卒業生のフラワーアレンジメント製作・メッセージカードづくり(令和4年3月)
卒業生に送るフラワーアレンジメントとメッセージカードづくりを行いました。毎年、3年生の各クラスに飾る花をクラブ員でアレンジしています。卒業される先輩を思い浮かべながら丁寧にアレンジをしていきました。 出来上がった花に […]
卒業生に送るフラワーアレンジメントとメッセージカードづくりを行いました。毎年、3年生の各クラスに飾る花をクラブ員でアレンジしています。卒業される先輩を思い浮かべながら丁寧にアレンジをしていきました。 出来上がった花に […]
教育を受けられない世界の子どもたちへ送る支援バッグと支援品の荷造りをおこないました。 今年度も1年間を通じて様々な場面で呼びかけを行い、支援バッグづくりやメッセージカードづくりなどを行ってきました。今年も多くの支援品が […]
りんごの皮むき決勝大会を行いました。包丁の基本的な技能を習得するために毎年家庭基礎の授業内で実技テストを実施しています。冬休みの間、家で練習をし、クラスごとに1年次生全員がテストを行います。各クラスで一番早く、美しく皮 […]
情報(SLI)の授業で制作した食育カレンダーを製本しました。 できあがったカレンダーは市内の幼稚園、保育園、福祉施設などへ配布をしました。また、中学生が作ったポケットティッシュとメッセージカードも一緒に持っていきまし […]
家庭基礎の授業内で子どもの発達やあそびについて学習し、実践活動として保育検定3級レベルの折り紙に挑戦しました。規定の折り紙作品6つを30分で完成させます。かぶとのように基礎的技法を使った折り紙ではありますが、きれいに合 […]
「冬の寒さに負けない身体づくり ミルク豚汁を作ろう」をテーマに食育講習会を実施しました。コロナ禍ということもあり、人数を制限してではありましたが、冬の定番料理「豚汁」に牛乳をプラスしてカルシウムもしっかり補給できるミルク […]
本年度も、スクールプロジェクトに挑戦しました。 「学び、繋いで、食の主人公になろう ~先輩の活動を繋いだ食のマネジメント~」をテーマに、今年度の家庭クラブ活動で取り組んでいる内容をまとめ発表しました。 活動の記録を夏休み […]
家庭クラブ会長とクラブ役員が代表して岡山県家庭クラブ連盟総会・指導者養成講座に参加しました。今年度はオンラインでの実施となりました。他校の役員と手話や「折る・包む・結ぶ 日本の伝統『折形』」 を体験したり、学校での取り組 […]
1年次生の食生活アンケートより、乳製品や野菜不足という課題があったため、役員で乳製品を使った簡単にできる朝食献立を考えました。 具だくさんの豚汁に牛乳を入れた「ミルク豚汁」や、チーズやスキムミルク、野菜をたっぷり使った「 […]
新しい取り組みとして手話に挑戦しました。 日本で多く使われている手話は、「日本手話」というろう者の文化の中で生まれた言語で、大半のろう者が使用しています。日本語の文法や語彙とは異なるけれど、現代の手話の中心になっている形 […]