作成者別アーカイブ: tuyama01

【美術部】ジャコモ・サガネッリさんとシルビア・ピアンティーニさんとのワークショップ~オンライン・ディスカッション編~

 7月25日、本校美術室にてイタリア人アーティストのジャコモ・サガネッリさん、シルビア・ピアンティーニさんとオンラインでのディスカッションを行いました。

 ジャコモさんとシルビアさんは地元の人々との交流の中から作品を生み出していくアーティストです。オープンなディスカッションを通してできあがる作品は、絵画のときもあれば彫刻や映像、地元の方とのお食事会と、表現形式は様々です。お2人は2022年11月に「森の芸術祭 晴れの国・岡山」プレイベントに参加されました。また2019年には瀬戸内国際芸術祭にも参加された、世界で活躍されているアーティストです。

 今回の企画は、PORT ART&DESIGN TSUYAMA(津山市川崎823)が主催(共催:岡山県)しており、ジャコモさんとシルビアさんが企画するプログラム「People,Art and Territory-人々、アートして地域-」の一環として行うワークショップに津山高校美術部が関わらせていただくことになりました!

 この日行われたディスカッションでは、「作品をつくって展示する」というこれまでの活動とは異なる現代アートの考え方を知ることができ、2回目のディスカッションに向けた課題も発見できました。10月16日から対面でのワークショップとなります。

SSH成果報告会を行いました

 7月11日(火)の6・7限目にSSH成果報告会を本校で行いました。

 今年度は、京都大学防災研究所附属火山活動研究センターよりセンター長の井口正人先生をお招きし、講演を行っていただきました。井口先生から「物理と化学からひも解く噴火活動 ~実は美作地方は火山だった~」という講演テーマで、火山に関わる基礎事項、美作地方の地質的特徴等、迫力のある動画や画像を交えながらお話をしていただきました。

 後半は高校3年次生代表生徒による課題研究等の発表を行いました。海外研修の報告、普通科人文コース・理数科の代表生徒による課題研究についての発表を行い、全生徒と成果の共有を行うことができました。

 また、放課後には井口先生を囲んで座談会を行いました。時間いっぱいまで生徒・教員の質問にお答えいただき、今回の講演内容をより深く味わうことができました。

令和5年度 高校生美術コンクールに参加しました!

 6月3日(土)、倉敷芸術科学大学キャンパスにて、令和5年度高校生美術コンクールが開催されました。
 全5部門の中から自身の得意とする部門を選択し、5時間(部門により4時間半)の制作時間に日々の活動のすべてを表現しきる・・・、まさにドッキドキとワックワクに満ちた青春の刻!

開会式の様子

 岡山県内の高等学校美術部に在籍する総勢514名が参加したコンクール。本校美術部員も多くが参加をし、金賞7名、銀賞7名、総勢14名が受賞できました。
納得のいく創作ができた部員もそうでない部員も、それぞれがかけがえのない経験を得られたと思います。

部員の渾身の作品を是非ご覧ください!

長時間、お疲れさまでした!

当日について[オープンスクール2023]

津山高校オープンスクール2023に参加される皆様にお願いがあります。
下記の項目をご確認ください。

  • 「準備物について」
  • 「送迎について」

【準備物について

筆記用具、上履き、下足袋、飲み物、傘(雨天の場合)
※当日は猛暑が予想されます。全体会から体験講座へ移動する場面や、部活動見学(希望者)など、気温が高い中、校内を移動することもあると思います。
各自、飲み物を準備するなど、熱中症の対策をお願いいたします。(校内にも自動販売機がありますのでご利用ください。)

コロナウイルス感染症拡大の状況によってはオープンスクールの中止や実施内容の変更が生じる場合がございます。その場合には、本校ホームページでお知らせするとともに、参加希望者に直接御連絡させていただきます。

体験講座の決定について[オープンスクール2023]

 この度は、「津山高校オープンスクール2023」にお申込みいただきありがとうございます。
今後、お申込みいただいた皆様に向けて体験講座決定の連絡を予定しています。


下記の日程で、申込み時にお伺いしたメールアドレス・FAX・電話番号へ連絡をさせていただきます。ご了承ください。

【連絡予定日】 7月27日(木)~7月28日(金)
※電話の方は、16:00~18:00の間に連絡させていただきます。

上記の期間を過ぎても連絡がない場合は、
お手数ですが「津山高校 広報係(0868-22-2204)」へご連絡ください。


メールアドレスをご登録いただいた方へ

※メールが届かなかった場合は次の原因が考えられます。ご確認ください。

  • メールアドレスの入力間違い
  • メールのフィルタリング機能により迷惑メールとして処理されている
  • 携帯メールの受信拒否設定機能を利用している
  • セキュリティソフトによって、迷惑メールとして処理されている

