平成29年8月2日(水)~3日(木)、岡山県瀬戸内市牛窓の前島で科学部臨海合宿を行いました(宿泊:牛窓研修センター カリヨンハウス)。
○ 目 的
生物・化石・鉱物の観察と採集を通じ,瀬戸内海の生態系・自然環境と岡山県の地質の成り立ちについて学ぶ。
○ 内 容
海生生物の採集および観察・分類
花崗岩中の鉱物採集,古第三紀層の観察と化石採集
天体観測
○ 日 程
1日目
7:30 検察庁前集合・出発(貸切バス・活動できる服装で)
9:50 牛窓港着・バス下車
10:10 牛窓港発(フェリー乗船)
10:15 前島港着・送迎バス乗車
10:30 カリヨンハウス着
11:00 昼食を持って活動できる服装で集合
前島南海岸(石切場跡)へ移動
研修Ⅰ 花崗岩地形の観察と鉱物採集等(現地で弁当)
(カリヨンハウスへ移動)
15:00 研修Ⅱ いかだ乗り体験(~17時頃)
18:30 夕食(食堂にて)
19:30 入浴
20:30 研修Ⅲ 天体観測(天文舘にて)
23:00 就寝
2日目
7:00 朝食
8:30 研修Ⅳ 古第三紀層の観察・化石採集,生物採集等
11:30 昼食(食堂にて)
12:30 研修のまとめ・班別発表(研修室にて)
13:30 カリヨンハウス発(送迎バス)
14:00 前島港発(フェリー乗船)
14:10 牛窓港発(貸切バス)
16:30頃 本校着・解散(途中,津山駅等で下車可)
○ 参加者
科学部1~2年 38名 ( 引率教員 3名)

牛窓港からフェリーで5分。前島到着!

宿泊場所のカリオンセンターで施設利用のルール説明
野外研修その1、海岸の石切り場で鉱物・生物採集に励みました。この日は快晴、暑い!
野外研修その2、簡易イカダ(もちろん手漕ぎ)の体験実習で流体力学を身をもって学ぶ。折り返し地点の休憩場所ではテンションの上がった一部の部員がざぶざぶと。
夕食の後、ウミホタル用の罠を仕掛けてカリヨンハウスの天文台へ。月や土星、銀河を観測しました。
2日目の野外研修。化石を採掘したり魚釣りをしたり。この日も朝からお天気に恵まれました。
昼食後、研修のまとめを班ごとに発表。 お世話になったカリヨンハウスの職員の方にお礼。
生徒の感想
- 天文台での天体観測では、土星の輪をはっきりと確認することができて感動した。普段訪れることのない海でウミホタルなど見たことのなかったものを見ることができて、非常に貴重なことをたくさん経験できた。
- 化石採集では、古い地層がむきだしになっている様子が観測できた。岩の中にある化石を取り出すのが難しかったが、なかなかできない経験なので楽しかった。フィールドワークの大変さや美しい自然が実感できた研修になった。こまめな水分補給など、体調管理も大切だと思った。
採集した生物たち(エイは大きすぎて捕獲できませんでしたが)