作成者別アーカイブ: tuyama10

「メディカルサイエンスⅠ」第2回ワークショップ

メディカルサイエンスⅠ(高校2年次生対象)の第2回ワークショップを6月26日(土)に行いました。

今回のワークショップには、メディカルサイエンス開設からお世話になっている津山中央病院の武田洋正 医師(本校卒)、黒瀬颯太 医師(本校卒)をお迎えしました。将来の医師や医療従事者を目指す生徒に向け,地域の中核医療機関の最前線で活躍するお二人の医師に講演をいただき、多くの質問に答えていただきました。 医師の使命や苦労と喜び、医学部での学生生活、 EBM(Evidence-based Medicine)など多岐にわたる内容など医師になる上で大切な多くのことについてお話を聴き、意見交換を行いました。

各種ワークショップの前後に必ず事前学習・事後学習を行っています。これらの学習の中でもお互いに知らないことを学びあい、感想や意見を共有することでより効果を高めています。

「ソーシャルサイエンスⅠ」第2回ワークショップ

ソーシャルサイエンスⅠ(高校2年次生対象)の第2回ワークショップを6月26日(土)にオンラインで行いました。

今回のワークショップには、ソーシャルサイエンス開設からお世話になっている早稲田大学の天児慧名誉教授(本校卒)をお迎えしました。将来の日本、世界でリーダーとして活躍することを目指す生徒に向け、現代中国研究の最前線で活躍する先生と「中国をどうとらえるか」というテーマで意見交換を行い、「民主と独裁」や「システムと人」といった様々な観点から中国の政治体制をみることが出来ました。

2021年度 生物系三学会 中国四国地区 合同大会に参加しました

2021年6月19日(土)に理数科3年次生の粘菌班と酵母班が生物系三学会中国四国地区合同大会2021年度香川大会の高校生ポスター発表にオンラインで参加しました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、中止となっていましたが、今年度はオンライン開催として実施されました。

課題研究の1年間のまとめとして研究内容をポスター発表し、それに対して多くの研究者の方からコメントをいただきました。同じ学会に参加した多くの大学や高等専門学校、高等学校などの研究を視聴したり、ポスターへコメントをつけていただいたりする中で、生物学について興味関心を深めることができる良い機会となりました。

津山洋学資料館 ボランティア

 令和3年8月7日(土) 津山洋学資料館において実施された「夏休み教室」に、本校科学部の1年生4人がボランティアとして参加しました。

 この行事は、夏休み期間中に洋学資料館が毎年行っている行事の一つです。「江戸時代の化学書からの再現実験教室」と題して、津山藩医の宇多川榕菴が著した日本最初の化学書「舎密開宗」にある実験を再現するという講座です。

 ボランティアの4人は各テーブルに付き、安全に実験が行えるように補助を行ったり、科学の知識を伝えたりと、とても丁寧に小学生に対応していました。小学生たちもボランティアの4人も、科学の奥深さに触れることができ、楽しい時間を過ごせていました。

津山洋学資料館

 

SSH放射線セミナーを行いました

 7/29(木),理数科1年次生を対象に 愛媛大学学術支援センターより岩﨑智之先生をお迎えして,放射線セミナーを開催しました。このセミナーは,現在,自然科学の多くの分野で利用されている「放射線」についての基礎知識を講義と実習によって学ぶ研修です。 はじめに,岩﨑先生から放射線の種類と性質,発生源と発生のメカニズム,健康被害の仕組みと線量の関係について基礎的内容の講義をしていただきました。

<霧箱による放射線の観察> 次に各自で「霧箱」を作成して,放射線の観察を行いました。プラスチック容器の霧箱内を,アルコール蒸気で満たし,ドライアイスで冷却します。これにより,気体アルコールの過冷却状態を作ります。
過冷却状態のアルコール蒸気中を放射線が通過すると,その飛跡が飛行機雲のように見えます。実験ではモナズ石からの放射線(α線)と,宇宙からやってくる放射線である宇宙線ミュー粒子の飛跡を観察しました。
観察しやすいように部屋を暗くし,LEDライトを用いて飛跡を観察します。放射線が直接見えたわけではありませんが,未知の存在だったものが普通に飛んでいることを実感し,生徒も大興奮でした。

