作成者別アーカイブ: tuyama01

令和5年度 理数科 放射線セミナー(1年次生)

7/26(水)、理数科1年次生を対象に、日本科学技術振興財団から、山岡武邦先生をお迎えして、放射線セミナーを開催しました。
このセミナーでは、身の回りに存在しながら、あまりその仕組みと中身を知られていない放射線について必要な知識を学び、実験を行います。また放射線の知識は、理学・工学・農学・医学など多方面の進学先で将来関わることになるもので、この講座は生徒の知識の幅を広げる貴重な体験になります。

 この講演を通して、生徒は自然放射線のレベル、人体への影響と線量の関係など、放射線に関する正しい知識を得ることができました。福島の原子力発電所の事故による風評被害に対しても、正しい知識を持ち自分で判断し行動することが大事だという感想もありました。また、放射線の有効活用の例として、医療では欠かせない技術となっていること、また工学や遺跡の年代測定など、幅広い分野に応用されていることを学んだことで、生徒にとって今後の学習意欲が高まるよい経験となりました。

<生徒の感想>

今回のセミナーを受けて放射線の知識について改めて正しく理解する事ができた。今後の人生において放射線に関することで差別や偏見を見かけたら正しい知識を教えてあげたいと思う。

放射線がうつるなど誤った情報が広まらないように、福島第一原発の事故のことを風化させないことが大切だと思った。放射線は危ないことにも良いことにもなるから、使い方を注意して使うことが大切だとわかった。

放射線とはどこにでも存在しているもので放射線に侵されたからと言ってその人自身が放射線を出すことはなく、周りの人には何の影響もないことが分かった。正しい知識を持ち、被災地の人たちに寄り添えるようになりたい。

本日の放射線セミナーでは、放射性物質・放射能・放射線という混同しがちな定義からはじめていただいたのでとてもわかりやすかったです。放射線が身近であることを実際に測定することで理解できました。また、「毒は量である」という話自体は私も好きな話であったため、放射線にも応用が効くのだなと思いました。

今日の放射線セミナーで、「放射線は人から人へはうつらない」という知識を得た。誤った知識によって差別やいじめになると思うので、仮にそういう人がいれば正しい知識を教えたいと思った。「物理が苦手だからあまり興味ない」と思っていたが、分かりやすく放射線に対して少し興味が湧いた。

霧箱の実験でモナズ石は時間がたっても、放射線の跡が見えたけど、ラドンガスでは2,3分経つと見えなくなってしまった理由の説明として半減期が1分くらいだからというのを聞いてすごくスッキリした。

化学のテストでいまひとつ理解できてなかった放射性同位体について詳しく知ることができて、理解することができたので良かった。福島の風評被害が副読本にかいてあるほど酷いものと思っていなかったのでびっくりした。

放射性物質、放射能、放射線の違いや、その単位の違いなど、今まで持っていたイメージと違うことが、いくつかあった。また、霧箱の実験では、放射線が見えるのではなく、飛行機雲ができる原理と同じで、放射線が通った跡が見えていることがわかった。放射線について正しく理解していきたい。

身の回りに放射線物質や放射線があることや、常に放射線を浴びていることを再確認できた。電球のモデルで放射能と放射線の違いがわかった。霧箱による放射線の実験で放射線の存在を実感できた。古い土器から使われていた時期を知る方法がわかった。今の将来の夢ではないが放射線技師にも興味を持てた。来年スプリング8に行くのが楽しみになった。

今回のセミナーで身近な放射線が想像より多かった事がわかって驚いた。霧箱の実験ではきれいな線が出ていて、面白かった。測定実験では船底塗料が一番放射線が少ないと思っていたので、びっくりした。また、ブザーをオンにしたときにかなり音がなっていて、一種類の放射線だけでもこんなに飛んでいるというのが、かなり衝撃だった。同じような機会があれば、また参加したい。

霧箱や測定器を使った実習はとてもおもしろかった。それに加えて、放射線や放射能などのお話を聞くことでそれらに関する知識が以前よりももっと深まったかなと感じた。福島原発での事故についても知識を深めることができたかと思う。放射線の原理がとても気になり、物理の勉強も頑張ろうと思えることができた。

放射線は五感で感じ取れないのもあって、普段はあまり縁のないものだと思っていましたが、感じ取れないだけで身の回りのあらゆるものから出ていることを知り驚きました。放射線だけに限らない話ですが、間違った知識から判断せず、自分で正確な情報を調べ知識とし、判断し、行動に移すことが大切だと福島原発事故から学びました。

