作成者別アーカイブ: tuyama01

【令和4年度】保育園・幼稚園・福祉施設への訪問

 12月に、家庭クラブ員全員で布マスクをほどいて手作りした「ふわふわガーゼのハンカチ」や「食育カレンダー」などを、メッセージカードをつけて近隣の幼稚園、保育園、福祉施設に届けることができました。中学生が作った「ポケットティッシュカバー」も一緒に持参しました。

 コロナ禍のため、短い訪問時間でしたが、園の子ども達や福祉施設の方々に大変喜んでいただくことができました。食育カレンダーを見ながら元気に過ごしてもらいたいと思いました。

 後日、保育園の子どもたちからお礼のメッセージカードが届き、丁寧に折られた折り紙やかわいらしい私たちの似顔絵が描かれていてとても感動しました!布のマスクをほどくのはとても大変でしたが、子どもたちの笑顔を見ることができてとてもうれしかったです。

 さらに、この取り組みは新聞に取り上げられ、記事を目にした県内の多くの方から、励ましのメッセージやマスクの寄付をいただきました。思わぬ反響に大変驚きましたが、私たちの活動を多くの人に知ってもらうことができこれからの励みになりました。

【令和4年度】食育カレンダー

 毎年クラブ員で食育カレンダー作りに取り組んでいます。

 食育行事や年中行事を盛り込みながら、津山高校家庭クラブオリジナル食育キャラクターを使ってデザインを考えました。
できあがったカレンダーは食物教室前の廊下に掲示しました。多くの生徒が足をとめ、食育や年中行事について考えていました。

 また、完成した食育カレンダーは12月に津山市内の幼稚園、保育園、福祉施設などに持参する予定です。

【令和4年度】家庭クラブ十六夜祭(令和4年9月8日(木)・9日(金))

 今年度、 十六夜祭 での家庭クラブの展示として、次のような取り組みをしました。

津山高校オリジナル食育教材の展示コーナー

 紙芝居、地産地消食育かるた、食育カレンダーなどを展示し、生徒の皆さんに楽しみながら食育教材に触れてもらうことができました。

食育レシピ展示

 乳製品や野菜をたっぷり使った高校生の朝ごはん献立、発酵食品を使った料理、地元の特産品を活用したレシピなど、夏休みにクラブ員が考えたレシピを展示しました。多くのクラブ員が工夫を凝らした料理やお菓子を考えたり、我が家に伝わる伝統の料理を教えてもらうなど見ていてとても勉強になりました。レシピを参考に新しい料理に挑戦してみようと思いました。

教育を受けられない世界の子どもたちへの支援バッグ活動

 支援バッグ活動の紹介、支援品への協力について呼びかけをおこないました。

 また、布マスク作りや支援品に添えるメッセージカード作りなどを体験してもらい、支援品として提供してもらいました。そして文化祭当日はノートや鉛筆などの文房具類、タオルやマスクなどをたくさん支援していただきありがとうございました。家庭クラブでは年間を通じて支援品を受付ていますので引き続きご協力をお願いします。

【令和4年度】きゅうり切りに挑戦!

 7月は、きゅうり1本を小口切り、乱切り、斜め薄切り、千切り、拍子木切りの5つの切り方を5分以内で切る実技テストに挑戦しました。
家庭基礎の授業のなかで、基本的な包丁の扱い方と野菜の切り方を習得することを目的に実施しています。本番に向け家でしっかり練習をしてきましたが、緊張していつもより厚く切ってしまったりと15点満点をとることはなかなか難しかったです。

 切ったきゅうりには、発酵食品実習で作ったひしおみそ、塩麹を添え、併せて甘酒も試飲しました。発酵させることで生まれるうまみを味わうことができ、発酵のすごさを実感することができました。

 実技テストをきっかけに、これからも家で調理技術を磨いていきたいと思いました。

【令和4年度】  SSH食品科学講演会「発酵食品と微生物のかかわり」

 6月1日(水)、美作大学の桑守先生から「発酵食品と微生物のかかわり」というテーマで講演をしていただき、その後、各クラスで発酵食品作りに取り組みました。

 実習では、ひしおみそ、塩こうじ、甘酒を作りました。実際に麹を手にすると菌糸の様子も観察することができました。講演で発酵の仕組みについて学んでいたため、興味をもって楽しく取り組むことができました。今回仕込んだものは、実技テストのときに試食をする予定です。しっかり発酵して美味しくなりますように。


【生徒感想より】

 発酵食品についてよく理解することができた。
特に日本は発酵食品が多いように感じた。味噌の仕込みを6月に行う理由として、カビが生えやすい高温多湿の条件を満たしているからという理由を知り味噌作りやカビが生える条件など、新たに知りたいと思えることがたくさんあった。
また、腐敗は水分が大きく関係しているとわかった。特に羊羹やジャムなどが日持ちするのは砂糖によって食品中の自由水を吸水し雑菌が繁殖するための水分をなくしていることに驚いた。ドライフルーツは大量の砂糖に覆われているため、保存性が良くなっているという理由が理解できた。最後にフードロスについて話をされたが、食品の腐敗原因菌を抑えるために、水分を減らす、酸性のものを使用する、冷却する、密封するといった工夫をすれば食品を長期保存できるので、家庭で調理をする際、食品が残るような時には適切に対策をし、フードロスを減らしたい。
 今日の講演をきっかけに食品科学について興味を持つことができた。

【令和4年度】ふわふわガーゼハンカチづくり(7月)

 国から配布された布マスクが使われていないことを知り、有効に活用できないかとクラブ員で考え、各クラスで呼びかけをし、回収しました。500枚以上集まった布マスクは、ほどいて何度も試作をし、ふわふわガーゼハンカチへと生まれ変わりました。

