作成者別アーカイブ: tuyama10

ICT教員研修を実施しました

4月7日(水)ICT教員研修を行いました。Chromebookを使って、Google社のGoogle Workspace for Educationの基本的な使い方を再確認し、授業実践事例を互いに紹介しました。Chromebookの本格的な使用を視野に入れ、充実した研修会となりました。

 

薬物乱用防止教室・キャンペーン

7月21日、本校学校薬剤師:冨永先生に来ていただき、中・高保健委員対象の薬物乱用防止教室を行いました。薬物依存の恐ろしさ、誘いに負けない心について教えていただきました。その内容を受けて、掲示物を作成し、十六夜祭で展示しました。

中・高保健委員が合同で薬物乱用防止冊子「No Drug! Know Drug! 」を作成し、10月23日、津山中学校・高校独自の「薬物乱用防止キャンペーン」で生徒に配付しました。

また、美作保健所からいただいた、パンフレットも全員に配り、麻薬についてのパネル展示も行いました。

誘いに負けない気持ち・自分を大切にする気持ちを持ってもらいたいです。

山岳同好会:泉山登山(10/5)

2019年10月5日(土)に、山岳同好会2人と引率教諭2人で、泉山ヒュッテ清掃登山に行きました。今回は滝巡りをして登りました。行きは天の川コースを通り、沢を何度も横切りながら、変化に富んだ登山道を楽しみました。この日は秋晴れで、木漏れ日の中を4人元気に登り、登山口から約2時間でヒュッテに到着。ヒュッテで昼食を取り、小屋内を掃除しました。

修学旅行マレーシア方面 4日目

マレーシア滞在も今日で最後。ホテルをチェックアウトしてコース別研修に向かいます。

コースはコクヨ、アジアパシフィック大学、森林研究所の3つ。ここでは森林研究所(FRIM)をレポートします。

FRIM(Forest Research Institute of Malaysia)はクアラルンプール郊外にあり、世界で最も古い森林公園の一つとされます。約600ヘクタールという広大な面積があり、全て歩いて回ろうと思うと2泊3日コースになるとのこと。私たちは約1時間のコースに参加しました。

見どころの一つはこのクスノキの一種が林立する場所。同じスピードで、太陽光を求めて上へ上へと、脇枝を自ら落としながら伸びた木々が美しい模様を作り出しています。ナショナルジオグラフィック誌の表紙にもこの木々の写真が使われたことがあるのだとか。

昨日の雨の後なのでヒルがたくさん出る、と事前にずいぶん脅されていたのですが、目撃情報はあれど幸い被害はありませんでした。

ちなみにヒルに食いつかれたらナメクジのように塩をふって落とすそうです。

雨も降らず、ジャングルから無事に帰還。「晴れ男」学年主任は他コースに参加していますが、そのパワーはクアラルンプール郊外のジャングルまで及んでおります。

FRIMを出たのちヒンドゥ教のバトゥ寺院に立ち寄りました。

昼食で他コースと合流し、お土産店などにも立ち寄った後は、Royal Selangor のピューター(錫合金)製品工場で見学、加工体験。クアラルンプールはもともと錫の採掘のために形成された都市だという歴史も学びました。

その後、空港に向かう途中で夕食に中華料理をいただきました。4日間、いろいろな料理をいただいてきました。どれもご馳走だったはずですが、「お母さんのご飯がどれだけおいしいかわかった。」と呟く生徒も。それも修学旅行の大切な学びですね。

空港でお世話になった現地ガイドさんたちにお礼の言葉を述べ、いよいよマレーシアともお別れです。

多民族国家マレーシアから何を学んだでしょうか。文化の違いだけでなく、私たちがこれから身につけていかなければならない国際性も大いに学ぶことができたのではないかと思います。

現地ガイドさんが最後におっしゃっていたように、「学びは連続」です。修学旅行は終わりましたが、ここでの経験がこれからも続く皆さんの学びの始まりであることを願います。

泉山ヒュッテ清掃登山(中林コース)

2018年3月18日(日)に、山岳同好会6人のメンバーと、泉山ヒュッテ清掃登山に行きました。10年ぶりに中林(ちゅうり)側から、滝巡りをして登りました。行きは天の川コースを通り、沢を何度も横切りながら、変化に富んだ登山道を楽しみました。例年になく雪が少なく、井水山山頂からヒュッテの間の谷で少し踏んだだけでした。ヒュッテで昼食を取り、新しく持って上がったほうきで小屋内を掃除しました。帰りは直登コースを下りました。苔むす杉林、檜林を通り、下山しました。

【山岳同好会】大山小屋泊登山

2017年10月13日から14日にかけて、山岳同好会で大山小屋泊登山に行ってきました。1週間連続雨マークの天気予報でしたが、この期間だけ奇跡的に天気が回復しました。写真とともに山行の様子をご紹介します。

山岳同好会森林公園ハイキング

2017年9月30日(土)に、奥津にある岡山県立森林公園に軽登山に行ってきました。前日に行われた校内ウォーキング大会で、黒沢山登山を含む20km超のコースを歩いたばかりでしたが、参加した生徒は皆元気に軽登山を楽しみました。土曜講座1時間目を受けた後に出発したため、あまり時間がなく、もみじ滝と千軒平の二大絶景スポットを回ることしかできませんでしたが、最高の秋晴れの中、気持ちよく歩くことができました。

 

山岳同好会 毛無山キャンプ登山

平成29年5月2日の放課後から、新庄村の毛無山にキャンプ登山に行きました。ふもとの田浪キャンプ場で一泊し、翌朝登山をしました。前回は日の出を見るために3時半起床でしたが、今回はカタクリの花を見ることを目的としていたため、6時半起床でゆっくりと朝食を取り、花が開く10時ごろを目指して登りました。1時間ほどで登頂すると、毛無山頂から白馬山に向かう尾根沿いに、カタクリの花がたくさん咲いていました。薄紫の可憐な花ですが、何万本かに1本、白い花が見られるとのことです。今回は、生徒が何と3本も発見しました! そのうち1本は純白の花びらを持つ、本当に美しい白カタクリでした。キャンプも盛り上がり、花と新緑を満喫できた、素晴らしいイベントとなりました。

平成29年4月22日(土) 山岳同好会 泉山登山

平成29年4月22日の土曜講座の後、鏡野町の泉山に登りました。歩行ペースの速いメンバーだったので、山頂を越えて足を延ばし、泉山ヒュッテまで行ってきました。久しぶりにヒュッテの掃除ができました。次回は新しいほうきとホワイトボードマーカー、床の木部保護剤を持って登ろうと、部員と確認しました。この日は最高の晴天に恵まれ、心地よいそよ風の吹く中で、気持ちの良い登山ができました。