  今回のセミナーで今まで曖昧だった事が実験を通してより知識が定着して理解が深まった。福島第一原発やそれに関係した知識不足で多くの人に被害が出た事がわかった。これからは放射線についての誤解を減らし、問題に取り組んでいくことが必要だと思った。

放射線は私達が普通に生活している中でも浴びていて、それそのものは危険ではないということがわかった。また、放射線を様々なものに利用していて、私達の生活に役立てていると聞いてとても驚いた。今は殆どなくなったが、以前福島で作られた野菜の輸出量が急激に減ったと聞いて、正しい知識を持ち判断していくことが大切だとおもった。

放射線を出す能力のことは放射能と言い放射線とは別のものだとわかった。放射線は身近にたくさんあり普段の生活にも密接に関わっていて、正しい知識、理解を持つのが大切だと思った。実験がとてもわかり易くて楽しかったです。

将来、放射線技師になることが目標である私にとって、とても面白く・興味深い話でした。また、放射線について学ぶことは、日本のエネルギー問題などを解決する糸口を掴めるかもしれないといった希望を秘めているとこの講義で学んだ。

中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鳥取大会)に参加しました。

ポスターセッションによる研究発表では、中国四国九州地区から集まった代表校同士で、大学の先生や各高校の生徒たちに発表し、いろいろな意見やアドバイスもいただきました。いただいたアドバイスは,今後の研究活動の励みにしたいと思います。

令和5年8月17日に,鳥取市文化ホールで行われた高校生による研究発表に理数科3年生の「野球バットのしなりの解析」班と「放線菌の生産する抗生物質の探索」班の2チームがポスター発表に参加しました。

ポスター発表の審査では、「野球バットのしなりの解析」班が、物理・数学分野で優秀賞を受賞しました!

「野球バットのしなりの解析」【物理・数学分野】で優秀賞を受賞しました!

「放線菌の生産する抗生物質の探索」

第54回 十六夜祭の開催について

 津山高校・中学校では、十六夜祭の準備を進めています。

尚、中学校・高校ともに、保護者・ご家族の方のみに公開します。
ご了承ください。

今年のテーマは謳歌(おうか)です。
今年度のチラシは、イラスト原画を 高校1年次生 甲田さん、「謳歌」の書を 中学3年生 林さんが担当してくれました。

十六夜祭の当日の様子は、後日ブログでも紹介します。

美作サイエンスフェアを開催します(申込終了)

 地域の子どもたちが科学に触れ、楽しみながら学ぶことのできる「美作サイエンスフェア」を今年も開催します!

  • 開催日: 9月23日(土・祝)
  • 時 間: ① 13:00〜14:30  ② 14:45〜16:15
    ※会場入替制、どちらかの時間帯に参加できます
  • 場 所: 美作大学(津山市北園町50)
  • 定 員: 各回100名(応募多数の場合は抽選)
  • 申込期間: 8月28日(月)〜9月12日(火)(要事前申し込み)

美作サイエンスフェアでは、津山高校SSH推進室が中心となり、美作大学・地域の高校や高専などに協力をいただき、興味深い科学実験や楽しい工作を用意しています。特に小学生のみなさんには、ワクワクする実験・工作が盛りだくさんです。津山中学校の実験ブースもあります。

 参加は無料です。本イベントは「事前申し込み制」としています。
申込はチラシのQRコードまたは下記のリンクからお願いします。また、応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

本年度は申込みの受付は終了しました。申し訳ございません。
また来年度ご参加ください。

※詳細はイベントチラシを参照ください。

十六夜セミナー Ⅱ

 8月17日(木)、岡山大学・広島大学などを目指す2年次生を対象に十六夜セミナーを開催しました。同じ目標を持つ仲間同士で勉強に集中して取り組み、2学期0日目を有意義に過ごすことができました。教科セミナーでは、理系は英語と数学、文系は英語と国語の2教科について、岡山大学・広島大学の過去問に取り組みました。入試という「試合で勝つ」ために各大学の傾向や対策方法を学び、まずは「相手を知ること」ができたのではないかと思います。卒業生と語る会では岡山大学・広島大学に進学した20名の卒業生が、高校生時代の学習方法や大学生活について後輩たちに向けて語ってくれました。生徒たちも熱心に耳を傾け、ぎっしりとメモをとっていました。各々今何をすべきなのか明確になったセミナーだったと思います。学んだことを無駄にしないよう、2学期から良いスタートを切ってくれることを願います。

