作成者別アーカイブ: tuyama01

「メディカルサイエンスⅠ」第3回ワークショップ

10月7日(土)のピースウィンズジャパンの稲葉基高先生(本校理数科卒)をお迎えして、メディカルサイエンスⅠの第3回ワークショップを行いました。

 本校在学中のエピソードや外科医(救急外科)として働かれた経験、そして西日本豪雨やウクライナなど国内外への医療支援や災害医療に関わってこられた経験を生徒に語っていただきました。
豊富な経験をもとに語られる内容から、医療従事者としてのやりがいや生き方を感じることができ、医師やその他の医療従事者を目指す生徒にとって自分の生き方、働き方を考えるうえで貴重な授業となりました。

講演を聴講した生徒の感想からは、将来への医療従事者への思いを強くしたというものが多く見受けられ、大変有意義な授業であったことがうかがえました。


【生徒感想抜粋】

◆ 今回、私はこの講演をとても楽しみにしていました。稲葉先生のことは何度かテレビで見かけたことがあったし、西日本豪雨では指揮をとられたなど本当にすごい方で、そんな先生のお話を直に聞くことができて良い経験ができました。医師は学び続ける事が必要という意味を理解した気がしました。「偉いお医者さんならなくていいからいいお医者さんになってね」という言葉がしめすとおり、患者さんにとっていいお医者さんになるには行動力やコミュニケーション能力はもちろん、向上心や目標に向かって走り続ける事が必要だとわかりました。私は自分の理想のお医者さんにむかって日々高みを目指している稲葉さんに憧れました。自分も稲葉さんのように患者さんにとって良い医師になりたいと思ったし、いつか医療従事者として世界の役にたちたいなと思いました。

◆  稲葉先生のお話の中で僕が一番印象的だと感じたのは医者という職業についてのお話です。医者の評価の話では、医者の評価は場所によって評価の物差しが変わり、大学病院では、論文や研究で、地域医療では人柄などで、また他の病院では違った評価が、といったように医者という職業には1つの基準があるというわけではなく、働く現場や状況によって多岐にわたる医者への評価の基準があり、自分に合わない場所で働くのではなく自分にあった評価がされる場所で働くべきだという話が心に残りました。僕の将来の夢はまだ完全に決まっているわけではないですが、今回のお話を聞いたこともあり、医者として僕が住んでいる地域のような過疎化してしまった地域の医療を支え、地域住民の方々の心の拠り所、安心できる存在になりたいという気持ちがとても高まりました。

◆  ワークショップ前までは、稲葉先生はいろいろなことをされていてすごい人だなと思って事前学習していたのですが、実際に先生のお話を聞くとすごいなんてものじゃないなと思いました。海外や被災地で支援するというのは、ただ困っている人を助けたいというだけでは行けないし、災害や紛争に備えて訓練などをしなければならないし、すべきことがたくさんあるので本当にすごいなと思いました。稲葉先生のお話を通して、災害地への支援や海外支援は困っている人を救う偉大な活動だなと思ったのと同時に、自分自身も医療とかに関わらず困っている人に手を差し伸ばすことができる人間になりたいなと思いました。

◆  災害医療や海外への医療支援だけでなく、地域医療までニーズのある医療を行っているのは、患者さんの立場に立って考えられているからだと思った。ウクライナの避難民への医療支援で、現地の行政の人に頼まれて突然開始した診療所だが、うまく運営できるのは、現地の人々との協力と、先生の人脈のおかげだと思った。直接戦争による被害を受けた人よりも、ストレスによる病気や、持病の薬が無くなった人の方が多く診療に来たこと、戦争で病院の電子機器が壊れたりして病院が危機に瀕することは自分には想像できていなかった。他にも、ご飯を配る人など多くのボランティアの人がいて、医療だけでなく様々なボランティアの形があるのだと感じた。医療の知識が無くて困っている人を、医療でできるだけ助けてあげる人が医師だとおっしゃられていて、納得したし印象に残った。人を助ける職業として1番直接的な仕事が医師だと考えて、医師を志したが、他のどの仕事も需要があって存在するし、大学病院と地域医療では評価の仕方が異なるように、自分の1番得意な分野で活躍することが人を助けることに繋がると思った。

