作成者別アーカイブ: tuyama01

R04 SSH遺伝子実験セミナー

7月26日(火)に,3年次生の普通科・理数科の理系生物選択者を対象に津山高校SSH遺伝子実験セミナーを津山高校生物教室で実施しました。

岡山大学大学院自然科学研究科の阿保達彦 教授に津山高校に来校していただき、出張講義の形式です。

講座内容は 「遺伝子発現制御実験:大腸菌ラクトースオペロンを例に」

です。大学の先生から直接講義を受け、 普段高校ではできない遺伝子実験を行うという非常に貴重な体験です。

では、実験内容の紹介です!!

まずは、本日の実験に関する講義です。遺伝子の発現調節に関する内容ですが、非常にわかりやすく講義していただきました。

次に、大腸菌の培養です。オートピペッターを使って野生株や変異株の大腸菌を培養液に加えていきます。

午後からは、各培養液で酵素反応を行わせ、反応液の色を観察します。

実験結果から、変異株の遺伝子型を推測します。

最後に、本日の講座のまとめです。しっかりと実験内容を理解できたようです。  考察もよくできました。

今回の講座で、生徒の皆さんは教科書の内容の理解だけではなく、将来の進路についても考えるよい機会となりました。阿保先生、お忙しい中、講義、実験を行っていただき本当にありがとうございました。

〈生徒の感想〉

・手順通りの実験を行うことはもちろん重要ですが、今回の実験結果を見て、大腸菌がどうやったら増えやすいのかを考えていたり、実験装置や方法を工夫していたりすることを知り、自分で考えることこそ重要だと感じました。課題研究を行う時も、いつも自分で実験装置を工夫することや、飼育方法を改善していたことが、今も自分の力になっている気がします。今回、初めて大腸菌の変異体を用いた実験を行い、今後ラクトースオペロンやGFPの問題等がイメージしやすくなりました。今回の講義で一番印象的だったのは、ラクトースが存在しない条件下でもリプレッサーが外れるという事実でした。生物には多少のゆらぎがあり、そのゆらぎが逆に生物にとっては有益であると再認識できました。医学部を目指していますが、研究紹介で、理学部にも大変魅力を感じました。

・今回の実験を通して、目で見ることができない事象を、いかに観察できるようにするかということが、非常に重要であることがわかりました。酵素や有機化合物の様々な性質を活用したこの方法に先人の知恵を感じました。遺伝子発現の促進や抑制を自転車やスパゲッティでたとえていたのが理解しやすかったです。最後の質問対応で教えていただいた「ゆらぎ」の概念も非常に印象的でした。0か1かのデジタルなものではなく揺らぎを孕んだアナログな存在であることが生存に必要なのかもしれないと感じるようになりました。不確実さを飼い慣らした生物の合理性と、それを研究する生物学の奥深さの片鱗に触れることができとても勉強になりました。

・実験で行う操作一つ一つに意味があるのだと再認識することができた。実験器具の使用にも慣れることができました。また、阿保教授の話を聞くと、実験方法を開発するという楽しさもあるんだなと思いました。講義内容を理解できるか不安でしたが、日常的なたとえを入れながら説明してくださったので実験する前よりも学習内容の理解が深まりました。

・対照実験の設定の難しさと重要性を理解できました。また、教授が楽しそうに話をされているのが印象的でした。興味関心があることを研究することは、こんなにも楽しくて面白いと感じることができるのだなと思いました。

・今回の講座で、ピペットを使いながら、将来自分が大学で研究している姿を想像することができました。大腸菌の、必要なときに必要なこと、をという利点は、他の動物や植物にも存在しているシステムだと思うので、生物界で成り立っている合理性や効率の良さを、大学では勉強したいと思いました。阿保先生のおかげで、日頃は気にとめない無意識の中で起こっている生命活動の複雑さや素晴らしさ体験し、意識的に自分の頭の中で理解する力を持つことの大切さをつかむことができました。

・一つ一つの実験の結果の差を明確に説明することができたり、操作の意味を考えたりすることの大切さを改めて意識することができました。また、高校で学習する生物学の範囲は、生命現象の一部でしかなく、もっと詳しく知りたいと思いました。私は、薬学部に進学希望であり、今まで薬学部に関する情報に注目することが多かったのですが、今回のお話を聞いて、広い範囲の分野に興味を持つことの大切さが分かり、進学先での研究のイメージが広がりました。

