理数科サイエンス探究Ⅱ(課題研究)校内発表会のご案内
本年度も理数科2年次生が「サイエンス探究Ⅱ」の授業で1年間取り組んだ課題研究の成果を発表します。見ごたえのある発表会をご期待ください。 また,理数科生徒と中学生との交流会も行います。津山高校理数科に興味のある人は,ぜひと […]
本年度も理数科2年次生が「サイエンス探究Ⅱ」の授業で1年間取り組んだ課題研究の成果を発表します。見ごたえのある発表会をご期待ください。 また,理数科生徒と中学生との交流会も行います。津山高校理数科に興味のある人は,ぜひと […]
令和3年9月24日(金)、岡山大学大学院に在籍する9名と理数科2年6組(当日参加38名)をオンラインで繋いで、All Englishの研究交流講座を行いました。この講座は、本校学校設定科目である「サイエンスリテラシーⅡ」 […]
令和3年7月15日(木)理数科2年次生によるサイエンス探究Ⅱ中間発表を行いました。4月から10グループに分かれ,テーマを決めて取り組んできた研究の成果を発表しました。部活動や勉強,委員会活動などでそれぞれ忙しい中,放課 […]
2021年6月19日(土)に理数科3年次生の粘菌班と酵母班が生物系三学会中国四国地区合同大会2021年度香川大会の高校生ポスター発表にオンラインで参加しました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、中止となっていまし […]
7/29(木),理数科1年次生を対象に 愛媛大学学術支援センターより岩﨑智之先生をお迎えして,放射線セミナーを開催しました。このセミナーは,現在,自然科学の多くの分野で利用されている「放射線」についての基礎知識を講義と […]
7/27(火)に理数科2年次生は,兵庫県播磨科学公園都市にある,世界最先端の研究施設であるニュースバル,SPring-8,SACLAの3施設を見学しました。 この3つの施設は,「放射光」という光を使って物質を原子レベルで […]
※大会名(学会名)をクリックすると詳細ページに移動します。 第17回日本物理学会Jr.セッション(2021) 日本金属学会(高校生・高専学生ポスター発表) 日本植物生理学会 第23回化学工学会学生発表会 令和2年度「岡山 […]
第62回日本植物生理学会年会(松江年会)高校生生物研究発表会に本校の理数科粘菌チームがオンラインで参加しました。 【優秀賞】 モジホコリの探索行動に及ぼす要因「The Factors that Affect the Ex […]
日本物理学会Jr.セッションが3/13(土)に開催されました。 全国から98チームが参加し、最優秀賞1、優秀賞6、審査委員特別賞1、奨励賞22の、合計30チームが表彰を受けました。 本校からは高校3チーム(粘性流体班・ス […]
2021年春期日本金属学会「高校生・高専学生ポスター発表」が 3/16(火)に開催されました。全国から24チームが参加し、最優秀ポスター賞2、優秀ポスター賞12の合計14チームが表彰を受けました。本校から2チームが参加し […]