◆  災害が起こったときのために年1回訓練を実施している映像を見て、とてもハイレベルで訓練中と思えない光景で驚きました。実際に災害が起こったときに、社会の弱みができるだけないように対策を練られていて、自分たちが知らないところで私たちを守るための活動が行われていることを知り、もっと自分でも災害に対する準備をしておかなければならないと思いました。災害医療は医師でなくてもチームに加わることができると思い、もし、医療従事者になったら、災害医療への道も考えたいと思いました。また、医療は病院でも、僻地でもどこでも必要とされていると知り、医療という分野の幅の広さを感じ、奥深さも感じました。医療に対する興味・関心が高まり、もっと色々調べて、自分の将来の選択肢を増やしていきたいと思いました。また、自分が医療の世界に入るためには、より努力しないといけないと思いました。

◆  事前学習で津山高校の担当の國けてそれを強く感じました。災害現場で医療を提供する為には物資やエネルギーの確保が必要だし、トラブルを最小限にするためには社会的に立場が弱い人が日頃から自立するのに十分な支援を受けるべきだと分かったからです。物を準備するだけでなく、社会の問題を解決することや知識を持つことも減災につながるとわかりました。また、先生のお話から、目の前のことだけに考えを支配されないようにするべきだと思いました。例えば、今後大学に進んだら今よりも自分と志望が近い人たちとより専門的な内容を学ぶようになるから視野が狭くなりやすいと思うけど、自分が元々やりたかったことを見失わずに職業選択をしたいと思いました。似た仕事内容でも求められることが違ったりすることが分かったので、自分の適性に合う環境を見つけたいです。他にも、ロールモデルがいた方が迷うことが少ないと思っていたけど、人によって得手不得手が違うし、全く同じ人生ではないから適度に自分を受け入れていこうと思いました。

◆  今回のWSを通して私が1番感じたことは、治療や医療行為をすることだけが医師の役割ではないのだということです。今までは深く考えたことがありませんでしたが、治療した後の患者さんの生活のことも考えて医療を提供しなければならないというのは大事なことだとわかりました。また、災害医療や海外での医療支援では費用をどう使うのか、場合によっては命の選択をする場面もあると思うので、決断力も必要なお仕事だと思いました。1つの病院での勤務だけでなく、災害医療や地域医療、海外支援もされていたり、さまざまな科を経験されていたりと前線で向上心を持って医療に尽力されている姿にとても憧れを抱きました。私は将来、創薬の研究をしたいと考えていて、直接ではありませんが遠くから患者さんを支えられるような仕事をしていたと思っています。今はまだ勉強などたくさんしなければならないことがありますが、稲葉先生のように高い向上心や忍耐力、意欲を持って医療に携われるようにこれから頑張っていこうと思います。

◆  医師は自分の専門や診療科を決めているイメージだったので、今回お話を聞いて、特定の働き方を決めてしまわないという選択肢もあるのだと思いました。違う分野での経験が生きることはたくさんあると思うので、そのような働き方にも興味を惹かれました。稲葉先生は日本だけでなく海外へも支援に向かわれていて、「自分にできることで目の前の困っている人を助ける」というのを体現されているなと感じました。海外では、言語が違って困ることがたくさんあると思いますが、英語での会話を頑張ったり、「お大事に」など簡単な挨拶は現地の言葉を覚えたり、小さなことでも努力されているのがすごいと思いました。ワークショップでは、私達にも話しかけながらたくさんのお話をしてくださって、良い雰囲気の中で学ぶことができました。

【山岳同好会】 大山登山

令和5年11月4日に山岳同好会で大山登山に行きました。

紅葉シーズンの三連休で、登山道は大勢の登山客でにぎわっていました。季節外れの暖かい天候の中、紅葉をカメラに収めながら夏山登山道を登りました。
頂上でお昼を食べ、行者谷コースから下山しました。こちらの紅葉も見事でした。元谷で写真を撮っていると予報通り雨が降り始め、雨の中を大山寺の参道を通って帰りました。

生徒たちは終始談笑しながら、顧問は紅葉を楽しみながら、素晴らしい登山になったと思います。

学校公開(11月6日)のお知らせ

「おかやま教育週間」の一環で、学校公開を実施します。

日 時: 令和5年11月6日(月)

【 受 付 (正面玄関横)】  8:30〜15:15

※受付は正面玄関横で行います。 必ず受付を済ませてからご見学ください。


【 公開授業 時間帯 】

【 1〜4限】 8:40〜12:10
【5〜7限】 12:50〜15:25

※ 保護者の方は生徒を通じて当日の時間割表を配布します。
※ 小・中学校教職員の方は、当日受付にてお渡しします。


【注意事項】

※ 上履きと下足袋をご用意ください。

※ 津山中学・高校敷地内に駐車場を御用意できません。
自家用車でお越しの場合は駐車場を別途確保してください。学校周辺の店舗や路上への迷惑駐車がありませんようくれぐれもお願いいたします。

