少し修道院内を散策してから、五稜郭に向かいます。
作成者別アーカイブ: tuyama10
【関東コース】伊丹空港に着きました。
無事に11時頃、伊丹空港に到着しました。
これから羽田空港に向かいます。
また、13時頃、羽田空港に到着しました。
令和6年度 生徒会交代式・生徒総会
令和6年度生徒会交代式・生徒総会が、6月4日(火)に行われました。
新メンバーとなった生徒会執行部が発足し、生徒会活動の新たな取り組みについて説明がありました。津山高校のさらなる発展に貢献してくれるものと期待しています。また、生徒総会では議題に対して活発な議論が交わされ、学校をどのように変えていきたいのか、生徒全員で考える機会となりました。
5/31 教育実習生による進路ガイダンス
5月27日(月)から令和6年度教育実習が始まっています。
今年度は、8名が教育実習に取り組んでいます。
5月31日(金)の放課後、
教育実習生による進路ガイダンスを開催しました。
「英語国際系」「地歴公民系」「体育・健康科学系」「理学系」「芸術系」
の5つの分野に分かれて、
大学での学びについて説明したり、高校生からの進路相談を受けたりしました。
高校生にとっても、普通科2年次に向けてのコース選択や、
大学進学における学部・ 学科研究に役立つ時間となりました。
5月28日(水)理数科1年次生 サイエンスキャンプ
今年度も理数科1年次生が、5月28日(水)に和気町の「岡山県立自然保護センター」でサイエンスキャンプを実施しました。今年度も昨年と同様に和気町でのフィールドワークを行いました。
到着後、管理棟までの道のりをハイキング気分で楽しく歩いた後は、講師の先生方から施設利用に関する諸注意を受けました。
午前中は、6班に分かれて植生の観察や動植物の採集、センター内でのフィールドワークを実施しました。
午前中の成果を報告し合いながら、お昼休憩を楽しみました。
午後は、各班で採集した動植物について調べ学習を進め、発見したことを発表するための準備を進めました。スケッチを行ったり、実体顕微鏡で観察したり、図鑑で情報を収集したりと研究者のまなざしで活動に取り組んでいました!
各班の発表では短い時間でしたが、班で協力して準備した内容を、堂々と発表することができました。さすが理数科のメンバーです!
各班の発表テーマ
1班 シマヘビの脱皮の皮 2班 魚 3班 コオイムシ
4班 カナヘビ 5班 コシアキトンボ 6班 ニホンアカガエル
今回の経験を通して、日頃の日常生活においても好奇心を持ち、思考力、発信力を伸ばしながら成長していってくれることを期待しています。
【卓球部】美作総体
5/11に津山総合体育館で令和6年度美作地区総体卓球競技の部が行われました。男子団体は昨年度の雪辱を果たし、優勝をすることができました。女子団体では惜しくも2位という結果になりました。当日熱い応援をしてくださった保護者・関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
【バスケットボール部】県総体
5月24日(金)・25日(土)に岡山県高等学校総合体育大会バスケットボール競技の部1回戦・2回戦が岡山市総合文化体育館で行われました。本校バスケットボール部は男子・女子ともに逆転勝利で初戦を突破し、ベスト16という成績を収めることができました。2回戦目はともに敗れてしまいましたが、部員たちは最後まで粘り強く戦ってくれました。3年生はこの大会を最後に引退です。これから3年生は受験に向けて、1・2年生は新チームでウィンターカップ、そして秋の新人戦に向けて努力していきます。
大会当日は、平日にも関わらずたくさんの方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。今後も津山高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
最終スコア
【男子】
津山 ― 総社南 57-55
津山 ― 作陽学園 66-129
【女子】
津山 ― 総社南 65-61
津山 ― 倉敷翠松 38-143
NSⅡ・MSⅡ 第1回合同ワークショップ(3年生)を行いました。
5月18日(土)、SSH運営指導委員としてお世話になっている広島大学病院形成外科・国際リンパ浮腫治療センター 光嶋 勲 寄附講座教授 (本校卒)をお迎えし、NSⅡ、MSⅡの第1回合同ワークショップが開催されました。
講演では,世界トップレベルの技術と実績をお持ちの先生から形成外科医としての経験や実際の症例を分かりやすく生徒たちに伝えていただきました。限界をつくらず新たなことに挑戦する姿勢に生徒たちも大きな刺激を受けていました。また,医学だけではなく,医療工学の大切さや日本の技術力の高さについても伝えていただきました。この科目を選択しているのは,将来医学や自然科学を学んでいきたいと考えている生徒たちであるため,光嶋先生の世界に引き込まれていました。
