【R5年度】布マスクほどき(7月)
家庭クラブ員全員で布マスクをほどきました。ほどいたマスクは、広げてアイロンをあてます。 2学期には協力をして、「ふわふわガーゼハンカチ」に仕立てていきます。ガーゼは薄いのでミシンで縫うにはコツがいりますが、丁寧に仕上げて […]
家庭クラブ員全員で布マスクをほどきました。ほどいたマスクは、広げてアイロンをあてます。 2学期には協力をして、「ふわふわガーゼハンカチ」に仕立てていきます。ガーゼは薄いのでミシンで縫うにはコツがいりますが、丁寧に仕上げて […]
調理の基礎技能の習得をめざし、きゅうり1本を小口切り、乱切り、斜め薄切り、千切り、拍子木切りの5つの切り方で時間内に切る実技テストを行いました。 各自家できゅうりの切り方の練習をしました。トントンと響く周りの包丁の音に […]
教育を受けられない世界の子供たちへ送る支援バッグと支援品の荷造りを行いました。今年も多くの人の協力のおかげでたくさんの支援品が集まり、一人ひとりの小さな力を大きな力にすることができました。これからも支援を続けていきたい […]
1学期に仕込んだ塩こうじを活用し、高校生でもつくることができる朝ご飯献立実習をしました。献立は、みそ汁、白飯、鮭の塩麹蒸しです。 〈鮭の塩麹蒸しの作り方〉 ①鮭に塩麹をまぶしておく(1切れに大さじ1/2) ②白菜を一口 […]
今年度、十六夜祭での家庭クラブの展示として、次のような取り組みをしました。 ● 津山高校オリジナル食育教材の展示コーナー 紙芝居、地産地消食育かるたを展示し、生徒の皆さんに楽しみながら食育教材に触れてもらうことができまし […]
日時: 令和5年6月7日(水) 場所 : 岡山県立津山高等学校 100周年記念館 対象生徒: 理数科・普通科 1年次生 講師 : 美作大学・短期大学部 教授 桑守 正範 講演会: 「発酵食品と微生物のかかわり」 美作大学 […]
9月6日(金)に、 十六夜祭文化の部の2日目が開催されました。本日は展示に加え、体育館・中庭で様々なパフォーマンスが行われました。多くの有志団体がエントリーし、バンドやダンスなどで大いに盛り上がりました。また、閉会式では […]
9月5日(木)に、十六夜祭 文化の部(1日目)が開催されました。今年のテーマは『乗るしかない この大波(ビッグウェーブ)に』です。総合開会式の後、吹奏楽部の演奏や舞台・展示などが公開され、大いに盛り上がりました。また、本 […]
理数科1年次11名が,8月1~2日にライフサイエンス研修を行いました。この研修は,福山大学生命工学部生物科学科と連携し,2日間で生物・化学分野に係る専門的な実験・実習・講義を行うものです。福山大学の秦野琢之名誉教授(本校 […]
7/26(金)午後、理数科1年次生を対象に、日本科学技術振興財団から 岩﨑 智之先生をお迎えして、放射線セミナーを開催しました。 このセミナーでは、身の回りに存在しながらあまりその仕組みと中身を知られていない放射線につい […]