<自然放射線の測定>  次に,放射線測定器「はかるくん」(シンチレーションカウンター)を用いて,自然放射線の測定を行いました。花崗岩,船底塗料や湯の花などいろいろな物質からの放射線量を測定し比較を行いました。身の回りにある物質からも放射線が出ていることを確認することができ理解が深まりました。

<放射線に関するカードゲーム> 最後に放射線に関する正しい知識が身についたかを確認できるカードゲームを全員で行いました。グループごとに今日学んだ放射線に関するいろいろな分野の内容をカードゲームを行いながら確認し理解を深めました。

 本日の講演で,生徒は自然放射線のレベル,人体への影響と線量の関係など,放射線に関する正しい知識を得ることができました。また,放射線の有効活用の例として,医療では欠かせない技術となっていること,また工学や歴史学にも役立っていることも教えていただき,より詳しく勉強したいという意識が向上したようです。

<生徒の感想>

今回のセミナーを通して放射線の良い面をたくさん学ぶことができたので,これからも正しい情報を持って有効に活用できるようになりたいと思いました。

放射線は危険であるというイメージが強かったけど,土器の年代測定など有効な使い方があることを知って印象が変わりました。これからも放射線について正しい知識を身に付けていきたいと思いました。

きちんと科学的根拠を持って放射線について学ぶことができてよかった。今日学んだことを活用して風評などに惑わされず生活していきたいと思った。

放射線は人類の発展のためにとても重要な役割を持っていて,特に放射線に関係した医療や工学機器にとても興味が持てました。こうした活用について今後どんな進歩をしていくのか自分でも研究してみたいと思いました。

1人1台端末の活用レポート

classroomに作品を保存し、自他の作品を比較し鑑賞を行う【書道】

 北魏時代の特徴的な楷書に挑戦します。授業始めには前時に各自が唐時代の楷書古典を臨書した「最初の作品」と「清書」の画像をClassroomに保存して,両者を比較したり,他者の作品を見たりしながら「ルーブリック評価」を含めた鑑賞を行います。20分間の鑑賞と振り返りの後に,龍門石窟に刻まれた本日の手本「牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)」が提示されます。各自で,ペアで,全体で特徴を確認した後で,臨書していきます。生徒は古典の特徴を再現しようと,真剣に取り組んでいました。

「最初の作品」と「清書」をChromebookに保存
ルーブリックを活用した振り返りシートで”鑑賞”

SSH成果報告会を行いました

7月13日(火)の6・7限目にSSH成果報告会を本校で行いました。 前半では、本校を卒業し最先端の自然科学研究者として活躍されている東北大学金属材料研究所の岡田達典助教のリモート講演を行いました。 岡田先生からは「超伝導・定常強磁場の紹介と津山中学・高校の生徒に挑戦して欲しいこと」という講演テーマで、超伝導現象の基礎からその発展性など非常に夢のあるお話をしていただきました。またご自身の経験を元に本校生徒のために勉強法や元気の出るメッセージをたくさんいただきました。 後半は高校3年次生代表生徒による課題研究発表を行いました。普通科人文コース、自然コース、理数科それぞれ代表の生徒が昨年度1年間取組んだ課題研究について発表を行い、全生徒と成果の共有を行うことができました。

<生徒の感想>

超伝導というテーマはあまり身近に聞いたことのないものだったが、応用例を示していただいたことで理解ができ、非常にわかりやすいご講演だった。進路を検討する点でも、自身の興味を広げる点でもためになり、生涯にわたって物事を探究し続けたいと感じた。知らない人に研究を伝え、届けるための言語や能力を身につけようと決意するとともに、自分の軸を捉え直す貴重な機会だった。

