え方についておっしゃっていて今後につながる深い学びを得ることができました。特に驚いたことは、呼吸はエネルギーを取り出すものではなくて、酸素の毒性を消すために水を作る反応であるということです。自分の中の固定概念が覆されました。また、秦野先生ご自身の夢の話をしてくださいました。実際にラオスへ足を運び、現地の方と協力してLAODIの製作をされていて、自分もいつまでも目標や夢を忘れずに生きていきたいと思いました。

研究の内容は少し難しくて全部を理解することは出来ませんでしたが、私は先生の行動力と発想力がとても印象に残りました。大きな夢を掲げてからどうすればそれを実現できるのか考えてそれを実際に自分が行動して叶えていくことがすごいなと思いました。国内ならまだしも海外にまで行き、機械が足りないなら現地のもので工夫したり日本から送ったりという行動力は研究者にとってすごく必要な力なんだなと感じました。また、行き詰まった時など柔軟な発想で切り抜けていることがすごいなと思いました。目標や夢を叶えるためには自分で考えて行動することの大切さが伝わってきました。私も夢があるので今すべきことをしっかり考えて行動していきたいと思います。

先日の講演では先生の研究をわかりやすく教えていただいてありがとうございました。非常に興味深く聞かせていただくことができました。セルロースを分解してエタノールを作りそれを燃料に使用するという研究はとても社会の役に立つものだろうと思いました。また、遺伝子を変えてそれができる酵母を作るというのもまたすごいと思いました。自分達も課題研究をやっていますが、なにか社会に貢献できるような成果を見つけ出すことができれば良いなと思います。

酵母についてはほとんど知らなかったが、風や太陽光といった自然から電気を作ろうとしている方向性とは異なった方向でエネルギーを生み出そうと研究されていたことを知り、興味を持った。エネルギーの問題はこれから更に社会的な問題として共有されるようになり、盛んに研究が進んでいくと思うため、新しい視点を得ることができたと感じた。また遺伝子組換え酵母はとてもおもしろいと思った。自分が思っていた以上に我々の生活は酵母のような小さな生き物に支えられているのだなと感じた。

秦野先生の解説がとてもわかりやすく、内容もとても興味深かったです。バイオエタノールとアルコールの違いについて飲むか飲まないか等と一言で違いを説明できるところにその道のプロフェッショナルというものを感じました。バイオ燃料で飛行機を飛ばすという夢も各項目の難所と思われるところを乗り越えているので、ほとんどかなっているも同然と感じましたし、他の人とは違ったアプローチのものを何十年も続けているところを尊敬します。

秦野先生のお話を聞いて、植物から本当にバイオエタノール=燃料が作れることを知ってとても驚いた。ブラジルなどでサトウキビからガソリンを作っていることは地理の授業で習ったけれど、その詳しい構造や、順序までは知らなかったので、ただ学んでいたあの内容はこういう過程を踏まえてできているんだなと知ることができた。また、先生の「夢を持つならでっかくいこう」「他の人がしないようなことをしよう」という言葉は課題研究や、将来大学などで研究をしていくうえで重要なことだと思った。私は今のところ研究職志望なので今している課題研究に対しても、目標に向かって色々なアプローチを試してみて、仮説が正しいのかどうか、それとももっと別の結果になるのか調べていきたいと思った。他の人が考えないような、それでも、道筋は通った方法で研究を進めていきたいと思う。

美作サイエンスフェア2023を開催しました

9月23日(土・祝) 「美作サイエンスフェア2023」が美作大学を会場にして開催されました。

このイベントは美作地区の小・中・高・高専・大学の理科教育関係者や岡山県の団体が協力して開催しており、今回で9回目になりました。

今年度は体験ブースを12ブース用意しました。約3時間のイベントでしたが、総計342名の方にご来場いただき、子どもから大人まで楽しんでいただきました。ボランティア生徒にとっても子どもたちとの交流ができ、とても良い経験になりました。

体験ブース ご協力ありがとうございました!!

  1. キラキラ浮沈子をつくろう!〔 津山工業高等専門学校 〕
  2. 折り紙の一刀切りに挑戦!〔 津山工業高等専門学校 〕
  3. 不思議なコマを作って回そう!〔 津山工業高等専門学校 〕
  4. 人工イクラを作ってみよう! 〔 美作高校 〕
  5. NFMI~磁石の力でつながる世界~〔 林野高校 〕
  6. 身近なもので遊ぼう!!〔 勝間田高校 〕 
  7. ドライアイスで様々な現象を体験しよう!〔 津山中学校 〕
  8. 「ぶるる」を使って建物の耐震性を学ぼう!〔 岡山建築士会 〕
  9. ねり香水をつくろう!〔 津山高校 〕
  10. 虹色に見える万華鏡を作ろう〔 津山高校 〕
  11. シャボン玉で遊ぼう!〔 津山高校 〕
  12. 空飛ぶタネを折り紙で作ろう!〔津山高校〕

