作成者別アーカイブ: tuyama01

理数科2年次生「先端科学研修」ニュースバル,SPring-8,SACLA訪問してきました

7/27(火)に理数科2年次生は,兵庫県播磨科学公園都市にある,世界最先端の研究施設であるニュースバル,SPring-8,SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は,「放射光」という光を使って物質を原子レベルで分析することのできる巨大な施設で,特にSPring-8,SACLAは世界トップクラスの性能を誇ります。

① ニュースバル(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所)

極端紫外光から軟X線領域の放射光を用い,さまざまなナノテクノロジー開発を行っている施設を見学しました。研究員の方から施設や研究内容の説明を受けた後,蓄積リングのあるビームライン内を見学させていただきました。研究員の方には,施設のことや研究内容のことなどについて生徒からの質問に答えていただきました。現在2年次生は課題研究に取り組んでいる最中であり,研究員の方のお話はきっと大いに参考になったことでしょう。


② SPring-8&SACLA

 SPring-8は円形加速器から発生する放射光を利用する大型実験施設であり,SACLAは世界でも数少ないX線自由電子レーザーを発生することができる施設です。

 SACLA(SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)とSPring-8(Super Photon Ring 8GeV)の概要について説明を受け,SACLA とSPring-8の見学を行いました。

世界最先端の施設のため,外国から実験に来られている方も多くいるようです。今年も,実際にこちらで研究を行っている本校卒業生の登野先生から,施設や研究についての説明をしていただきました。本当にありがたいことです。このような世界最先端の施設が日本にあること,そこで津山高校の先輩が働いていることについて,理数科生徒は大変誇らしく感じたと思います。


<生徒の感想(抜粋)>

・タンパク質の構造を見たり原子と原子の結合を見たりするために莫大な費用と労力を費やし施設を建設していることを考えると、人間の知的好奇心の深さを感じた。説明で聞いたほとんどの言葉が僕にとっては規格外で世界の最先端の凄さを改めて知るきっかけとなりました。事前学習の時には、全て理解できなかった放射光のことも実際に行ってみるとよく分かりました。将来化学系の研究者になりたいと思っているので、今回の研修はとても良い体験になりました。

・世界でも数少ない貴重な施設を見学でき、大変勉強になりました。話を聞いているだけではあまりわからなかったことも、直接見ることで理解を深めることができてよかった。Spring-8とニュースバルの見学をすることができたり、実際に研究者の方々からお話を聞くことができたのはとても良い経験になった。 また、最後には津山高校の先輩の研究者の方からの話を聞くこともでき研究に対して親近感が湧いた。お忙しい中、本当にありがとうございました。将来は研究者を目指して頑張りたいと思います。

・日本の科学技術が世界トップクラスであったのは過去の話であるとおっしゃっていたが、世界最高峰の放射光施設であるSpring-8やニュースバルを見学させていただけたことはとても勉強になった。今回の研究で最も印象深かったことが三つある。一つ目は日本と外国のことである。天然資源が豊富でない日本が外国と渡り合っていくためには研究で技術を発展させ国益を産むことを考えなくてはならないと聞き、研究の重要性を再認識した。二つ目は、研究と経済について、研究には多額の予算が必要であり、経済の分野にも知識が大切であることに気づかされた、三つ目はハイテクとローテクについて、最先端の超精密な機械において振動を軽減するために採用した機構の工夫であったり、伝導率の低いステンレス製のパイプを均一にするためにアルミホイルを巻きつけていたりと発想力で課題を解決している部分があった。様々な物事が絡み合って最先端を形成しているということがよくわかりました。

・今日1日を通して感じたのは研究者の皆さんの自信にあふれた雰囲気です。一人一人が自分自身の研究にやりがいを感じているのだろうなという雰囲気でした。 研究に関わる仕事に対するイメージも変わりました。でも、今日施設を見学していて思ったのは女性が少なかったことです。自分の中のイメージでも男性が多そうだと思っていたので、これから先は女性の研究者も増えていくと良いのかなと思いました。自分も研究者の皆さんのように自信が持てるように頑張って学んでいきたいです。

令和3年度四校連携講座「地域創生学」1日目

令和3年度の四校連携講座が今年も始まりました。
7/29(水)は津山高校の100周年記念館を会場に
四校から34名の生徒が参加しました。
本校からも高校2年次生10名が参加しました。

基調講演「高校生に地域で挑戦してほしいこと」では、
大正大学教授の浦崎先生から、
「夢中になれるものに出会えるかどうか」また、
学生たちの成長について、大変興味深いお話を聞くことができました。

また、劇団OiBokkeShiを主宰する菅原直樹さんによる
グループエンカウンターや、
昨年度参加者の発表、津山市からの政策に関する講義など、
盛りだくさんな一日となりました。
7/29からは実際に各分野の先生からの講義やフィールドワークが始まります。

津山高校 学校紹介動画

  1. 津山高校イメージ動画
  2. 学校紹介1 ~津山高校の授業編~
    • 津山高校の授業について紹介します。
  3. 学校紹介2 ~様々な行事編~
    • 津山高校の学校行事について紹介します。
  4. 学校紹介3 ~SSH・地域と世界編~
    • 津山高校のSSHでの取り組みや、地域での活動、国際的な交流について紹介します。
  5. 部活動紹介
  6. 360°施設案内
  7. その他
    • 学校案内(パンフレット)
    • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)について