物理で世界最先端の研究だったので難しかったが、超伝導などについて少し理解することができた。温度が下がることで0抵抗になることやそもそも抵抗がどのようにおこるかなど、これまで習ったこともまじえながら説明してくださって分かりやすかった。岡田さんの実体験もきいて自分でも人生がどうなるかは分からないと感じたのでこれからも視野を狭くしないよう日々意識したいと思った。

超伝導の話は研究が難しそうだったけど面白いなと感じました。MRIなど私達の身近な生活に関わり、世界に通じる研究をしていらっしゃることは凄いと思いました。

高校の先輩方の研究も理解するのは難しいですがおもしろく凄いと思いました。今日の授業で将来への考えも深まり、高校生になって自分もやってみたいなと思いました。

薬物乱用防止キャンペーンを実施しました!

 7月13日、中学校・高校保健委員会で、本校独自の薬物乱用防止キャンペーンを実施しました。朝、登校してくる生徒に、手作りのパンフレットを配付しました。

学校薬剤師の冨永先生や美作保健所の方にも協力していただきました。

放課後には、各教室で美作保健所より寄贈していただいた啓発グッズを配付しました。

保健委員の皆さん、キャンペーン当日に向けての準備等、お疲れさまでした。

キャンペーン期間に合わせ、保健室前には、大麻に関するパネルの展示も行いました。

熱中症予防研修会を実施しました!

 中学、高校1・2年保健委員を対象に、熱中症予防研修会を実施しました。

まず、熱中症の症状や予防法について説明を受けました。その後、熱中症が疑われる場合の対応について、デモンストレーション形式で学びました。今年度は感染予防のため、人形を用いて「運搬法」や「救急処置」の研修を行いました。

(生徒の感想)

・周りの人に注意を向けることで異常に早く気づき重症化を防げると思った

・暑くなってきて熱中症になりやすいので、もし部活動で熱中症になった人がいたら助けようと思う

・熱中症が起こりやすい条件である「環境」はなかなか調整できないけれど、「体調」は自己管理ができるので、まずはそこから始めてみようと思った

・手の平冷却(運動前や休憩中に手の平や足を冷やす)は手軽な予防方法だと思った

これからの時期は、部活動などに加え、十六夜祭の準備や練習も活発になっていきます。研修を受けた保健委員を中心に、普段からお互いに声を掛け合いながら熱中症を防ぎ、元気に夏を乗り切りましょう!

保健だより「ヘルス!」7月号に、熱中症についての記事がありますので、ぜひ読んでみてください。


ピア・サポート研修を実施しました!

 高校1・2年保健委員で、ピア・サポート研修を実施しました。

第1回「話の聴き方①~素敵な話の聴き方~」 

初回はガイダンスを受け、アイスブレイク「あいこじゃんけん」で楽しくウォーミングアップを行いました。

ロールプレイ演習を通して、「素敵な話の聴き方」について学びました。

【生徒の感想】

・体の向きや相づちを含め、相手に興味を持つことは良いことだと分かった

・素敵な聴き方だと、会話が一方通行でなくなり、話が弾んで楽しめた

・相手の話をきちんと聞くことが、相手との良好な関係をつくるための第一歩だと思った

第2回「話の聴き方②~質問の仕方~」

まずは、アイスブレイク「質問バトル」でウォーミングアップ。

「質問の仕方」について学び、ペアになって演習しました。

【生徒の感想】

・質問をするときに「はい」「いいえ」で終わる質問だけでなく、相手により詳しく語ってもらえるような質問“5W1H”をすると、会話が弾むことが分かったので意識したいと思った

・質問の仕方が分かり、初対面の人と話すときには相手を知るためにとても役立つと思った

 今後も“ピア・サポーター”としての資質や能力の育成のため、 様々な研修を実施する予定です! ますます暖かい学校風土がつくられることを願って・・・。