SSH放射線セミナーを行いました
7/29(木),理数科1年次生を対象に 愛媛大学学術支援センターより岩﨑智之先生をお迎えして,放射線セミナーを開催しました。このセミナーは,現在,自然科学の多くの分野で利用されている「放射線」についての基礎知識を講義と […]
7/29(木),理数科1年次生を対象に 愛媛大学学術支援センターより岩﨑智之先生をお迎えして,放射線セミナーを開催しました。このセミナーは,現在,自然科学の多くの分野で利用されている「放射線」についての基礎知識を講義と […]
7/27(火)に理数科2年次生は,兵庫県播磨科学公園都市にある,世界最先端の研究施設であるニュースバル,SPring-8,SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は,「放射光」という光を使って物質を原子レベルで […]
令和3年度の四校連携講座が今年も始まりました。7/29(水)は津山高校の100周年記念館を会場に四校から34名の生徒が参加しました。本校からも高校2年次生10名が参加しました。 基調講演「高校生に地域で挑戦してほしいこと […]
緊急事態宣言の解除にともない、城西地区の高校生ボランティアも再開しました。7/17(土)、24(土)の「まちばの寺子屋」に各2名ずつが参加しました。2日とも参加した生徒もいました。
classroomに作品を保存し、自他の作品を比較し鑑賞を行う【書道】 北魏時代の特徴的な楷書に挑戦します。授業始めには前時に各自が唐時代の楷書古典を臨書した「最初の作品」と「清書」の画像をClassroomに保存して […]
7月13日(火)の6・7限目にSSH成果報告会を本校で行いました。 前半では、本校を卒業し最先端の自然科学研究者として活躍されている東北大学金属材料研究所の岡田達典助教のリモート講演を行いました。 岡田先生からは「超伝導 […]
7月13日、中学校・高校保健委員会で、本校独自の薬物乱用防止キャンペーンを実施しました。朝、登校してくる生徒に、手作りのパンフレットを配付しました。 学校薬剤師の冨永先生や美作保健所の方にも協力していただきました。 放 […]
中学、高校1・2年保健委員を対象に、熱中症予防研修会を実施しました。 まず、熱中症の症状や予防法について説明を受けました。その後、熱中症が疑われる場合の対応について、デモンストレーション形式で学びました。今年度は感染予 […]
高校1・2年保健委員で、ピア・サポート研修を実施しました。 第1回「話の聴き方①~素敵な話の聴き方~」 初回はガイダンスを受け、アイスブレイク「あいこじゃんけん」で楽しくウォーミングアップを行いました。 ロールプレイ […]