津山高校イメージ動画

2020年度 制作

学べる環境がここにある!津山高校の授業について紹介します。

学校内外で広がる輪!津山高校の学校行事について紹介します。
※令和元年度の行事をベースに紹介しています。

育てよう!探究する力 津山高校のSSHでの取り組みや、
地域での活動、国際的な交流について紹介します。

部活動紹介

津山高校の部活動を紹介します。

360°施設案内

※スマートフォンの場合はYou Tubeアプリでご視聴ください。
動画の画面上部にあるタイトル「360°施設案内」をタップするとアプリに移動します。

その他

2022年度 学校案内
津山高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)

◆ 最後までご覧いただき、ありがとうございました。 ◆

体験講座の決定について[オープンスクール2021]

 この度は、「津山高校オープンスクール2021」にお申込みいただきありがとうございます。
今後、お申込みいただいた皆様に向けて体験講座決定の連絡を予定しています。


下記の日程で、申込み時にお伺いしたメールアドレス・FAX・電話番号へ連絡をさせていただきます。ご了承ください。

【連絡予定日】 7月29日(木)~30日(金)
※電話の方は、16:00~18:00の間に連絡させていただきます。

上記の期間に連絡がない場合は、お手数ですが「津山高校 広報係(0868-22-2204)」へご連絡ください。


メールアドレスをご登録いただいた方へ

※メールが届かなかった場合は次の原因が考えられます。ご確認ください。

  • メールアドレスの入力間違い
  • メールのフィルタリング機能により迷惑メールとして処理されている
  • 携帯メールの受信拒否設定機能を利用している
  • セキュリティソフトによって、迷惑メールとして処理されている

迷惑メール対策等を目的に「ドメイン指定受信設定」や「パソコンからのメール受信拒否設定」を行っている場合は、以下のドメインからのメールを受信できるように受信許可設定を行ってください。

<ドメイン> @gmail.com

〈陸上競技部〉中国高等学校陸上対校選手権大会兼全国大会中国地区予選会

 令和3年6月17~20日に、「第74回中国高等学校陸上対校選手権大会兼全国大会中国地区予選会」が山口県の維新みらいふスタジアムで行われました。
この大会には県大会で勝ち抜いた男女9人が参加しました。天候に左右されながらも、1人1人が全力を出し切ることができた大会でした。
インターハイには進めなかったものの、多くの事を学んで帰ってくることができました。これからの日々の練習で生かしていきたいと思います。

〈陸上競技部〉岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会

令和3年5月28~30日に「第60回岡山県高等学校総合体育大会 陸上競技大会 」がシティライトスタジアムで行われました。

 3日間による激戦の末、男子三段跳び、女子三段跳び、女子4×100mリレー、女子400mハードルの4種目が中国大会への切符をつかみ取りました。この結果はこれらの選手だけではなく、他の部員、マネージャーの協力、支えがあったからこそです。中国大会では、さらによい記録を目指して日々の練習を頑張って行きたいと思います。

当日について[オープンスクール2021]

津山高校オープンスクール2021に参加される皆様にお願いがあります。
下記の項目をご確認ください。

  • 「準備物について」
  • 「送迎について」

【準備物について

筆記用具、上履き、下足袋、飲み物、傘(雨天の場合)
※当日は猛暑が予想されます。飲み物のご準備など、熱中症には十分ご注意ください。

コロナウイルス感染症拡大の状況によってはオープンスクールの中止や実施内容の変更が生じる場合がございます。その場合には、本校ホームページでお知らせするとともに、参加希望者に直接御連絡させていただきます。

令和2年度 受賞歴

※大会名(学会名)をクリックすると詳細ページに移動します。

第17回日本物理学会Jr.セッション(2021)

【優秀賞】
スティックスリップ現象における理論周期の導出と検証

【奨励賞】
斜面上を流れる粘性流体の運動分析


日本金属学会(高校生・高専学生ポスター発表)

【最優秀ポスター賞】
スティックスリップ現象における理論周期の導出と検証

【優秀ポスター賞】
電気分解における電極中の気体の挙動の考察


日本植物生理学会

【優秀賞】
モジホコリの探索行動に影響する要因


第23回化学工学会学生発表会

【奨励賞】
スペクトルを用いた炎色反応についての研究


令和2年度「岡山県理数科課題研究合同発表会」

オンライン発表

【優秀賞】
斜面上を流れる粘性流体の運動分析

【優良賞】
ハチミツ中の耐糖性酵母の探索


「集まれ!科学への挑戦者」ポスターコンテスト

【優秀賞】
液状化現象における粒子の挙動

【優秀賞】
モジホコリの探索行動に及ぼす重力の影響

【奨励賞】
電気分解における電極中の気体の挙動の考察

【優秀賞】
ハチミツ中の耐糖性酵母の探索

【優秀賞】
スティックスリップ現象における理論周期の導出と検証

《陸上競技部》美作総体!!

令和3年5月4日、8日に「第68回美作地区高等学校総合体育大会 陸上競技大会」が岡山県津山陸上競技場で行われました。

二日間にわたる熱戦の結果、津山高校陸上競技部は男女ともに総合優勝を飾ることができました。選手一人一人が自分の競技で全力を出し切ったり、応援したりしたことはもちろんですが、日ごろから私たちを支えてくれるマネージャーや顧問の先生方、保護者の方々のおかげでもあります。この結果に甘んじることなく、これからも私たち津山高校陸上競技部は精進していきます。応援よろしくお願いします!!