※下の地図中の斜線部道路は、7:30〜8:30の間、車両通行禁止となっております。ご注意ください。

【山岳同好会】毛無山登山

山岳同好会では令和5年10月14日(土)に新庄村の毛無山に登山に行ってきました。曇り空でしたが気温と風がちょうど心地よい、登山に適した天気でした。
紅葉にはまだ少し早かったですが、キノコがたくさん生えていて目を楽しませてくれました。

下山後はふもとの田浪キャンプ場でたき火をしてマシュマロを焼いて食べました。メンバーの親交も深められ、楽しい行事になりました。

秋の学校説明会のお知らせ

下記の日程で津山高校の学校説明会を開催します。

日にち】 2023年11月11日(土)

【場 所】 岡山県立津山高等学校 100周年記念館 1階ホール

※申し訳ありませんが、駐車場の準備はありません。



[第1部]

13:30 ~ 14:30
(受付 13:00~)
※第1部では、説明会に加え、津山高校生との座談会を予定しています。

[第2部]

18:30 ~ 19:30
(受付 18:00~)
※第2部は、説明会のみです。

「第1部」と「第2部」の間(14:30~15:00)に部活動の見学を予定しています。



併せて情報紙いざよい4号(裏面)もご覧ください。

『第54回 十六夜祭』を開催しました【体育の部】

9月7日(木)~9日(土)に『第54回 十六夜祭』を開催しました。
十六夜祭は本校における最大の行事です。今年度は4年ぶりの中高合同開催となりました。 今年のテーマは「謳歌」。

このブログでは、十六夜祭の【体育の部】を振り返ってみようと思います。

【体育の部(9日)】

最終日は体育の部でした。

途中、気温の上昇も心配していましたが、給水タイムをとりながら無事に予定されていたプログラムを全て実施す ることができました。
 午前の部は晴天の中、今年度から新たに始まった中高合同種目もあり、会場は大いに盛り上がりました。

午後の部は、応援団’(高校)のパフォーマンスで幕をあけました。どのブロックも練習に練習を重ね、息の合った非常にレベルの高いパフォーマンスを披露し、会場の熱気がさらに高まりました。

また、今年度も保護者の皆様にも公開をすることができたので、十六夜祭を存分に「謳歌」する姿を見ていただけたのではないでしょうか。

【3日間を通じて】

 生徒たちは、様々な制限のある状況の中でも、工夫を凝らし、最後まで全力で活動していました。準備の段階では、試行錯誤を繰り返し、たくさんの失敗もあったことでしょうが、それでも仲間と協力して1つずつ乗り越え、青春を「謳歌」した3日間になったのではないでしょうか。
十六夜祭 は、生徒一人ひとりが大きく成長するきっかけとなる行事であり、やり遂げた生徒たちの顔は充実感にあふれていました。十六夜祭を通じて、一回りも二回りも大きくなったように思います。

『第54回 十六夜祭』を開催しました【文化の部】

9月7日(木)~9日(土)に『第54回 十六夜祭』を開催しました。
十六夜祭は本校における最大の行事です。今年度は4年ぶりの中高合同開催となりました。 今年のテーマは「謳歌」。
クラス、学年、年次、ブロック、そして中学校・高校が様々な工夫を凝らしながら、全力でやり抜きました。
改めて、十六夜祭にご協力いただいた全ての方に感謝申し上げます。

このブログでは、十六夜祭の【文化の部】2日間を振り返ってみようと思います。

【文化の部(7日・8日)】

 まず、正門では十六夜委員(高校)が制作したアーチが迎え入れてくれました。
今年度はごんご(河童)が大きく口を開けたようなユニークなアーチです。裏面も動物のイラストで彩られています。 また、中庭に大きな桃のオブジェも制作しました。

 また、体育館では、吹奏楽部(中高)の演奏や合唱部のステージに加え、中学生全員が出演したステージ発表、4年ぶりに復活した 各ブロックのステージ発表 が行われました。本番一発勝負の舞台でしたが、脚本から小道具の制作、上演までそれぞれ工夫しながら取り組んでいました。

 校舎内でも、ブロックや学年、部活動が展示やパフォーマンスを行いました。
 ブロック展示では、各ブロックとも安全対策を考えながら、趣向を凝らして、参加者が楽しめるように、入念に練り上げられた設計で、それぞれの世界観を創り出してくれました。

 3年次生は今年度も各クラスで展示を行いました。準備期間が短い中でしたが、3年次生自身が楽しみながら取り組んでいたのが印象的です。体験型の展示が多く、後輩たちにも人気がありました。高校最後の文化祭。きっと思い出に残るものとなったのではないでしょうか。