・教科書で見ることしかできていない実験を行うことができたので非常に嬉しかったです。実際に自分で実験をしたり結果を考察したりすることで、より理解が深まったと思います。大腸菌の特徴を教えてもらい、知らないことが多くあり驚きました。

・阿保教授の講義を受けた後に、個人的には難しい内容でしたので、友達と一緒に話し合ったり、教授に直接質問して丁寧にお答えいただけたりしたことは、自分にとっては非常に良い経験でした。本当にありがとうございました。今回学んだことを今後の生物学の学びに活用していきたいです。

・今回の講義を通して、教科書に載っている情報でも、なぜ?どうしてという視点から現象を捉えてみることで、新たな発見があること、そして目に見えないものに対して工夫することで視覚化できるということなど、様々な大切なことを学ぶことができました。

日本弁護士連合会 会長 小林元治先生講演会(8月20日)

 8月20日(土)に日本弁護士連合会会長の小林元治先生に「これからの司法と弁護士~私の歩んだ道~」と題してご講演いただき、本校生徒約50人が熱心にお話を伺いました。

 小林先生は本校OBであり、今年4月、岡山県出身者としては初めて日本弁護士連合会会長に就任されました。講演会当日、小林先生からはご本人の学生時代のお話から弁護士の活躍する分野や使命、弁護士会の組織と役割、ご本人が弁護士として取り組んでこられた活動、生徒に贈る言葉など、大変貴重で興味深いお話をいただきました。

 その後の質疑応答では、複数の生徒から次々と質問が出され、小林先生は、その一つ一つに丁寧に答えてくださいました。参加した生徒にとっても教職員にとっても非常に有意義な会になりました。生徒達の中から、将来法曹界で活躍する人物が一人でも多く出てきてくれることを期待します。

【ソフトテニス部】 美作地区高等学校ソフトテニス選手権大会(ダブルス)報告

令和4年8月6日(土)「美作地区高等学校ソフトテニス選手権大会(ダブルス)」が男子:ワードシステムテニスコート、女子:津山高専テニスコートで行われました。

新チーム初の公式戦でしたが、思い切ってプレーする姿が見られました。

女子の部では小椋・進藤ペアと山本・西田ペアが決勝戦まで勝ち上がり、決勝は津山高校対決となりました。決勝戦はファイナルゲームにもつれ込む熱戦となり、小椋・進藤ペアが優勝、山本・西田ペアが準優勝という結果となりました。

次の大会は9月24日の岡山県高等学校新人大会(ダブルス)美作地区予選会となります。

今回、良い結果を残せた人はこの勢いのまま、悔しい思いをした人は今回の悔しさをバネに、次の大会に向け、一生懸命練習に励んでいきたいと思います。

【保護者の方へ】十六夜祭 体調チェックシートについて 

保護者の皆様におかれましては、平素から本校教育のため、格別のご理解、ご協力を賜り、心から感謝いたします。
さて、来月開催される第53回十六夜祭におけるご観覧についてのお知らせです。

新型コロナウイルス感染症の拡⼤防⽌の観点から、 今回の十六夜祭ではご観覧の際に、「体調チェックシート」の提出を必須とさせていただきます。
下記のボタンからダウンロードしてご利用ください。



※本チェックシートに記⼊いただいた個⼈情報については、厳正なる管理のもとに保管し、健康状態の把握、来場可否の判断および必要なご連絡のためにのみ利⽤します。但し、会場にて感染症患者またはその疑いのある⽅が発⾒された場合に必要な範囲で保健所等に提供することがあります。                             

※ご来場の人数は、ご家族から2名までとさせていただきます。

第53回 十六夜祭の開催について

 津山高校・中学校では、十六夜祭の準備を進めています。

尚、新型コロナウイルス感染予防の観点から、体育の部のみ保護者の方に公開予定です。
公開につきましては、御家族の方2名までとさせていただきます。ご了承ください。

今年のテーマは溌溂(はつらつ)です。
今年度のチラシは、イラスト原画を 高校2年次生 藤森さん、「溌溂」の書を 中学3年生 南さんが担当してくれました。

十六夜祭の当日の様子は、後日ブログでも紹介したいと思います。

S S I (ソーシャルサイエンスⅠ)第2回ワークショップ

 7月16日(土)、本校OBでいらっしゃる早稲田大学名誉教授の天児慧先生を講師にお迎えし、「21世紀の国際秩序を構想する」というテーマで、リモートによるご講義を行っていただきました。