当日のタイムスケジュール[オープンスクール2023]

タイムスケジュール

<保護者の方へ> 

保護者の方を対象に、「個別懇談会」「寄宿舎説明会」を開催します。ご希望の方はぜひお越しください。

【時 間】
9:10~10:00
★ご希望の方は、9:00に控室(本館1F会議室)へお越しください。

【場 所】
●  個別懇談会  … 応接室・SSH推進室(本館1階)
● 寄宿舎説明会  …  小会議室2(本館1階)

併せて、「準備物・駐車場について」もご確認ください。

令和5年度 東京研修(8/2~8/4)【3日目】

 8月2日~4日に,東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」を4年ぶりに現地で実施され、 1年生20名が 参加しました。


<3日目>

 最終日の3日目は上野にある国立科学博物館で研修を行いました。自然科学に関する膨大な展示の中から各生徒が事前学習で調べておいた展示について,実際に見学しながら歴史的な経緯や現在の研究の様子について学びました。

【生徒の感想より】

  • 物化生地など幅広い単位で様々なものを見学することができたので,とても勉強になった。中学生の時に修学旅行で一度訪れたことがあったけど,そのときに見れなかったものも,見たものも再度見ることによって,考えを深める事ができたり,高校に入って学んだこともたくさんあるのでそれと照らし合わして見学することもできたので良かった。
  • 科学の成り立ちを学ぶことで,過去の偉大なる発見がどのようにして起こったのかということも知ることができた。また,仲間と意見を交換し合うことができ,自分以外の考えも知ることができてとても楽しかった。

令和5年度 東京研修(8/2~8/4)【2日目】

 8月2日~4日に,東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」を4年ぶりに現地で実施され、 1年生20名が 参加しました。


<2日目>

 2日目は東京大学駒場キャンパスを訪問し,大学院総合文化研究科の前田京剛先生による研究説明・施設紹介をしていただきました。超伝導現象や液体ヘリウムの超流動などの実験を実際に見せていただきながら,第一線の科学研究に携わっておられる研究者や学生の方々と質疑応答ができ,とても有意義な活動となりました。

【生徒の感想より】

  • 超伝導の歴史から分かりやすく教えていただき,おおまかな理解をすることができた。電子が超伝導にどのように関係しているのか,断熱膨張の仕組みなど超伝導に関わる考え方も実験を通して学ぶことができた。
    より高温で超伝導をするための材料を発見するためには経験や戦略も大切だが,やはり試行回数が非常に大切だと分かった。これは日常でも言えることで,あれこれ考えるよりも,とにかく挑戦してトライ&エラーが重要なのではないかと考えた。
    また,武多先生と同じく異分野交流が大切だとも話されていた。他の分野を学んで初めてその分野が理解できることもあると思うので,全ての分野に真摯に取り組みたい。
  • 液体ヘリウムを用いた実験が最も印象に残りました。昔は液体ヘリウムでないと超伝導を起こすことは出来ないとされていたけれども,今では液体窒素でも超伝導を起こすことができることが分かっていたり,低温で起こるとされた超伝導現象には高温超伝導物質でも同じような現象が見られたりすることなど,超伝導の歴史についても学ぶことができました。
    前田先生が強くおっしゃっていた,異分野交流もこれから大切にしていこうと思いました。

 そして,午後からは駒場キャンパスⅡに移動し,駒場オープンラボで株式会社PhotoQ3の浜窪隆雄先生の研究室を訪問させていただきました。浜窪先生は細胞レベルでの構造解析や分子相互作用変化を解析することにより,がんや重症感染症などの新しい創薬を研究されています。浜窪先生から研究概要について教えていただいた後,実際に研究室を見学させていただき,研究員の方との交流も行いました。