8/21 阪大×オランダ×津山市交流事業に参加しました。

8/21(月)津山高校で、阪大×オランダ×津山市交流事業2023が開催され、
大阪大学とオランダ・フローニンゲン大学の学生22名が来校し、
本校生徒との交流会を実施しました。
【第1部】交流会には、津山中学・高校合わせて13名の生徒が参加しました。
オランダ語で数字を教えてもらい、ワークシートを参考にしながらオランダ語で買い物をするロールプレイを行いました。
初めてオランダ語を使ったので、買い物ゲームが完成できた生徒はうれしそうでした。
続いて学生たちと英語教育に対する考え方の違いを話し合ったり、大学の様子を聞いたりしました。
普段ではなかなか体験できないことなので、将来に対するモチベーションにもなるなど、生徒にとっても良い刺激になったようです。

【第2部】書道部との交流では、大筆で「青春」などを留学生にも書いてもらったり、
津山市ゆかりの蘭学者宇田川榕菴が生み出した「酸素」「元素」などのことばを書道部員の手ほどきを受けながら、留学生が書き上げたりしました。
その後、本校書道部のパフォーマンス動画を披露しました。
書道部員にとっても来校した学生にとっても、楽しいひと時となりました。

令和5年度 1年次 卒業生と語る会

8月17日に卒業生と語る会が開催されました。本校卒業生の難関大進学者6名に来校いただき、1年次生の希望者32名が参加しました。大学でのキャンパスライフや研究内容、高校生のうちにしておきたいことなど、実体験をふまえた話をしていただきました。生徒からは前のめりに質問をする姿が多く見られ、充実した貴重な時間を過ごすことができました。

【科学部】江戸時代の化学書からの再現実験教室 @津山洋学資料館

令和5年8月5日(土) 津山洋学資料館において実施された「夏休み教室」に、本校科学部の1年次生4名と2年次生3名がボランティアとして参加しました。

 この行事は、夏休み期間中に津山洋学資料館が毎年行っている行事の一つです。「江戸時代の化学書からの再現実験教室」と題して、津山藩医の宇多川榕菴が著した日本最初の化学書「舎密開宗」にある実験を再現するという講座です。

 今回の講座では,部員が講師として小学生への授業を行いました。講師として1時間授業を行った経験は、今後の部員の自信に繋がると思います。小学生たちも科学の奥深さに触れることができ、楽しい時間を過ごせていました。

理数科2年次生「先端科学研修」ニュースバル,SPring-8,SACLA訪問してきました

7/27(木)に理数科2年次生は,兵庫県播磨科学公園都市にある,世界最先端の研究施設であるニュースバル,SPring-8,SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は,「放射光」という光を使って物質を原子レベルで分析することのできる巨大な施設で,特にSPring-8,SACLAは世界トップクラスの性能を誇ります。

① ニュースバル(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所)

極端紫外光から軟X線領域の放射光を用い,さまざまなナノテクノロジー開発を行っている施設を見学しました。研究員の方から施設や研究内容の説明を受けた後,蓄積リングのあるビームライン内を見学させていただきました。研究員の方には,施設のことや研究内容のことなどについて生徒からの質問に答えていただきました。現在2年次生は課題研究に取り組んでいる最中であり,研究員の方のお話はきっと大いに参考になったことでしょう。

SPring-8SACLA

 SPring-8は円形加速器から発生する放射光を利用する大型実験施設であり,SACLAは世界でも数少ないX線自由電子レーザーを発生することができる施設です。

 SACLA(SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)とSPring-8(Super Photon Ring 8GeV)の概要について説明を受け,SACLA とSPring-8の見学を行いました。  

世界最先端の施設のため,外国から実験に来られている方も多くいるようです。今年も,実際にこちらで研究を行っている本校卒業生の登野先生から,施設や研究についての説明をしていただきました。本当にありがたいことです。このような世界最先端の施設が日本にあること,そこで津山高校の先輩が働いていることについて,理数科生徒は大変誇らしく感じたと思います。

〈生徒の感想(抜粋)〉

・沢山の人が施設内で研究などしていて、想像していた雰囲気と違って驚いた。世界でも最高峰の技術ということもあり水素自動車や、宇宙研究、人工光合成など様々な現在の産業や研究の最先端に関わっていると知り、SPring-8やSACLAがそういった研究や開発を支えているのだと実感し、そのような施設を実際に見学することができたことはとても貴重な体験となった。また、講演もOBの方のリアルな研究職や研究の話を聞き、将来設計がより固められた。

・例えばクモの糸で作った服、人工光合成、小惑星イトカワの砂の解析というように、よく聞く身近なものが実は全部SPring-8とつながっていたんだと本当に驚いた。ニュースではこんなことが分かったという結果は伝えるけれど、こんなものを使ってこういうふうに調べたという過程はあまり伝えない。あるいは私自身が過程というものを気にしてこなかったのかもしれない。私は、はやぶさ2の事業にも人工光合成にもクモの糸にもすごく興味があったにも関わらず、今までSACLAはおろかSPring-8のことも全く知らなかった。改めて考えると、SPring-8やSACLAは、研究したことがすぐにそのまま日常生活に応用されている実は珍しいパターンなのかもしれない。大学だけでなく企業が多く利用しているからだろうか、実践的な研究がされている印象が強かった。

