作成者別アーカイブ: tuyama10

十六夜セミナーⅡ

8月17日(水)、岡山大学、広島大学を志望する志の高い生徒たちが集まって十六夜セミナーⅡが開催されました。100名ほどの生徒が参加し、志を同じくする仲間とともに学び、互いを高め合う雰囲気のなか、有意義な1日を過ごしました。ともに頑張り、支え合う仲間がいることは宝です。ぜひこのセミナーで知り合った仲間とともに切磋琢磨し、各々の目標に向かって突き進んでいってほしいと思います。

●教科セミナー
文系は国語と英語、理系は数学と英語のそれぞれ2教科について、岡山大学、広島大学の二次試験の問題に取り組みました。まずは「相手を知る」ことで自分がすべき勉強が見えてくる。実際に自分が受けることになる入試の出題形式・傾向を知り、問題を解いてみる体験ができました。まだ難しいところもあったと思いますが、そこはこれからの課題です。自分の課題を知れば、それを克服するために努力を積み重ねるきっかけになります。教員も本気で生徒たちをサポートします。教員も生徒も一緒に頑張る、そんな津山高校です。

●卒業生と語る会
岡山大学、広島大学に進学した12名の本校卒業生が、高校2年次生の後輩たちにいろいろな話をしてくださいました。自分が高校生の頃に頑張っていたことや大学での学び・生活について、そして、2年次生のうちにやっておくと良いことなど…。皆さん熱く語ってくださり、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。生徒たちも先輩方に質問をして、アドバイスを頂いたり、疑問を解消したりすることができました。

●受験情報セミナー
岡山大学、広島大学の受験について特集した情報セミナーでした。実際に受験にかかる費用であったり、出願と受験の流れ、共通テストと二次試験の配点バランスなどについて情報共有を行いました。

京都大学研修

8月2日に2年次生38名で京都大学研修を実施しました。

この研修は,津山高校独自の学校設定科目「ナチュラルサイエンス」「ソーシャルサイエンス」の一環として,将来の各分野のリーダーとなる人材を育てる目的で実施しています。昨年度と異なり今年度は「メディカルサイエンス」を選択している生徒もこの研修に参加しました。

本校同窓会 京阪神支部長でもある京都大学・杉山雅人特定教授(国際高等教育院)と京都大学の先生方、多数の本校出身の京都大学生たちの支援を得て、京都大学で充実した研修となりました。

1.全体会

杉山教授から京都大学の学部編成と、大学での研究についてお話を伺ったあと、本校出身の京都大学大学院生命科学研究科の菅田浩司准教授からご自身の研究についてご紹介いただきました。最先端の研究内容についてわかりやすく説明をしていただきました。

2.津山高校卒業生の研究紹介

京都大学/大学院に在籍中の本校卒業生3名が、自身が行っている研究を中心に、高校生へのメッセージも含めてお話をしてくださいました。どの先輩方も自身の研究について熱く語ってくださり、本気で学び、研究することの面白さが伝わってきました。

3.模擬授業

京都大学大学院のお二人の先生から研究分野に関する模擬授業を受けました。

①「今と昔の地図を読む―津山城下町から現代都市津山へ―」

総合人間学部、人間・環境学研究科の山村亜希教授に、ご専門の歴史地理学について、津山を題材にしてご講義いただきました。生徒たちは実際に津山の昔と今の地図を見比べながら、「なぜこの場所にこれがあるのか」といった問いについて考え「地の理(ことわり)を解く」体験をさせていただきました。

②「高校では教えてくれない藻の話」

総合人間学部、人間・環境学研究科の宮下英明教授に、ご専門の藻類学についてご講義いただきました。実は身近で、私達が食べたり利用したりしている藻類の不思議さや面白さを紹介していただきました。いくつか実物の昆布やアルギン酸を使った興味深い実験も見せていただきました。

4.津山高校卒業生との懇談(京都大学キャンパスを巡りながら)

津山高校卒業生の方々に、百周年時計台記念館歴史展示室などを案内していただき、京都大学キャンパスを巡りました。菅田准教授(生命科学研究科)には、ご自身の研究室を見せていただくことができました。実験器具や実験方法についても実物を見せていただきながらご説明いただきました。

5.生徒の感想

・自分のためだけでなく、人や社会のために学んでいる、という言葉が印象的だった。そういった気持ちや志を持って勉強に取り組めるのはとてもすごいことだと感じた。
・どの先生方、大学院で研究されている方も、自分の研究に誇りを持っているように見えて、京都大学は本当にいい環境なんだなと思いました。自分の好きな分野の勉強ができる環境に早く行きたいと思いました。大学は知的好奇心を満たしてくれる場所であり、かつ、その学びを社会に還元する場所という言葉が心に残りました。
・学びへの好奇心、そして将来の可能性の大きさに気づくことができ、より勉強したいと思うようになった。また、京都大学は自由に勉強するという精神のもと、ユニークな発想を持つような学生さんが多くいられるような感じがして、とても楽しかったのでぜひ行きたいと思った。
・自分も興味のあることを見つけてそれを追求できる人になりたいと思った。
・大学に行き就職するという選択肢だけではなく、研究をするという選択肢もあると気づくことができ、進路の視野が広がったと思います。

「ナチュラルサイエンスⅡ」「メディカルサイエンスⅡ」第1回合同ワークショップ開催

 5月14日(土)にNS Ⅱ ・MSⅡ(3年次生対象)合同で今年度の第1回ワークショップを実施しました。今年もオンラインでの実施となりました。

講師:広島大学国際リンパ浮腫治療センター 光嶋勲 寄附講座教授(本校卒)
 講演では,形成外科医としての経験や研究されてきたことを分かりやすく生徒たちに伝えていただきました。医学のみならず細胞生物学等にも精通され,医療や研究に携わる姿勢について話され,大きな刺激を生徒たちに与えていただきました。この科目を選択しているのは,将来医学や自然科学を学んでいきたい生徒たちなので,光嶋先生の世界に引き込まれていました。

2年次生「サイエンス」科目 第1回合同ワークショップ開催

本校独自科目「ソーシャルサイエンス(SS)」(国際・地域社会をリードする人材育成)、「ナチュラルサイエンス(NS)」(自然科学・科学技術をリードする人材育成)、「メディカルサイエンス(MS)」(医療人として医療現場をリードする人材育成)をスタートして7年目を迎えました。5月14日(土)にSSⅠ・NS Ⅰ ・MS Ⅰ を履修している2年次生合同で今年度の第1回ワークショップを実施しました。

今回のワークショップには、京都大学 国際高等教育院 杉山 雅人 特定教授(本校卒)をお迎えしてお話していただきました。学ぶとは何か、自分たちの将来をどのように考えていくのかといった問いを多く発信してくださり、ご自身の高校生活や研究への探究の姿勢など幅広いお話でした。また自然環境動態論の専門家として、ご自身の研究についてもわかりやすく解説していただきました。講義が終了した後も、たくさんの生徒が残って質問をして一人ひとり丁寧に答えてくださいました。

【科学部】江戸時代の化学書からの再現実験教室 @津山洋学資料館

令和4年8月6日(土) 津山洋学資料館において実施された「夏休み教室」に、本校科学部の1年次生3名がボランティアとして参加しました。

 この行事は、夏休み期間中に津山洋学資料館が毎年行っている行事の一つです。「江戸時代の化学書からの再現実験教室」と題して、津山藩医の宇多川榕菴が著した日本最初の化学書「舎密開宗」にある実験を再現するという講座です。

 ボランティアの3名は,小学生とコミュニケーションをとりながら,実験をサポートする貴重な経験ができました。小学生たちも科学の奥深さに触れることができ、楽しい時間を過ごせていました。

7/29~8/2 令和4年度四校連携講座「地域創生学」

7/29(水)、7/30(木)、7/31(金)、8/1(月)、8/2(火)の5日間、
令和4年度の四校連携講座「地域創生学」を開講しました。
この「地域創生学」は津山市内の県立四校(津山東、津山工業、津山商業、津山高校)が連携して、夏季休業中に集中講座を行い、単位認定(1単位)を行うものです。
今年度も「産業」「観光」「医療・福祉」「教育・人材育成」の4分野から学習しました。

【1日目】
菅原直樹先生によるグループエンカウンターや、
江森真矢子先生による基調講演「あなたにとって魅力的なまちをどうつくる?」、
昨年度受講生からの説明、津山市からの説明を受けた後、
グループごとに課題を共有しながらテーマの方向性を話し合いました。
【2~3日目】
各分野に分かれて、地域に出てフィールドワーク、講師の先生に来校していただくワークショップ、県外の高校生とオンライン交流など、多様な取組を行い、受講生たちも徐々にうちとけて、学びを深める様子がありました。
【4日目】
発表に向けての資料作りを行いました。全体指導の武田英樹先生、三村雅彦先生からのアドバイスを受け、担当教員からの質問にこたえながら、一生懸命に話し合い、資料を作成しました。今年度も全員がChromebookを用いましたが、担当教員が目を見張るくらい、生徒たちは上手に使いこなしていました。
【5日目】
午前中は資料作成を仕上げ、午後からはいよいよ成果発表会です。
緊張しながらも各受講生は堂々と発表を終えることができました。
その後の質疑応答でも受講生どうしの意見交換が行われ、5日間での成長がうかがえました。

令和4年度SSH成果報告会を行いました

7月12日(火)の6・7限目にSSH成果報告会を本校で行いました。

今年度は新型コロナ感染拡大防止のため、高校2年次生が本校100周年記念館で対面にて行い、他の年次は教室でのリモート参加としました。

前半は本校を卒業し最先端の自然科学研究者として活躍されている大阪大学大学院工学研究科の和田有希先生をお招きし,先生のご専門である「雷や雨雲からの高エネルギー現象」についての先端研究のご講演をしていただきました。内容としては雷だけでなく、最近話題の線状降水帯など様々な気象現象とその発生メカニズム、予測方法について最先端の技術を紹介していただきました。さらに先生のこれまでの研究生活や研究者になるための道のりなど、非常に盛りだくさんの内容でたくさんの生徒の今後の進路設計、ビジョンに役立ったと思います。

後半は、昨年度SSH海外研修に参加した生徒からの研修報告と高校3年次生普通科、理数科課題研究の代表グループによる研究発表を行いました。
いずれのグループも、成果を分かりやすく楽しそうに発表してくれたことで、全校生徒が研究活動に対する興味関心が高まり、研究の成果の共有を行うことができました。

<生徒の感想>

〇和田先生が「浪人はしたが、高校生活でやりたいことをすべてできた。」とおっしゃっていたことがとても印象的で、すごいことだと思った。自分は部活動でもやりきれず、普段から勉強もまだまだ頑張れていないと感じていて後悔している部分があるので、受験までの残り数か月は後悔が残らないように頑張りたいと強く感じた。そして、何よりもミスすることを恐れずに多くのことに挑戦していきたいと思った。

〇今日の講演を聞いて、したいことや好きなことに積極的に挑戦しようという気持ちが強くなりました。私は、私には出来ないと思い、諦めることが多かったのですが、受け身の行動でなく自ら挑戦することで成し遂げられることも多くあるのだと感じました。大学での生活がとても充実しているなと憧れを持ちました。自分に合った大学を選び、したいことや好きなことをするために行動することで、充実した大学生活になるのかなと思いました。高校生活も通じるところがあるのだと思います。

〇自分に興味のあることを研究して成功なさった津山高校出身の先輩のお話を聞いて、好きなことをやりたいという気持ちが高まりました。それと同時に、夢を叶えるための努力の重要性も改めて感じました。高校3年生の発表は、レベルの高さを感じました。自分も今課題探究活動に取り組んでいますが、今の自分にできることを頑張って、良い研究、良い発表を目指していきたいです。今回のSSH成果報告会はとても自分にとって刺激になりました。このような経験ができる津山中学校、高校の環境に感謝して日々精進していきたいです。

「ソーシャルサイエンスⅡ」第2回ワークショップ

ソーシャルサイエンスⅡ(高校3年次生対象)の第2回ワークショップを6月25日(土)に行いました。

今回のワークショップには、ソーシャルサイエンス開設からお世話になっている津山信用金庫理事長の松岡裕司先生(本校卒)をお迎えしました。将来の日本、世界でリーダーとして活躍することを目指す生徒に向け、「稼ぐ地域を創生する」をテーマに講義をしていただきました。

津山地域の現状や、地域創生への取り組みを知り、津山から世界へどういったアプローチができるかを、経済という視点から考えることができたと思います。

「ソーシャルサイエンスⅡ」第1回ワークショップ

ソーシャルサイエンス(SS)Ⅱ(高校3年次生対象)の第1回ワークショップを5月14日(土)に行いました。

 今回のワークショップには、SS開設からお世話になっている神戸大学文学部准教授の梶尾文武先生(本校卒)をお迎えしました。将来の日本、世界でリーダーとして活躍することを目指す生徒に向け、丸山眞男の「超国家主義の論理と心理」をテキストに御講義いただきました。

 生徒は事前にテキストを読み、各自要約した上で、3つのパートごとに注釈を付けるという事前課題に取り組みました。当日は、その注釈に触れながら、先生が解釈について解説してくださいました。
 普段の授業では経験できない大学のゼミにおける学びを経験でき、また、学問の奥深さ、論文の読み解き方など多くの学びがありました。

本校生徒がMOS世界学生大会日本代表に選ばれました

本校2年次の津村朋伽さんが、
MOS(Microsoft Office Specialist)世界学生大会2022において、
エクセル部門日本代表選考優秀者に選ばれました。
エクセルのスキルだけでなく、小論文や面接があり、総合的に評価されます。

全国より延べ1万4千人を超える高校・大学の学生が日本代表を目指してエントリーする、 今回で20回目を迎える大会です。
一次選考を突破した20人の中で、2人が日本代表選考優秀者となります。
コロナ感染リスク等を理由に、米国で開催される決勝戦への派遣は見送られました。

津村さんの挑戦する姿勢や、自分の興味のあることに目標を持って努力し続ける粘り強さが今回の結果につながり、大変嬉しく、また誇りに思います。大学ではマーケティングを学びたいと考えており、自分の強みや今回得た自信を胸に、今後も夢に向かって進み続けて欲しいと思います。

(担任:草加翔一)