作成者別アーカイブ: tuyama01

6月3日 山岳同好会 泉山滝巡り登山

2023年6月3日に鏡野町の泉山に登りました。今回は泉山の東側にある中林登山口から、6つの滝を巡るコースを歩きました。最初に「天の川コース」を通って「天の滝」「火の滝」「十六夜の滝」を巡り、滝を眺めながら昼食をとりました。次に「三の滝」を目指しましたが、前日の雨で沢を渡る部分が通りにくく、ショートカットして「二の滝」「中林の滝」を巡って下山しました。泉山は名前の通り水が豊富で、特に今回は滝の水量が十分で瀑布の迫力は満点でした。(沢渡りでは苦労しましたが。)新緑の美しい泉山を満喫し、素晴らしい登山になりました。次はまた涼しくなってから行事を企画したいと思います。(入会はいつでも歓迎します!)

令和5年度SSH成果報告会のご案内

本年度も先端科学者による基調講演と昨年度のSSH 事業の成果報告会を実施いたします。

参加を希望される方は、お手数ですが事前申込みをお願いします。
(事前申し込みは、6月29日17:00で締め切りました)

【内 容】

<日にち> 2023年7月11日(火)

<時 間> 13:50 ~ 15:45

<場 所> 岡山県立津山高等学校 100周年記念館 1階ホール

[美術部] 作品展、開催中です

津山高校美術部の展覧会が5月31日(水)からピアットノノさんでスタートしています。会期は7月24日(月)までです。
ぜひお越しください。

津山高校美術部作品展「TSUYAMA」
2023.5.31(水)~7.24(月)
イタリア料理 ピアットノノ(勝田郡勝央町勝間田586-4)
定休日:火曜日 
※お食事はご予約優先となっております。
※貸切・満席・臨時休業の場合もございますので、店舗のHPをご確認ください。

【令和4年度】卒業生へのフラワーアレンジメント製作・メッセージカードづくり

 3月に卒業生に送るフラワーアレンジメントとメッセージカード作りを行いました。

 お世話になった3年次生に気持ちよく卒業してもらうため、家庭クラブ員で教室に飾るためのアレンジメントを作ります。難しい!といいながらも、先輩方を思い浮かべて一生懸命作り、華やかでかわいらしい作品に仕上がりました。

 できあがったフラワーアレンジメントには手書きのメッセージカードをそえて、感謝の気持ちを伝えました。先輩との思い出話は尽きることがありません。

 3年次生の皆さん、ありがとうございました。先輩方のますますのご活躍をお祈りしています。

【令和4年度】 リンゴの皮むき大会決勝

 1月にリンゴの皮むき大会決勝を行いました。

 包丁の基本的な技能を習得するために家庭基礎の授業内で毎年実施しています。1個のりんごの皮をできるだけ早く、長くつなげて、美しくむくことを目標に、冬休みを利用して練習をして授業に挑みます。

 決勝大会ではクラスで1番きれいに速くむくことができた人が代表として出場し、速さを競いました。予選よりもかなり速い記録がだされ、白熱した戦いが繰り広げられました。

【令和4年度】「絵本の読み聞かせ体験」「赤ちゃんの抱っこ体験」「妊婦疑似体験」

 保育領域の学習の一環として 12月に 予定していた保育実習が今年度もコロナ感染症蔓延防止のため中止となり、代替授業として「絵本の読み聞かせ」「赤ちゃんだっこ体験」「妊婦体験」を同時に行いました。

 読み聞かせについて司書の先生に絵本の持ち方や、子どもに読み聞かせをするときのポイントを教えてもらった後、実際に生徒同士で読み聞かせを行いました。子どもの頃によく読んだ絵本を紹介している人、気になった絵本を紹介している人など様々な絵本に触れ、懐かしい時間を過ごすことができました。

 赤ちゃんのだっこ体験では、新生児と同じ大きさの人形を抱いたまま授業を受けます。今日は赤ちゃんが泣き出すことはないので、じっと抱いているだけですが、片手で筆記をするなどなれない動作に戸惑いました。

 妊婦体験では、3kgのおもりをつけたエプロンをつけ、臨月に近いおなかの膨らみを体験します。予想以上の大変さに驚きました。 実習中は、自然と絵本の方に赤ちゃんの顔をむけたり、妊婦姿の友達の移動につきそう姿などほほえましい様子もみられました。体験を通して自分たちの小さい頃を思い出すと同時に、子どもを育てる大変さと家族への感謝の気持ちを改めて感じる時間になりました。

【令和4年度】食育講習会「冬の寒さに負けない体作り~さつまいもご飯・豚汁」

 11月に「冬の寒さに負けない体作り」をテーマに食育講習会を実施しました。

 献立は、今が旬のさつまいもを使った「さつまいもご飯」と野菜をたっぷり使った「豚汁」です。

 さつまいもご飯は炊飯器で炊くだけでできあがるのでとても簡単でおすすめの料理です。豚汁は、家にあるものや季節に合わせていろいろな食材を使って作ることができ、1つのお椀でしっかり栄養がとれる満点汁物です。この日は、津山産のごんご豆を使って仕込んだごんごみそを使って調味しました。おなかいっぱい、からだもぽかぽかの講習会になりました。

 講習後には家庭クラブだよりを作成し、各クラスに伝達・掲示し、講習会の感想やレシピのポイントなどをクラブ員に伝えることができました。

【令和4年度】牛乳・乳製品コンクール 入賞

 夏休みに開発した乳製品レシピを「牛乳・乳製品料理コンクール岡山県大会」に応募したところ、本校1年次生の河合さんが予選を突破し、代表に選ばれ10月の県大会に出場しました。

 河合さんの開発したレシピ「ミートボールのグラタンシチュー」は、ミートボールにピーナッツを加えて食感を良くし、牛乳をたっぷり使ったルーには米粉を利用してとろみをつけています。また仕上げにチーズをのせグリルで焼き上げることで、香ばしい風味が加わったボリューム満点の一品です。

 家の人にアドバイスをもらったり、クラブ員も一緒になり何度も試作を重ねてコンクールに挑みました。県大会出場した10人と競い、緊張しながらも60分の時間内に料理を完成することができ、優良賞を受賞しました。おめでとございます。

【令和4年度】教育を受けられない子供たちへの支援バッグ活動(令和5年3月)

  教育を受けられない世界の子供たちへ送る支援バッグと支援品の荷造りを行いました。

 今年度も多くの人の協力によりたくさんの支援品が集まり、一人ひとりの小さな力を大きな力にすることができました。支援バッグには毎年メッセージカードを添えています。カードには英語でメッセージを書き、折り紙や切り紙作品を貼ったり、子どもたちが喜びそうなイラストを書き加えいました。これからも活動を継続し、教育を受けられない世界の子どもたちを支えていきたいと思います。

<お礼の手紙>

【令和4年度】折り紙検定

 12月に1年次生の家庭科の授業で、保育領域の学習の一環として折り紙検定に挑戦しました。保育検定3・4級レベルの折り紙作品6つを30分で仕上げる検定です。折りずれを作らない、手順やポイントを守って規定通りに仕上げることが重視されます。検定に向けて放課後などを利用して練習をしてきました。

 「かぶと」といったなじみのある作品もあれば「椿」のように、やや複雑な作りになっているものもあります。検定中はみんな黙々と集中して満点を目指して取り組みました。身についた折り紙技術は、メッセージカードづくりなどの活動で役立てていきたいと思います。