中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鳥取大会)に参加しました。
ポスターセッションによる研究発表では、中国四国九州地区から集まった代表校同士で、大学の先生や各高校の生徒たちに発表し、いろいろな意見やアドバイスもいただきました。いただいたアドバイスは,今後の研究活動の励みにしたいと思い […]
ポスターセッションによる研究発表では、中国四国九州地区から集まった代表校同士で、大学の先生や各高校の生徒たちに発表し、いろいろな意見やアドバイスもいただきました。いただいたアドバイスは,今後の研究活動の励みにしたいと思い […]
8/21(月)津山高校で、阪大×オランダ×津山市交流事業2023が開催され、大阪大学とオランダ・フローニンゲン大学の学生22名が来校し、本校生徒との交流会を実施しました。【第1部】交流会には、津山中学・高校合わせて13名 […]
8月17日(木)、岡山大学・広島大学などを目指す2年次生を対象に十六夜セミナーを開催しました。同じ目標を持つ仲間同士で勉強に集中して取り組み、2学期0日目を有意義に過ごすことができました。教科セミナーでは、理系は英語と […]
8月17日に卒業生と語る会が開催されました。本校卒業生の難関大進学者6名に来校いただき、1年次生の希望者32名が参加しました。大学でのキャンパスライフや研究内容、高校生のうちにしておきたいことなど、実体験をふまえた話をし […]
8月2日~4日に,東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」を4年ぶりに現地で実施され、 1年生20名が 参加しました。 <3日目> 最終日の3日目は上野にある国立科学博物館で研修を行い […]
8月2日~4日に,東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」を4年ぶりに現地で実施され、 1年生20名が 参加しました。 <2日目> 2日目は東京大学駒場キャンパスを訪問し,大学院総合文 […]
8月2日~4日に,東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」を4年ぶりに現地で実施され、 1年生20名が 参加しました。 <1日目> 初日は東京大学本郷キャンパスにある地震研究所を訪問さ […]
7/27(木)に理数科2年次生は,兵庫県播磨科学公園都市にある,世界最先端の研究施設であるニュースバル,SPring-8,SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は,「放射光」という光を使って物質を原子レベルで […]
7月11日(火)の6・7限目にSSH成果報告会を本校で行いました。 今年度は、京都大学防災研究所附属火山活動研究センターよりセンター長の井口正人先生をお招きし、講演を行っていただきました。井口先生から「物理と化学から […]
6月24日(土)に、本校OBでいらっしゃる、津山信用金庫の松岡裕司理事長を講師としてお招きし、SSII選択者を対象にご講演いただきました。「いまやらねばいつできる」というご講演テーマにも表れている松岡先生の力強いメッセ […]