 ガーゼハンカチは、乳児や高齢者などの汗ふきや沐浴ハンカチに適していることを知り、保育園や幼稚園、高齢者施設で活用してもらえると良いのではないかと考え、クラブ員全員で心を込めて丁寧に作りました。無地では寂しいと思い、小さなプリントシールをアイロンで貼付けかわいらしい仕上がりになりました。

 できあがったハンカチには手作りのメッセージカードを添え、市内の保育園や幼稚園、高齢者施設に持参しました。大変喜んでいただき頑張って作ってよかったなあと感じました。

令和5年度 サイエンス探究Ⅰ開講講演を行いました

5月2日(火)6限目に理数科1年次生を対象に「サイエンス探究Ⅰ開講講演」を行いました。サイエンス探究Ⅰは課題研究活動を中心に課題研究スキル,科学的思考力を身に付け,トップサイエンティストとして未来を切り拓く人材に必要な VGR 伸長を目指した科目です。

昨年度に続き東京大学大学院理学研究科の佐藤ふたばさんをお招きし,「課題研究のすすめ」というタイトルで,オンラインによる御講演をしていただきました。

佐藤さんは千葉県立船橋高等学校出身で,高校生のときに課題研究で「ルカ数列」についての勉強を行い,SSH生徒研究発表会やJSEC等の発表会で研究発表をされてきており,現在は東京大学大学院数理科学研究科で解析学の研究を続けられています。

佐藤さん御自身の経験をもとに,課題研究に取り組むにあたっての姿勢やテーマ決めのコツ,研究を通じての喜びなど,生徒がこれから経験する課題研究活動にとって有益なお話をたくさんしていただきました。
また,東京大学での大学生活や進路実現など多岐ににわたる御説明もしていただき,多くの生徒が課題研究活動への興味関心が高まり,課題研究が将来の自分を考える貴重な機会であると認識するようになったことと思います。

4月28日(金) 離任式

 4月28日(金)に離任式が行われました。この春に転退任された先生方のうち8名の先生が離任式に参加され、2年次生、3年次生に心のこもったメッセージを残してくださいました。

篠埜先生
 これから先、大変なこともあると思いますが、立ち止まってもいい、休み休みでもいいから、前に進んでいってほしい。

和田先生
 (先輩教員の言葉の引用から)信頼される人になってください。一生懸命に努力して得られた力はきっと信頼される人になるための要素になるはずです。

清水先生
 この春の卒業生を2年次、3年次の2年間担当して、自分の信念を貫いた生徒は強いと確信した。大学という行き先だけでなく、どう生きていくのかも考えてほしい。

國府島先生
 人生をもっとシンプルに考えて、やりたいことがあれば全力でやればいい、ダメだったら一旦止めてまたやればいい。強く生きていってください。

藤原先生
 得意なことを頑張ってほしい。苦しい時には周りに助けてもらえばいい。津山高校で3年間という短い時間だったけれど、濃い3年間がすごせたと思う。

宮本先生
 学校が変わって、自分ももう一度選手としてバスケを始め、ものの見方も変わってきた。みんなも一歩踏み出して、新しいことに挑戦してほしい。

平田先生
 転勤してとても大変だけど、支えになっているのは津山高校の卒業生や在校生のみんな。みんな1人1人いいところがあるから自信をもって!!

柴田先生
 1年間だけだったけれど、勉強に部活にみんなが頑張っている姿から自分も元気をもらった。自分を見捨てることなく、あきらめることなく頑張ってほしい。

 生徒会長の3年次金島さんが謝辞を述べ、代表生徒がお世話になった先生方に花束を贈りました。

 最後は生徒全員で花道を作り、先生方をお見送りしました。

令和5年度 新任式・始業式・入学式

令和5年度 新任式・1学期始業式・入学式が、 4月10日(月)に 行われました。

【新任式・始業式】

今年度は、生徒・教員が体育館に一同に集まった形式で新任式・始業式を行うことができました。この形式で行うのは、平成31年4月以来です。

新2年生・新3年生へと進級した生徒たちは、新しく来られた教職員と対面し、気持ちを新たにそれぞれの進路に向けて動き始めました。

【入学式】

午後からは入学式があり、新1年生が保護者の方と一緒に登校し、式に臨みました。
当日は爽やかな日和の中、吹奏楽部と合唱隊で参加した在校生に見守られながら盛大に行われました。
式では、新入生代表が、新たな第一歩に向けて宣誓を述べました。

在校生の堂々とした校歌斉唱に迎えられ、これからいよいよ津山高校での学校生活が始まります。気持ちを新たに、目標に向かってぜひ頑張ってほしいと思います。

津山高校旧本館ロケ作品 NHK -BSプレミアム ドラマ「犬神家の一族」放送決定

津山高校旧本館でロケ撮影が行われた、NHK -BSプレミアム ドラマ 「犬神家の一族」の放送日が決定しました。放送予定は以下の通りです。

【放送日程】

  • 前編:4月22日(土) 21:00~22:29
  • 後編:4月29日(土) 21:00~22:29

【作品概要】

作品名:NHK-BSプレミアム「犬神家の一族」

原作:横溝正史「犬神家の一族」
脚本:小林靖子(「岸辺露伴は動かない」、仮面ライダーシリーズ、アニメ「進撃の巨人」他)
出演:吉岡秀隆 大竹しのぶ ほか
演出:吉田照幸(「獄門島」、「八つ墓村」、「エール」、「鎌倉殿の13人」ほか)
制作統括:樋口俊一(NHK)、西村崇(NHKエンタープライズ)、大谷直哉(ザロック)

NHKページはこちらから