 約1時間のご講義の初めには、20代、30代になった自分達をイメージせよとのお話があり、この問題に対してどのように考え、物事を整理していくべきかという点を中心に先生ご自身の研究にも触れていただきながらご講義をいただき、その後30分程度、事前課題で生徒が提出をしていたレポートに対するご講評を、ひとりずついただきました。

 それぞれのレポートのポイントを簡潔に説明せよという先生のお言葉を受け、緊張しながらも自分なりに懸命に答えようとする姿が見られましたが、考察の甘さ、論理的根拠や具体性の無さ等を明確にご指摘いただき、生徒にとっては反省点や学ぶことの多い90分でした。

 高校生が書いたレポートを大学の先生に読んでいただき、直接ご指導いただける、通常では考えられない大変ありがたい機会となりました。自分の力を試し、挑むことができるのがサイエンス科目であるということを忘れず、この経験を今後のSSに大いに生かしてもらいたいと思います。

入札公表閲覧文書について

(2025.6.17更新)



(岡山県立津山高等学校 事務室)

【ソフトテニス部】 岡山県総合体育大会(団体)男子ベスト16

令和4年6月11日(土)・12日(日)「岡山県高等学校総合体育大会(団体)」が浦安総合公園で行われました。

3年生にとっては最後の大会となります。1日目は小雨の中での試合でしたが、2日目は快晴の中の試合となりました。緊張感のある中、今まで頑張ってきた成果をしっかり出すことができ、よいプレーやよいシーンがたくさん見られました。

まず、男子についてです。

(男子団体戦)ベスト16

1回戦 津山高校 2-1 林野高校

2回戦 津山高校 2-1 津山高専

3回戦 津山高校 0-3 岡山操山高校

男子は初戦を危なげなく勝ち上がり、2回戦ではシード校との対戦となりました。序盤は劣勢の場面もありましたが、都井・藤井ペアが思い切りのよいプレーで勝利し、流れを立て直し、3番勝負では仲前・笹木ペアが3年生の意地を見せ、シード校を破り、ベスト16進出を果たしました。3回戦では強豪との試合でしたが、思い切って向かっていくことができ、互角以上に打ち合う場面も見られました。とてもよい経験となったと思います。

【ソフトテニス部】 岡山県総合体育大会(ダブルス)

令和4年6月4日(土)・5日(日)「岡山県総合体育大会(ダブルス)」が水島緑地福田公園で行われました。

本校から男子1ペア、女子3ペアが参加しました。本校の3年生にとってはこの大会が最後の個人戦となります。この大会に向けてしっかり準備をし、試合に臨むことができました。

どのペアも随所によいプレーが見られ、緊張感の中でも楽しみながらプレーすることができ、 次週の団体戦に向けてよい経験となりました。

【ソフトテニス部】 岡山県総合体育大会(団体)女子ベスト16

令和4年6月11日(土)・12日(日)「岡山県高等学校総合体育大会(団体)」が浦安総合公園で行われました。

3年生にとっては最後の大会となります。1日目は雨天のため延期となりましたが、2日目は快晴の中の試合となりました。緊張感のある中、今まで頑張ってきた成果をしっかり出すことができ、よいプレーやよいシーンがたくさん見られました。

次に女子についてです。

【女子団体戦】ベスト16

2回戦 津山高校 3-0 井原高校

3回戦 津山高校 1-2 岡山芳泉高校

女子はシード校のため2回戦からの登場となりました。初戦の相手は1回戦を勝ち上がり勢いがある中、1試合目で出場した小椋・進藤ペアが自分たちの持ち味を発揮して勝利し、流れを呼び込みました。その勢いのままベスト16進出を果たしました。3回戦では一進一退の攻防が続き、緊張感のある展開が続きました。2試合目で出場した山本・西田ペアは思い切りの良いプレーで熱戦を制し、3年生に思いをつなぐなど、チーム一丸となり戦うことができました。どの試合も接戦を繰り広げ、勝利まであと一歩のところまでいきましたが、ベスト16という結果となりました。

3年生にとっては最後にふさわしい、良い大会になりました。

1・2年生はこの経験を今後に生かし、次の大会ではより成長した姿を見せてくれると思います。