・事前学習のときにSPring-8やSACLAの大きさは聞いていましたが実際に見ると想像を超えるほど大きかったことや、SPring-8の中を自転車で移動していることなどとても驚くことがたくさんありました。私たちには到底計り知れないような小さな世界を見ることができるのはとても興味深く、どのようになっているのかとても気になりました。こんなに近くで最先端の研究が行われていることにはとても驚いたし、実際に自分の目で見たりお話を聞いたりすることができたのは、とても貴重な体験になりとても面白かったです。本当にここで未来が創造されているように感じました。私も将来は研究職に就きたいと考えているので、楽しみながら人のためになるような研究をしたいなと強く思いました。

・軟X線についてよく知らなかったが、レントゲン検査のようなX線のような透過能力のないものだと理解することができた。空気がX線の進行の障害になることから、アルミホイルを巻いて真空状態を作っているなど、施設の中に様々な工夫が見られて面白かった。放射光のビームラインの100メートルという長さも、計算されているものだと知り、SPring-8やSACRAとは違った使い方をすることを知ることができた。半導体技術の基盤を作ったのはすごいと思った。

・優秀な研究者が日本からいなくなってしまうのは日本という国家にとっても、日本国民にとっても損であるからもちろん避けるべきことであるが、一方で状況によってはそう選択せざるを得ない人もいると知り、複雑な気持ちである。将来研究者を目指したいと思っていた自分にとって、実際に研究者の側面を知ることができ、あらためて進路について考えるよい機会となった。 ニュースバル内部でリアルタイムで働いていらっしゃる方は想像よりも少なかった。レーストラック型のリングも安定して稼働しているとお聞きした。人の手があまり介入することなく作業が進んでいることを知り、興味深く感じた。半導体の加工は日常生活では使わないような単位ばかりで実感がわかないほど繊細だったが、その実感のわかないような加工技術に生活が支えられていると思うと、産業と研究が密接に関わり合っているということを改めて感じた。これほどの技術を持つ日本はもっと世界で評価されてほしいし、それ以上に日本に住んでいる人にも知ってほしいと感じた。

ソーシャルサイエンスII 第2回ワークショップ

 6月24日(土)に、本校OBでいらっしゃる、津山信用金庫の松岡裕司理事長を講師としてお招きし、SSII選択者を対象にご講演いただきました。「いまやらねばいつできる」というご講演テーマにも表れている松岡先生の力強いメッセージに、生徒はあっという間に引き付けられていきます。

 物事について考える際には自らの目でデータを見て確かめることが重要であるというお話には、論理的に考えることを目指してきた生徒の多くが頷いていました。お示しいただいた「常に未来を思い描き、辿り着きたい未来を実現するために今何をするのか(しないのか)を決める」という生き方は、受験生である3年次生には特に響いたようです。

 松岡先生から「学べば則ち固ならず」という言葉を贈っていただいた生徒は、充実感に満ちた表情で今年度最後のワークショップを終えました。

ソーシャルサイエンスII 第1回ワークショップ

 6月17日(土)、3年次生ソーシャルサイエンスII選択者を対象としたワークショップが行われました。講師には、神戸大学大学院人文学研究科で准教授として活躍されている、本校卒業生でもいらっしゃる梶尾文武先生をお迎えしました。

 大江健三郎の「奇妙な仕事」を題材に、輪読形式の演習で進むワークショップの中で「今、読んでくれた部分で気になるのはどの部分?」と先生に尋ねられた生徒は、理由とともにそれに答えていきますが、先生が補足してくださるお話を聞くたびに、自分がなぜその部分を気にすることができたのか、反対に、なぜ気にすることができなかったのかという大きな課題と何度も向き合いながら、読みを深めていきました。

 最後は、生徒が提出した事前レポートについて、評価できる点についてコメントをいただいたり、ご助言をいただいたりしました。文学を読む、文学を解釈するということの土台に、文学のみに留まらない広く深い知識が必要であることを学び取った貴重なワークショップでした。

【吹奏楽部】第67回吹奏楽祭に出演しました

6月4日(日)に行われた、第67回吹奏楽祭に出演しました。今年度に入って初めて、高2~中1までの全学年で動く演奏会となりました。リーダーたちだけではなく、部員ひとりひとりが今すべきことやこれからすべきことを考えて動くことができました。また、制限のない形でお客様に入っていただけたので、多くの方々に津吹の音をお届けすることができました。今後も全員で協力して津吹サウンドをつくっていきたいと思います。岡山シンフォニーホールまで、演奏を聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました。