作成者別アーカイブ: tuyama10

12月10日(土) 海外研修  生徒企画トークセッション Gravity Industries Alex Wilson氏

例年ならアメリカ合衆国で実地研修を行う海外研修プログラムですが、本年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で実施中止となりました。その代わりに参加生徒たちがトークセッションを企画しました。第1弾は空飛ぶジェットスーツを開発して話題の企業Gravity Industriesと交渉し、電子部門長のAlex Wilsonさんとお話ができることになりました。

 Alexさんはとても気さくに生徒たちの質問に答えてくださり、ジェットスーツの実用化が見込まれる分野や、研究者としての心構え、開発の裏話などを教えてくださいました。世界から注目されるベンチャー企業で働く研究者と対話することができ、生徒たちは自分たちもこんな風に活躍したい!と胸を躍らせていました。

以下は参加したある1年生の感想です。

初めは海外の人の英語が聞き取れるのか、ということがとても不安だったけど、始まった瞬間に話の内容に引き込まれてあっという間の20分間だった。いつもリスニングで聞いているような英語ではなく、実際の会話として使われる英語は違うことが感じられ、今後の英語の勉強のヒントをもらえた。ジェットスーツで空を飛ぶのは大変そうで、私たちが飛べる日は遠い遠い未来のように感じていたが、子供用や女性用など、様々なスーツをつくり、8割は飛べるようにするつもりだと聞いたとき、エンジニアの向上精神や自信が感じられ、とてもゾクゾクした。世界の広さや未来の新しいものと戦っていく、挑んでいく気持ちの強さを知って、私もいつか世界を舞台にして戦ってみたいと思った。また、先輩たちが続々と列になって質問しに行く姿に、先輩方の意欲が感じられ、新鮮な体験だった。

【ソフトテニス部】 県新人大会(団体)女子ベスト16

令和3年11月6日(土)・7日(日) 秋晴れのもと「岡山県高等学校新人大会(団体)」が浦安総合公園で行われました。

晴天の中試合が行われました。まず、男子についてです。

(男子団体戦)

1回戦 津山高校 1-2 新見高校

男子は初戦での敗退となりましたが、第1試合のペアはファイナルゲームにもつれ込むなど、見ごたえのある試合展開となりました。今大会の悔しさをバネに、今以上に練習に励んでくれると思います!

次に女子についてです。

(女子団体戦)ベスト16

2回戦 津山高校 3-0 笠岡高校

3回戦 津山高校 0-3 山陽学園高校

この結果、女子は2日目に残りました。3回戦では強豪校との試合でしたが、思い切って向かっていく試合ができ、互角以上に打ち合う場面も見られました。とても良い経験になったと思います。この経験を今後に生かし、次の大会ではより成長した姿を見せてくれると思います。

【ソフトテニス部】 県新人大会(ダブルス)男女個人ベスト32

【ソフトテニス部】 県新人大会(ダブルス)男女個人ベスト32

令和3年11月13日(土)・14日(日)「岡山県高等学校新人大会(ダブルス)」が水島緑地福田公園で行われました。

(男子個人戦)

本校からは2ペアが出場しました。

仲前・藤本ペアは強豪校の選手相手に持ち味を見せるも力及ばず、初戦敗退となりました。

都井・藤井ペアは2回戦ではファイナルゲームまでもつれ込む激闘を制し、ベスト32まで勝ち上がりました。

(女子団体戦)

本校からは5ペアが出場しました。

本山・曽我ペアは初戦、相手にマッチポイントを握られる厳しい展開の中、よく粘りながら、思い切りの良いプレーで試合を立て直し、シーソーゲームを制し、2回戦進出を果たしました。

滝元・花谷ペアは県大会の緊張感の中でも、思い切って伸び伸びプレーし、試合を楽しむことができていたように思います。初戦で敗れてしまいましたが、スポーツを楽しむ姿が見られてよかったと思います。

堀内・國政ペアは緊張感の中でも落ち着いて試合に臨んでいるようでした。安定したプレーで勝ち上がり、2日目まで残りました。2日目はシード選手との対戦となり、敗れはしましたがとても貴重な経験となりました。

山本・西田ペアは強風の中での試合となってしまったこともあり、なかなかいつも通りのプレーが難しく、悔しい結果となってしまいましたが、随所に良いプレーも見られ、他校の先生からも賞賛の言葉をいただきました。

小椋・進藤ペアは3回戦まで危なげなく勝ち上がり、3回戦では相手に序盤リードされながらも落ち着いて試合を進め、思い切りのよいプレーで挽回し、ファイナルゲームを制し、ベスト32進出を果たしました。

2週間にわたって2日連続の試合となったため、保護者の方々には連日、遠方の会場へお子様を送迎していただくなど、ご協力いただき本当にありがとうございました。

本大会の結果を受けて、都井くん・藤井くん・小椋さん・進藤さんの4名が1月29日(土)に浦安総合公園で行われる岡山県高校新人ソフトテニス大会(シングルス)に出場が決まりました。

津山高校ソフトテニス部は男女ともに自分たちで意見を出し合いながら、主体性を持って活動しています。その中で互いに切磋琢磨しながら、メキメキと成長しています!今後の活躍にも期待です!!

