【令和6年度】食品科学講演会 (6月12日)
1年次対象に食品科学講演会を行いました。美作大学の桑守先生から「発酵食品と微生物のかかわり」というテーマで講演をしていただきました。 食品とは何か?から始まり、発酵と腐敗の違いや発酵のしくみについて詳しく講演をしていただ […]
1年次対象に食品科学講演会を行いました。美作大学の桑守先生から「発酵食品と微生物のかかわり」というテーマで講演をしていただきました。 食品とは何か?から始まり、発酵と腐敗の違いや発酵のしくみについて詳しく講演をしていただ […]
米麹を使った「塩こうじ」「甘酒」、ひしおこうじを使った「ひしおみそ」を実習で作りました。 実物の麹を観察した後、手分けをして仕込みをおこないました。甘酒は柔らかく炊いたご飯に混ぜるだけでできあがり、混ぜ具合や香りが変化し […]
クラブ員全員で国から支給され、眠ったままの布マスクを回収し、それをほどく作業をしました。全部で約300枚のマスクをほどくことができました。ほどいたマスクは、広げてアイロンをあて、2学期に、「ふわふわガーゼハンカチ」に仕立 […]
調理の基礎技能の習得をめざし、きゅうり1本を小口切り、乱切り、斜め薄切り、千切り、拍子木切りの5つの切り方で時間内に切る実技テストを行いました。各自家できゅうりの切り方の練習をしました。トントンと響く周りの包丁の音に緊 […]
第1回食育講習会では、(有)寿司・割烹 喜怒哀楽 会長 難波 康男先生を講師として、和食をプロの職人の方から学びました。 【生徒の感想】(一部抜粋) ● 実際にキュウリの飾り切や寿司の握り方など調理技術だけでなく […]
コトセン株式会社(倉敷市児島)は、持続可能な開発目標「SDGs」の精神を企業活動に取り入れ、社会課題の解決による持続可能な循環型社会の実現に貢献しておられます。繊維加工における安全性や環境負荷低減などに配慮した「倉敷染」 […]
家庭クラブの展示コーナーでは、「SDGsの視点で活動しよう」というテーマで、津山高校家庭クラブの活動を見直し、企業(株式会社コトセン)と連携した活動の報告や、新聞記事からSDGsの視点で考えてみようというテーマで、ポスタ […]
家庭クラブ員有志で、近隣の幼稚園、保育園に子供たちとの触れ合い活動に参加しました。学校からマリーゴールドなどの花の苗を持参し、花壇の草抜きや、土おこし、花の苗の植え付けなどをさせていただきました。花壇や砂場の整備をしてい […]
妊婦体験、赤ちゃんのだっこ体験と並行して絵本の読み聞かせ体験を行いました。 司書の先生に絵本の持ち方や、子どもに読み聞かせをするときのポイントを教えてもらった後、実際に生徒同士で読み聞かせを行いました。久しぶりの絵本をみ […]
妊婦体験、赤ちゃんの抱っこ体験をしました。 妊婦体験では、およそ3㎏のおもりがついたエプロンを身につけることで、妊娠中の体を体験することができます。階段を降りたり、歩いたり、かがんで物を拾うなど普段の動作が予想以上に大変 […]