 部活動(文化部)や各種委員会による展示やパフォーマンスもたくさん実施されました。ワークショップなどの体験も多く、話をしながらものづくりを楽しんでいる生徒も多かったようです。


 また、2日目の有志バンドのステージも久しぶりの開催でした。生徒たちが楽器を演奏する姿は普段と違いとても新鮮で、観客席も大盛り上がりでした。

 生徒会も活躍しました。
開会式では、 十六夜祭の準備の様子をまとめたオープニングムービーを上映しました。 2日目のBINGO大会は大盛況。閉会式では十六夜祭当日の様子をまとめたメモリアルムービーを上映しました。
限られた作成時間の中で映像や企画を作り上げるのは大変だったようですが、役割分担など工夫しながら文化の部をしっかりと盛り上げてくれました。

【次回、体育の部へ続く】

京都大学研修

8月1日に2年次生 27名で京都大学研修を実施しました。

この研修は,津山高校独自の学校設定科目「ナチュラルサイエンス」「ソーシャルサイエンス」の一環として,将来の各分野のリーダーとなる人材を育成することを目的としています。

本校同窓会 京阪神支部長でもある京都大学・杉山雅人特定教授と京都大学の先生方,多数の本校出身の京都大学生たちの支援を得て,京都大学で充実した研修となりました。

(1)全体会

杉山特定教授から京都大学の学部編成と大学での研究についてお話を伺いました。

(2)大学研究紹介

大学院工学研究科,文学部西洋文化学系の2名の卒業生から大学生活や大学での研究などについてお話を聴き,交流を深めました。

(3)研修

模擬授業①「遺伝学的な考え方に触れてみよう」

生命科学研究科 菅田 浩司 准教授から,自身の研究も紹介されながら,「遺伝学」について講義していただきました。「必要十分」という観点から因果を考察していくということについて,生徒へ発問を投げかけながら講義を進めていただきました。

模擬授業②「青の風景―室町時代の歌人心敬の詩藻―」

 大学院人間環境学研究科 長谷川千尋 教授からは,室町時代の歌人「心敬」の和歌・連歌を題材に講義していただきました。

<生徒感想抜粋>

  • 今まで大学での学習、研究というものに対して曖昧なイメージしか持っていなかったが、津山高校の卒業生を初め、多くの方々からのお話や講義を聞くことによって大学がより身近なものになり、明確な研究のイメージを持つことができた。
  • ショウジョウバエの話が一番印象に残っていて、ショウジョウバエの研究を活かすことができたら、人間の臓器を増やすことができたり、新たな生物が生まれたり、ということがあるのだと知って、もっと日常に活かすことが出来るものについて自分でも考えてみたいと思った。
  • 京都大学というとてもレベルが高く日本を代表する大学のうちの1つに訪問するということで、緊張していたけど、思っていたよりフランクな感じで、大学生の方もやわらかな雰囲気で、良い意味で期待を裏切られた。大学の授業(講義)は、教授がぐんぐんすすめて、それを90分するので、講義を受ける人の態度や受け方次第で内容理解度についてとても差がつきそうだと感じた。思っていた以上に自由で、受動的な態度では、絶対に勉強や研究についていけないから、自由だからこそ自分で計画を立てて行動することが大事ということに改めて気づいた。

令和5年度 ライフサイエンス研修

理数科1年次が,8月2~3日に理数科ライフサイエンス研修を行いました。この研修は,福山大学生命工学部生物工学科と連携し,2日間で生物・化学分野に係る専門的な実験・実習・講義を行うものです。福山大学の秦野琢之名誉教授(本校卒業生),太田雅也教授の2名の先生方と,2名の大学院生の方にご指導いただき,充実した研修を行うことができました。

福山大学に到着後,まず秦野先生による「生命科学(ライフサイエンス)」についての講義を聴講しました。本校の校訓である「畏天敬人」の秦野先生自身による意味の解釈や,生命科学は人間生活における幅広い分野で関連があるなど,熱意のある講義をしていただきました。最初は緊張していた生徒達も,遺伝子組み換え技術の利用,福山大学のワインプロジェクトなど生命科学に関する深い内容にどんどん惹き込まれて,積極的に質問をするようになっていました。

午後からは実習です。太田先生に,定量法の基礎や吸光度計の使い方などを丁寧に指導していただき,ソモギー・ネルソン法による還元糖の検量線作成を行いました。基本的な実験器具の使い方や,正確に糖水溶液を作成する技術,糖量と吸光度の関係,検量線の作成に関して学習することができました。

