岡山県家庭クラブ連盟総会・指導者養成講座参加(令和3年)
家庭クラブ会長とクラブ役員が代表して岡山県家庭クラブ連盟総会・指導者養成講座に参加しました。今年度はオンラインでの実施となりました。他校の役員と手話や「折る・包む・結ぶ 日本の伝統『折形』」 を体験したり、学校での取り組 […]
家庭クラブ会長とクラブ役員が代表して岡山県家庭クラブ連盟総会・指導者養成講座に参加しました。今年度はオンラインでの実施となりました。他校の役員と手話や「折る・包む・結ぶ 日本の伝統『折形』」 を体験したり、学校での取り組 […]
1年次生の食生活アンケートより、乳製品や野菜不足という課題があったため、役員で乳製品を使った簡単にできる朝食献立を考えました。 具だくさんの豚汁に牛乳を入れた「ミルク豚汁」や、チーズやスキムミルク、野菜をたっぷり使った「 […]
新しい取り組みとして手話に挑戦しました。 日本で多く使われている手話は、「日本手話」というろう者の文化の中で生まれた言語で、大半のろう者が使用しています。日本語の文法や語彙とは異なるけれど、現代の手話の中心になっている形 […]
サイエンスリテラシー(SLI)の授業で、生徒全員が津山高校家庭クラブオリジナル食育キャラクターを使って、2022年度の食育カレンダー作りに挑戦しました。 食育行事や年中行事を盛り込みながら、各自で工夫しながら作品作り […]
美作大学の桑守先生から「発酵食品と微生物のかかわり」というテーマでオンラインで講演をしていただき、その後、各クラスで発酵食品づくりに取り組みました。 今回は、ひしお味噌、塩麴、甘酒などの発酵食品づくりに挑戦しました。講 […]
3月15日(火)に,京都大学防災研究所 小坂田ゆかり 助教 をお招きし,理数科1・2年次生を対象に「10年後,50年後,温暖化で日本の豪雨はどう変わる?」というタイトルで講演していただきました。 小坂田先生の研究室で […]
きゅうり1本を、小口切り、乱切り、斜めうす切り、せん切り、拍子木切りの5つの切り方で5分以内で切る実技テストです。各自テスト本番に向けて家できゅうりの切り方の練習をしました。テスト本番では時間制限がありとても緊張する空 […]
今年度、十六夜祭での家庭クラブの展示として、次のような取り組みをしました。 〇津山高校オリジナル食育教材の展示コーナー・・・紙芝居、地産地消食育かるたを展示し、生徒の皆さんに楽しみながら食育教材に触れてもらうことができま […]
SSH地球環境研修(高校1年次生理数科対象)を2021年11月20日(土)に行いました。 今回の地球環境研修では、一般財団法人日本きのこセンター菌蕈研究所 牛島秀爾先生をお迎えしました。 牛島先生には「きのこ」を中 […]
令和3年度 東京研修 WEBセミナー(高校1年次)を9月11日に1年次生38名が参加して行いました。 例年は実際に東京大学を訪問していますが,今年度も新型コロナウイルスの影響により叶わなかったため,テレビ会議アプリ(Zo […]