城西地区ボランティア:11月

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から一時中断していた城西まちづくり協議会主催のボランティア活動が11月から復活しました。
今月の参加は、以下の通りです
☆11/13(土)まちばの寺子屋(フラワーアレンジメント他)に1名
☆11/20(土)まちばの寺子屋(勉強・遊びの補佐)に2名

参加生徒からは、
「全体に目を向けて、何が必要なのか考えていきたい」
などの前向きなコメントが寄せられました。

「SSH地球環境研修」

SSH地球環境研修(高校1年次生理数科対象)を2021年11月20日(土)に行いました。

 今回の地球環境研修では、一般財団法人日本きのこセンター菌蕈研究所 牛島秀爾先生をお迎えしました。

  牛島先生には「きのこ」を中心に講義・実習をしていただきました。講義では、牛島先生が持ってきてくださったきのこの実物の話を交えながら、きのこの種類から具体的にどのようなきのこが世界にはあるのか、食べられるきのこからタイヤの分解に役立っているきのこの話まで様々なきのこにまつわる話をしていただきました。その後の実習では、きのこの組織を分離して栄養を与えることで培養できる技術、顕微鏡を用いたきのこ胞子の観察などを体験させていただきました。

 この1日を通して、生徒は視野を広げることができ、また様々な技術に興味・関心を持つ機会となりました。

<生徒の感想(抜粋)>

・今回の講義できのこを食物としてではなく生物として見ることができたのはとてもいい機会でした。分離培養は今までしたことがなかった事もあってか、とても楽しかったです。きのこは苦手で食べないので、ここまできのこに触れることはあまりなく、新鮮で貴重な体験になりました。 講義で名前だけお聞きした冬虫夏草は以前小説の中で読んだことがあります。その時、薬になる、とだけ描写されていたのですが、きのこのことだとは思いませんでした。そのときに調べていればもっと早くこんなにも興味深い世界を知ることができたのではないかと思うと 少し後悔がつのりました。 今後は自分の興味を刺激したものへの探求を怠ることなく、視野を広げていきたいと思いました。

・先生が普段行われているお仕事の内容や知らなかったキノコの生態・特徴などのお話を聞くことができたり、実際にキノコの分離・培養、顕微鏡での観察などをさせてもらえてとても充実した三時間でした。個人的にはキノコの白色腐朽菌を利用してタイヤをリサイクルしている、というお話がとても驚いたので印象に残りました。講義の最後に仰られていたようにキノコの存在は森林の更新に欠かせない、というだけでなく、私達の生活にもそんなふうに貢献してくれているとは知りませんでした。今回教えていただいた様々なキノコについてのことを家族 にも話してあげたいと思います。

・キノコの培養を実際に行うことができて楽しかったです。エリンギやブナシメジの他に、ドクツルタケやツキヨタケなどの危険なキノコを知ることができて良かったです。ニガクリタケやマメホコリなどの胞子を顕微鏡でしっかり確認することができました。キノコによって胞子の形や大きさが違っていて、とても興味深かったです。他にも、乾燥しているときに刺激を与えるとホコリのようなものを出すキノコや、傷をつけると乳液を出すキノコなどがあって面白かったです。またこのような実験をしてみたいと思いました。本日はありがとうございました。


ピア・サポートLHRを実施しました!

 高校2年保健委員が、各クラスでピア・サポートLHRを行いました。事前に、内容や流れについての計画や準備をしました。

当日は、まず保健委員から、ピア・サポートの意義や「傾聴のあ・い・う・え・お」について説明しました。

保健委員によるスムーズな司会進行で、楽しく、有意義な時間になったようです。

ピア・サポート研修を実施しました!②

第3回「自己理解1~エゴグラム~」

 まず、前回の「素敵な話の聴き方」「質問の仕方」について振り返りの後、アクティブリスニング(積極的傾聴)について学びました。

主活動ではエゴグラムを作成し、自分の特徴について分析しました。その後、グループ内で他己紹介をしました。

第4回「自己理解2~プラスのストローク~」

 作成したエゴグラムの上から、“こうありたい自分”をイメージして、理想のエゴグラムを作成しました。

理想に近づくため、MYプラン(ありたい自分になるための行動計画)を作成しました。              

主活動では、言われてうれしい「プラスのストローク」について知り、グループで考え、練習を行いました。

第5回「ステキな話し方1~大切なものランキング~」

まず、ウォーミングアップとして、6人グループで「私の学校(教室配置図)」を完成させました。

また、主活動の「大切なものランキング」では、【正義、人間愛、責任感、仲間、礼儀・ルール、感動する心、伝統文化、教育、自然、社会参画】の10項目の中で順位をつけ、グループ討議しました。

学校保健委員会を行いました!

 12月2日(木)に、津山中学校・高等学校 学校保健委員会を行いました。学校保健委員会では、学校医、学校薬剤師、PTA代表、校内教職員等が出席し、津山中学・高校の生徒の健康状態の報告や健康問題について協議しました。また、学校歯科医の皆木先生に「歯科医院における院内感染対策」についてご講話いただきました。

  生徒を代表して、高校保健委員長と副委員長の2名が出席し、保健委員会の活動報告を行いました。大勢の前で緊張したことと思いますが、参加者からの質問にも堂々と答えていました。大変お疲れさまでした。

パワーポイントを用いた発表や、参加者からの質問にも堂々と答えていました。
大変、お疲れさまでした。