2日目は,まず,グルコース水溶液とマルトース水溶液で,検量線に違いが出ることの考察を行いました。

次に、メインであるグリコーゲンの酸加水分解に関する実験です。それぞれのグリコーゲン水溶液を一定時間加水分解させ,比色定量を行いました。生徒は前日よりも実験操作が上達しており,集中して実験を行っていました。不思議な点や疑問点があればすぐに先生や大学院生に質問したり,グラフの形や数値の読み取り方などにもグループ内で議論し合う姿勢も見られるようになりました。

今回の研修では,2日間を通してじっくり実習を行うという貴重な経験ができました。普段の学校生活では,2日間を通して実習のことだけを考えることはありません。今回の研修で,大学の研究とは何なのか,実験結果からどのように考察を進めていくべきなのかなど,高度な内容の体験ができました。この経験を,10月から始まるテーマ別研究,2年次での課題研究に繋げて欲しいと思います。

生徒感想(抜粋)

・ とても面白く、興味深いものだったので生命科学は楽しいものだと感じた。また、なぜ吸光度は違う糖によって変化するのかを考えたとき今ある知識から答えを導けた瞬間「化学は面白い」と感じた。

・研修の中での実験ではあまり聞き馴染みのない言葉ばかり出て説明を1回で理解することが難しく、実験自体も同じ量を何度も量る作業が特にシビアでキツかった。また、秦野先生の講義からラオスでのラム酒造りによる新しい角度の挑戦は自分に挑戦することの大切さを再確認させてくれた。自分もいつまでも秦野先生のような心持ちを保っていけたらなと思う。

・高校ではできない貴重な実験ができてとても勉強となった。実験で気をつけることなども学ぶことができた。もっと色々な実験をしてみたくなった。

・普段使わないような器具の使い方を教えてもらい、それらに慣れることができたので、大変良い勉強になった。

・今回の研修では普段は使わないような溶液や実験器具を多く使用することができ、新たな知識が身につきました。ガスコンロとかは現代社会では見ることもあまりなくなっていますが、災害時などにはその知識が大切になることもあると思うので今回使用することができたのはとても良かったと思います。個人的にはピペットマンは現代社会でも活用できそうな形で、計量カップのかわりになったりしないのかなと思いました。まだ学校では習ってない範囲のことが多く出てきましたが、ヒントを元に自分たちで原理を考察できたことはこれからの自信にも繋がりました。こうやって化学の細部に迫っていくことで不思議を解決していくというのも悪くないなと思ったのでまたしてみたいと思いました。

・吸光度の実験の中で新しい実験器具の使い方だけでなく実験をより効率的に行う方法や安全な実験のやり方も学ぶことができた。吸光度の変化の理由をクラスメートと話し合い今回得た知識やヒントを活用し自分たちなりの回答を出すことができた。以前の研修の振り返りで考察する力が足りないと書いたが今回の研修で少し考察する力がついたと感じた。

・実験に対する向き合い方を改めて考えることができた。ただ出された課題をもうすでに結果を知っている状態でやることが実験なのではなく、何を目的としてするのかや、課題に対してどうアプローチしていくのかをしっかりと考え、実験から何がわかったのかを自分で考察することが実験をするということだと学んだ。内容はかなり難しく事前の資料を見たときは不安だったが、先生からのヒントを参考にグループや全体で共有したり、話し合いしたりしながら考えると、理解できるようになった。実験は思ったよりも注意しないといけないことが多く、正確にするのも難しかったが、これからの実験や課題研究にとても参考になる2日間だった。

・この研修を通して, 研究室での実験など様々な貴重な体験ができた。劇薬や危険物の薬品を使ったが、器具の使い方や薬品の取り扱い方などを気をつけないと大怪我に繋がっていくので、器具の使い方などはしっかり覚えてこれからも気をつけていこうと思った。講演を聞いて、目標を持つことの大切さがわかった。

・この研修を通じて成長出来た部分が多くあった。 それは、実験器具についてと結果や考察がより深くできるようになったことです。 実験器具については特にこまごめピペットしか詳しくは知らなかったけどメスピペットなど知らなかった器具について知ることが出来てよかった。また、安全ピペッターなど使い方が難しいものもあり上手く使いこなせたときには達成感があった。 結果や考察については習っていないことでもチームで考察をして,どうしてこうなっているのかとしっかりと考えることのできる体験が出来てよかった。自分たちが考察してから実験をして確かめる作業も新たな発見が出来てよかった。