【生徒の感想より】

  • 起業された方にお話を聞く機会が貴重だったのでとても刺激をいただくことができた。特許を取得する方法や,ベンチャー企業を成長させるためのポイントなどを学ぶことができて楽しかった。先生のお話を聞いて,何をやるにも年齢は関係ないんだなと思った。
    また,開発されている研究室を見せていただいたことで,研究職や開発職の大変さを学ぶことができた。
  • がん治療と起業(photoQ3)が絡み合っていて起業や医療に興味がある自分にとても面白い研修だった。ベンチャーとは発明したものを製品化する企業つまりやりたいことを形にするものであることがわかった。
    またアメリカは先発主義で日本は先願主義であるという社会的背景も分かった。死の谷とダーウィンの海という研究,開発,製品化,産業化の一連の流れを表したグラフの他企業との競争などの困難が想像以上に多くあるというところに関心と大変さを浜窪先生の企業を通して肌で実感することができ,最も印象に残った。

 2日目最後の訪問は,再び本郷キャンパスに移動して工学系研究科の香取秀俊先生の研究室を訪問させていただきました。香取先生はセシウム 原子時計を100倍以上凌駕する18桁の精度「光格子時計」の研究をされています。さらにそれを利用した応用技術の開発をされています。

 さらに香取研究室に所属している本校卒業生の竹内亮人さん(D1)も参加してくれて大学院での研究の様子や高校時代の話などを教えてくれました。

【生徒の感想より】

  • ずっと時間という概念に興味があったのでお話を聞かせていただくのがものすごく楽しかったし興味深かったし勉強になった。時間の概念が変わって1秒の基準も変わると思うとすごくわくわくする。
    実験内容が難しくて理解しきれなかったけれど,最先端の研究に触れられたことはとても刺激になった。
  • 実験のお話はもちろん,今まで見えなかった時間差が見えた時にどう価値を見出すかという言葉すごく心に残っている。16桁から18桁の精度になったとて日常生活に多大な影響は一見ないように思えるが,その2桁によって秒の定義が覆り,ほかの定義も覆り,一般相対性理論や特殊相対性理論が実証されていき,と科学的に大きな変化をおこす,そのために研究を進めるという視点と姿勢が本当にかっこよくて,研究そのものにはもちろん,東京大学で研究したいという気持ちが大きくなった。

令和5年度 東京研修(8/2~8/4)【1日目】

 8月2日~4日に,東京大学や国立科学博物館で最先端の自然科学研究に触れる「SSH東京研修」を4年ぶりに現地で実施され、 1年生20名が 参加しました。


<1日目>

 初日は東京大学本郷キャンパスにある地震研究所を訪問させていただきました。研究所の武多昭道先生より素粒子物理学や最新のミューオンなどの素粒子を用いた地震研究の手法についてわかりやすく説明していただきました。

 目に見えない素粒子の可視化方法やそれを用いた地球内部の構造についての解明方法など,驚きの手法が目の前で次々と紹介され,参加生徒はとても驚いていました。
 講義の後は武多先生が生徒からの質問に答えてもらうことでさらに理解を深めることができました。

【生徒の感想より】

  • 宇宙線とは,星の最期の爆発である超新星爆発の残骸,超新星残骸だということが分かった。また,ミューオンには減衰が少なく大きな構造物の透視に向いていることも分かった。事前学習だけではよく理解できなかった部分や,どのように活用されるのかを知ることができ,とても楽しかった。学問全体を広い視野で俯瞰することが大切だという考えも非常に説得力があり納得できた。ある1つの学問に固執することなく,多分野の学習に取り組んでいきたいと感じた。
  • 物理学は別の目的に応用することが可能であるということが印象に残り,様々な学問が絡み合って世界が成り立っているため,何かの学問の進展が他の学問の進展に影響する事があるから一つの分野に特化することも大切なことだけれども学問全体を広い視野で見ることができるようになりたいと思った。

【美術部】美術館研修in奈義町現代美術館

 8月16日、美術部は奈義町現代美術館(通称:NagiMOCA)に研修会に行きました。

 当館は磯崎新氏によって建てられた、作品と建物が一体となった世界初の美術館です。NagiMOCAは文字通り、作品に入り込み体感できる美術館!

 常設展示作品の鑑賞では、学芸員の方から「美術に対する固定概念が問われるよね」、「疑問を持って作品について考えてみるのも大切だよ」と、現代アート鑑賞について示唆を得て、作品に触れたり、内部に入ったり、声を出してみたりと様々なアート体験をすることができました。

企画展「絵画:想起のかたち 佐川晃司×安喜万佐子展」の鑑賞では、「自身も描いていると描き方も感じられるから、見え方も深くなるよね」と、制作者としての視点も作品鑑賞に大切なのだと教えていただきました。

案内していただきありがとうございました!