最後に生徒の感想を紹介します。
【生徒の感想】
一番印象に残ったことは誰かのために何が出来るかを常に考えていることです。どんなに難しい技術を必要とする場合でも前例のない手術を必要とするでも困っている人を助けるために試行錯誤していてすごいなと感じました。他の人なら諦めてしまうようなことも先生なら可能にしていてこれまで多くの人が助かったのだろうなと感じました。また、世界各国で経験を積まれていることを知り、国内だけでなく海外の人ともコミュニケーションを取り様々な経験をすることが大切だと思いました。先生も言われていたようにこれからは女性が活躍出来る社会になってくると思うので自分の夢を実現できるように今やるべきことをしっかり頑張ろうと思います。
私は医師になることが小さいころからの夢で、今までも今回のようなワークショップを通して多くの医師の方からお話を聞かせてもらいましたが、今回のワークショップを通して初めて自分も世界に通じる医師になりたい、全世界で応用される技術を身につけたいと思うようになりました。
実際に手術をしている映像も見せていただいて、肉眼では見えないような針と糸を使って迷いなく手を動かしているのがすごいと思いました。 また、光嶋先生がおっしゃっていた、「いつも夢を持つ」 「何かでNo.1を目指す」という言葉が印象に残りました。これらの言葉を思い出しながら、日々の勉強を頑張り、夢を叶えられるようにしたいと思います。
SSⅠ・NSⅠ・MSⅠ 第1回合同ワークショップ
5月18日(土)、SSH運営指導委員としてお世話になっている京都大学国際高等教育院 特定教授の杉山雅人先生(本校卒)をお迎えし、SSⅠ、NSⅠ、MSⅠの第1回合同ワークショップが開催されました。
今回のワークショップは、高校2年次生にとって今年度初めてのものであり、事前学習を行ったうえで強い意気込みを持って当日に臨みました。
杉山先生には 、 京都大学の紹介から大学や社会で活躍するための心構え、そして杉山先生が研究されてきた水圏化学の話に至るまで、 これから自身の進路と向き合っていく生徒たちにとって 、非常に価値のあるお話をしていただきました。生徒も終始、熱心に耳を傾けていました。
最後に生徒の感想を紹介します。
【生徒の感想】
京都大学の特定教授と聞き、最初は難しい内容の講演かと思っていました。しかし杉山教授は要点をまとめ分かりやすく、かつユーモアを交えてお話ししてくださいました。そのおかげで「学ぶ」上で大切なことをしっかり吸収できました。
印象に残ったのは「興味を持て」と「多角的な視点で考えろ」というメッセージです。受験に向けて志望する学問を考えている中、自分の興味を知ることが最も必要だと改めて気付かされました。焦らず着実に、しかし積極的に自分の興味について考えてみようと思います。
また、多角的な思考は将来働く上でも必ず必要だと杉山教授はお話していました。事前学習で社会問題について話し合ったときも他の人の意見を聞き、コレも課題と捉えるのか!という発見がありました。他者の意見は自分の意見をより深める材料になります。そういった機会を自ら増やし、他との違いを受け止めた上で有効活用していきたいです。まずは課題研究から実践してみます。
このワークショップは受験だけでなく生き方も考えさせられるような良い経験となりました。
美作総体に出場しました
5/11(土)〜5/12(日)を中心に、第71回美作地区高等学校総合体育大会(美作総体)が 津山高校などを会場に 開催されました。
本校からも多くの部活動・部員が参加しました。
以下は出場一覧です。 また、文化部は大会での役割、体育部は大会結果も一部記載します。
【文化部】
- 吹奏楽部 … 開会式演奏
- 報道部 … 開会式進行
【体育部(男子)】
- 陸上競技 …団体1位
- バスケットボール …2位
- ハンドボール …1位
- 剣道 …団体1位、個人1位・4位
- サッカー …1位
- 弓道 …団体3位
- バドミントン
- バレーボール …3位
- ソフトテニス
- 柔道
- 水泳 …団体2位
- 硬式野球 …1位
- 卓球 …団体1位
【体育部(女子)】
- 陸上競技 …団体2位
- バスケットボール …1位
- ハンドボール …2位
- 剣道 …団体1位、個人2位・3位
- 弓道 …団体1位
- バドミントン
- バレーボール …2位
- ソフトテニス
- 柔道 …団体1位
- 水泳 …団体1位
- 卓球 …団体2位
- ソフトボール