迷惑メール対策等を目的に「ドメイン指定受信設定」や「パソコンからのメール受信拒否設定」を行っている場合は、以下のドメインからのメールを受信できるように受信許可設定を行ってください。

<ドメイン> @gmail.com

5月31日(水)理数科1年次生 サイエンスキャンプ

今年度も理数科1年次生が、5月31日(水)に和気町の「岡山県立自然保護センター」でサイエンスキャンプを実施しました。新型コロナウイルスの影響を受ける前は、赤磐市の「竜天天文台」で1泊の後、2日目に吉備中央町の「岡山県生物化学研究所」を見学しておりますが、今年度も昨年と同様に和気町でのフィールドワークのみを行いました。

到着後、管理棟までの道のりをハイキング気分で楽しく歩いた後は、講師の先生方から施設利用に関する諸注意を受けます。

午前中は、センター内のフィールドワークで6班に分かれて植物の観察や生き物の採集へ!

昼食休憩を楽しみつつ、施設内のイベントにも積極的に参加してくれました。

午後は、各班で採集した動植物について調べ学習を進め、発見したことを発表するための準備を進めました。スケッチを行ったり、実体顕微鏡で観察したり、図鑑で情報を収集したりと研究者のまなざしで活動に取り組んでいました!(Research Mindの育成、Gritの強化)

各班の発表では短い時間でしたが、班で協力して準備した内容を、堂々と発表することができました。さすが理数科のメンバーです!

今回の経験を通して、日頃の日常生活においても好奇心を持ち、思考力、発信力を伸ばしながら成長していってくれることを期待しています。

6月3日 山岳同好会 泉山滝巡り登山

2023年6月3日に鏡野町の泉山に登りました。今回は泉山の東側にある中林登山口から、6つの滝を巡るコースを歩きました。最初に「天の川コース」を通って「天の滝」「火の滝」「十六夜の滝」を巡り、滝を眺めながら昼食をとりました。次に「三の滝」を目指しましたが、前日の雨で沢を渡る部分が通りにくく、ショートカットして「二の滝」「中林の滝」を巡って下山しました。泉山は名前の通り水が豊富で、特に今回は滝の水量が十分で瀑布の迫力は満点でした。(沢渡りでは苦労しましたが。)新緑の美しい泉山を満喫し、素晴らしい登山になりました。次はまた涼しくなってから行事を企画したいと思います。(入会はいつでも歓迎します!)

令和5年度SSH成果報告会のご案内

本年度も先端科学者による基調講演と昨年度のSSH 事業の成果報告会を実施いたします。

参加を希望される方は、お手数ですが事前申込みをお願いします。
(事前申し込みは、6月29日17:00で締め切りました)

【内 容】

<日にち> 2023年7月11日(火)

<時 間> 13:50 ~ 15:45

<場 所> 岡山県立津山高等学校 100周年記念館 1階ホール

[美術部] 作品展、開催中です

津山高校美術部の展覧会が5月31日(水)からピアットノノさんでスタートしています。会期は7月24日(月)までです。
ぜひお越しください。

津山高校美術部作品展「TSUYAMA」
2023.5.31(水)~7.24(月)
イタリア料理 ピアットノノ(勝田郡勝央町勝間田586-4)
定休日:火曜日 
※お食事はご予約優先となっております。
※貸切・満席・臨時休業の場合もございますので、店舗のHPをご確認ください。

【令和4年度】卒業生へのフラワーアレンジメント製作・メッセージカードづくり

 3月に卒業生に送るフラワーアレンジメントとメッセージカード作りを行いました。

 お世話になった3年次生に気持ちよく卒業してもらうため、家庭クラブ員で教室に飾るためのアレンジメントを作ります。難しい!といいながらも、先輩方を思い浮かべて一生懸命作り、華やかでかわいらしい作品に仕上がりました。

 できあがったフラワーアレンジメントには手書きのメッセージカードをそえて、感謝の気持ちを伝えました。先輩との思い出話は尽きることがありません。

 3年次生の皆さん、ありがとうございました。先輩方のますますのご活躍をお祈りしています。